城南News

アクセス数が50万件になりました。

 令和元年5月1日にリニューアルした本校のホームページのアクセス数が、本日、50万件に達しました。これからも開かれた学校づくり推進のために、情報を発信していきます。ご閲覧の程、よろしくお願いいたします。

0

玄関に生け花を飾っていただきました

 本日、鉢形在住の石田様に職員・来賓玄関に生け花を飾っていただきました。新型コロナウィルス感染症の蔓延が心配される殺伐とした状況の中、きれいな生け花を見ると、ホッとします。生徒諸君に見せたいです。石田様、ありがとうございました。

 なお、これまで石田様に生けていただいた花はこちらでご覧いただけます。→「玄関の生け花

0

臨時登校日

 本日の臨時登校日では、「放送による修了式」を行いました。修了式では、生徒の皆さんは、各クラスの自分の席で、学校長の話、そして各担当の先生方からの話を真剣な姿勢で聞いていました。次の登校日は4月7日の準備登校になります。それまで、うがい、手洗い、咳エチケット等を徹底し、健康に留意した生活をするとともに、宿題等をしっかりと行っていきましょう。部活動も4月8日までありません。計画的に過ごしてください。生徒の皆さん、一人一人が健康で安全な、そして充実した春休みを過ごすことを願っています。

   

 

 

0

学校をきれいにしています。

 学校再開の日に向けて、先生方で学校をきれいにしてきました。今、学校内の廊下や教室は、ワックスでピカピカに輝いています。

 今日は、先生方で、高圧洗浄機を使って、昇降口のマットをきれいにし、校庭の鉄棒に干しました。

 生徒の皆さんが、笑顔で、きれいな学校に登校してくる日が楽しみです。

昇降口のマットを清掃する先生方 ピカピカに輝いている廊下 マットを干す先生方

今までの取組の様子はこちらでご覧いただけます。→「城南中クリーン大作戦 展開中!」「学校再開の日に向け学校をきれいにしています!

 

0

【新入生 保護者 様】入学式の変更点について

新型コロナウィルス感染症の拡大を抑制するため、過日、入学式についてお知らせした内容を以下のように一部変更します。詳しくは、3月24日(火)の小学校卒業式当日配布の中学校から文書をご覧ください。

【参加者】

〇新入生・保護者※・教職員・在校生代表生徒のみ
※保護者の参加につきましては、一家庭2名までとさせていただきます。
※ご来賓の方のご臨席はご遠慮いただいております。

【備考】

〇新入生、保護者ともに、必ずマスクの着用及び出入り口での消毒をお願いします。
〇新入生、保護者ともに必ず朝、検温をし、発熱がないことを確認してください。発熱等、体調不良の場合、式への参加をご遠慮ください。

〇感染症の蔓延状況によっては、入学式について変更がある場合も考えられます。その場合は、小学校時代の緊急メールと城南中学校のホームページ (https://www.johnan-j.ed.jp/) にて、ご連絡いたします。予め、ご承知おきください。

0

モモイロタンポポが咲きました!

 環境美化委員会で、9月19日に種を蒔き9月24日に芽生えたモモイロタンポポが咲き始めました。現在、咲いているのは一輪だけですが、もうしばらくすると、花壇一面きれいなピンクで埋め尽くされることでしょう。楽しみです。

 種蒔き、芽生えの様子はこちらをタップしてください。→ 「種蒔き」「芽生え

 

0

卒業式

 本日、3年生が3年間生活した学び舎に別れを告げました。今年はコロナウイルスの影響もあり、いつもとは違った形での卒業式となりました。

 受験という大きな壁を乗り越え、最後の2週間で、3年間のいろいろな思いを振り返りながら、卒業式に向けて生活しようという矢先、臨時休校となり、当たり前の日常が突如失われました。悔しい気持ちを抑えながら臨んだ卒業式。たくさんの思いが溢れる感動的なものになりました。

 卒業式の後は担任の先生との最後の学活。門出送りの時には、たくさんの生徒の表情が涙で溢れ、別れを惜しんでいました。この学校で学んだことを胸に刻み、そして「大志を胸に」抱き、それぞれの未来に向けて羽ばたいてください。

 たくさんの感動をありがとう。

 

 

0

昇降口の生け花

 卒業式の壇上と会場を飾った生け花を生徒昇降口に移動しました。これは、鉢形在住の石田様が生けてくださったものです。生徒昇降口が華やいでいます。石田様が今まで生けてくださった花はこちらでご覧いただけます。→「玄関の生け花

 

0

卒業式の会場を飾りました

 明日の卒業式を前にして、「3年生を送る会」で使う予定であった掲示物を校内に飾りました。1,2年生の一人一が鳩の枠の用紙に3年生へのメッセージを記入したものは昇降口に飾りました。花飾りで作った虹は体育館の壁面に飾りました。もちろん、設置は先生方で行いました。

 

0

3年生 臨時登校

【保護者の皆様】本日の登校日に際しましては、突然の連絡にもかかわらず、ご対応いただきまして、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 久しぶりに見る3年生は、進路も全員が決定し、たいへん、生き生きとしていました。嬉しい限りです。

 今日の臨時登校では、卒業アルバム等の配布や卒業式の練習などを行いました。体育館での卒業式の練習後、修了式の形はとりませんでしたが、修了証や表彰状の授与を行い、校長からも話をいたしました。最後に、本来は「3年生を送る会」の出し物の一つであったビデオメッセージをみんなで視聴しました。ビデオメッセージの中で、以前、城南中で卒業生を担当していただいていた先生方からのお言葉を聞いて、卒業生の皆さんが先生方に愛されて過ごしてきたことが伝わってきました。短い時間でしたが、とても感動しました。

