城南News
「家庭での健康観察票」配布および9/18までの回収について
保護者の皆様には、日頃より、新型コロナウイルス感染症拡大防止について、適切にご対応いただきありがとうございます。
さて、本日、「家庭での健康観察票」(9/19~12/4記録)を配布します。保護者名、緊急連絡先、兄弟姉妹の情報等を記入し、引き続き、毎日、検温および風邪症状の確認をし、保護者捺印(サイン)をお願い致します。
9/20(火)は「家庭での健康観察票」を2枚提出してください。(①旧:9/19までの記録回収、②新:9/20~12/4)
*新人体育大会出場の際、2週間前からの健康観察記録が必要です。
体育祭開催
9月15日(木)、第64回体育祭を開催しました。
生徒たちは今までの練習の成果を発揮し、最後まであきらめず一生懸命競技に取り組み、一人一人が輝いていました。総合成績もわずか3点差で青団の勝利と、白熱した戦いになりました。
また、開会式から競技、閉会式まで係・実行委員を中心に生徒主体で実施した体育祭でしたが、その他の生徒もきびきびと行動し協力していたので、スムーズに進行することができていました。
今年の体育祭のスローガン『記録より記憶に残す体育祭~一人一人が今日の主役』を実現できた、素晴らしい体育祭となりました。
生徒の皆さん、参観してくださった保護者の皆さま、本日は本当にありがとうございました。
体育祭準備完了
9月14日(水)の午後、全校生徒で明日の体育祭の準備を行いました。
テント張り、校庭の石拾い、校庭回りの落ち葉拾いや草むしり、会場整備や清掃など、たくさんの仕事がありましたが、生徒一人一人がきびきびと一生懸命働いてくれたおかげで、時間通りに終わらせることができました。
準備も含めて、『みんなで体育祭を成功させよう!』という子供たちの気持ちが伝わってきました。
生徒の皆さん、ありがとうございました。
明日は天気にも恵まれそうです。
生徒の皆さん一人一人の活躍を期待しています。
埼玉県教育委員会教育長からのメッセージ
体育祭予行実施
9月13日(火)の2校時から4校時にかけて、体育祭の予行練習を実施し、選手入場から最終種目の全員リレーまでの流れを確認しました。
今まで係の打ち合わせ会議や実行委員会、体育祭練習を積み重ねてきたので、係・実行委員会の生徒を中心に、競技の進行自体はスムーズに行うことができていました。
また、選手たちも暑い中でしたが、全力で競技に取り組む姿勢が見受けられました。
本日の予行で新たに見つかった反省点を修正し、生徒一人一人にとって素晴らしい体育祭になることを期待しています。
体育祭練習②
9月12日(月)の放課後、赤団・青団に分かれて、体育祭練習を行いました。
玉入れで玉をカゴにたくさん入れるための作戦や方法、長縄跳びの回数を増やすための工夫を話し合いながら、熱心に練習を行っていました。
また、全員リレーの練習では、バトンを受け渡しをする生徒同士で、バトンパスのやり方やタイミングを確認していました。
目標としている生徒主体の体育祭の実現に向けて、明日は体育祭予行練習が行われます。
体育祭練習
今週の6校時や放課後に体育祭の練習を実施し、準備運動や開会式、各種目の入退場・競技等での動き、BGM、アナウンスなど、進行の確認を行いました。
体育祭当日にスムーズに進行したり、各競技で全員で盛り上がったりするために、生徒会本部役員や体育委員、各係の生徒が中心となって、打ち合わせや確認、反省を繰り返しています。
来週木曜日がいよいよ本番です。一生懸命準備してきた生徒たちの努力が報われ、『記憶に残す』体育祭になることを期待しています。
保護司会・更生保護女性会によるあいさつ運動実施
9月8日(木)の登校時に、深谷地区保護司会寄居支部、寄居地区更生保護女性会の方々が『社会を明るくする運動』啓発活動として、木曜日のあいさつ運動に参加してくださいました。
雨模様の中でしたが、保護司会・更生保護女性会の皆さまと登校してくる生徒たちの明るく元気のよいあいさつが正門に飛び交っていました。
お足もとの悪い中、参加してくださった皆様、誠にありがとうございました。
学年朝会実施
9月6日(火)、各学年で学年朝会を行いました。
体育祭に向けて、体育委員や係の代表生徒、担当教員から、練習や本番に向けた心構え・注意事項などについての話がありました。
どの学年の生徒も集中して真剣に話を聞き、体育祭の成功に向けて気を引き締めている様子がうかがえました。
体育祭練習開始
9月5日(月)の放課後から、体育祭の全体練習が始まりました。
選手入場・整列、開会式、準備運動などの確認を行ってから、赤団・青団に分かれての競技の打ち合わせや練習を行いました。
全体としては、まだうまくいかないところもありましたが、
生徒会や体育委員、各係の生徒たちを中心に声をかけ合いながら、
思い出に残る体育祭を実現しようと、一生懸命な姿があちらこちらに見受けられました。
生徒全員で協力し、自分たちの手で行事を成功させる経験を通じて自信を持ち、
人間的に成長していってくれることを期待しています。