 卒業生の皆さん、今まで、当たり前のように過ごしてきた、各クラスの「日常」は、明日が最後です。一生の思い出に残る一日にしましょう。

    

 

0

【保護者様】3年生の臨時登校について

卒業式当日(3月14日(土))は配布物も多く、気温も低く雨予報が出ているため、明日を3年生の臨時登校日として、卒業アルバム等の配布物等、私物を持って帰る日とします。併せて卒業式の練習もします。急な連絡で申し訳ありませんが、ご対応をよろしくお願いいたします。

なお、朝、検温をし、発熱、咳等の体調不良の場合は、登校をご遠慮ください。

 

 

1 登校日時 3月13日(金) 9:00(11:00下校を予定しています)

2 服 装  制服

3 内 容  通知表、卒業アルバム等の配布 学年費の返金、卒業式の練習 等

4 持ち物  セカンドバック(荷物の持ち帰り用)、筆記用具

 

臨時登校日は出席日数には含まれません。 

0

卒業式の準備を進めています!

 今日は、教職員で、昨日に剥離剤で汚れを落とした廊下、階段等のワックスがけや、卒業式に向けた体育館のシート敷きを行いました。シート敷きの時には、学校に受け入れ、自習をしていた生徒諸君も手伝ってくれました。他に、教職員で体育館玄関、ピロティ、自転車置き場の清掃、プランターの飾りつけを行いました。

 卒業式が、予定通り、無事に挙行できることを願うばかりです。

        

0

学校再開の日に向け学校をきれいにしています!

 学校が再開した時にきれいな環境で生徒を迎えるために、先生方で学校をきれいにしています。昨日は、職員会議の合間に、合唱のひな壇のペンキ塗りを行いました。本日は、自習が終わった生徒と共に、3,4階の廊下のワックス塗り、そして剥離剤をまき、昇降口、階段、踊り場の汚れをポリッシャーできれいにしました。また、家庭科室では、給食台のカバーづくりを4人で先生方で行ってくれました。学校が再開する日が楽しみです。

合唱ひな壇を塗る先生方           給食台のカバーづくりをする先生方 

 

 

0

城南中クリーン大作戦 展開中!

 臨時休校の中、受け入れをした生徒が帰宅した後に、先生方で「城南中クリーン大作戦」を展開しています。担当の晶子先生の計画の下、来週も引き続き行う予定です。

【廊下磨き】各階廊下をきれいにしています。2階廊下は昨日、剥離剤できれいにし、本日は廊下の一部にワックスが塗られました。3,4階廊下は本日、剥離剤を使ってポリッシャーをかけました。

4階廊下剥離剤で汚れを取る ポリッシャーで汚れ落とし きれいにワックスを塗った2階廊下

【卒業式で使う合唱用ひな壇のペンキ塗り】山崎先生が自作した合唱用ひな壇にペンキを塗りました。その後、先生方で卒業式の会場である体育館に運びました。

ペンキを塗る先生方 きれいにペンキを塗ったひな壇を体育館に運びました ペンキ塗り用ローラーの片づけです

0

善行賞

 1月21日(火)に上の原公会堂付近で倒れていた80歳の男性を本校の生徒が救助しました。

 3年生の高橋さんと山口さんは、登校途中に道に倒れていた男性を発見し、助け、近所の家庭に通報しました。そこから区長さんに連絡が入り、救急搬送を迅速に行うことができました。2人の中学生が素早く動いてくれたおかげで救助することができたと聞いております。とても素晴らしいことです。他の生徒の皆さんも2人の行動を見習ってください。なお、3月3日に高橋さんと山口さんの善行は寄居警察署管内学校警察連絡協議会の「善行賞」として表彰されました。

 

 

0

【保護者様】3月26日臨時登校日について

・令和2年3月26日(木)を臨時登校日とします。※ 臨時登校日は出席日数としてカウントしません。

・生徒は8時20分までに制服で登校してください。

・通知表、修了証、その他の返却物をお渡ししますので、通学用カバンを持参してください。

・ジャージは不要です。

 ・マスクを着用するとともに,、必ず、朝、検温をし、発熱がないことを確認してから、登校してください。また、咳等、体調不良の場合には登校を見合わせてください。

 

0

【保護者様】臨時休業中の生徒の受け入れについて

2月28日付けで寄居町教育委員会から、臨時休業中の生徒の受け入れについてお知らせしましたが、その具体的な事項は以下の通りとします。

1.自宅で一人で過ごすことのできない在籍生徒を受け入れます。(出席日数には、含まれません。)
2.手順等
・保護者から教頭に電話で午前7時30分~8時30分の間に申し入れてください。
・マスクを着用するとともに登校前に家庭で必ず検温をしてください。(学校でも検温をします。)
※平熱より体温が高い場合や、咳・のどの痛みなど風邪の症状が見られる場合、その他、健康状態が悪い場合は受け入れられません。
・必ず自習用具を持参させてください。
3.時間等
・受け入れ時刻は9:00~15:30とします。
・自習場所は各学年フロアとします。
4.その他 
・荷物を取りに来校する場合は、必ず職員室の担任の先生、あるいは学年の先生に声をかけてください。

 なお、3月16日(月)は、3月14日(土)の振替休業日で、教職員の勤務日でないため、生徒の受け入れはできません。

0

埼玉新聞に本校の取組が掲載されました!

 昨年末に実施した本校の道徳教育の取組が埼玉新聞に掲載されました。昨年12月22日に原口文仁選手後援会主催による原口文仁選手講演会に全校生徒で参加させていただき、それに合わせ、原口選手をテーマにした道徳教材を作成し授業を実践しました。その取組の様子が2月24日付埼玉新聞第1面に掲載されました。

 講演会への全校生徒の参加という大変貴重な機会をご提供いただきました原口文仁選手、並びに原口文仁選手後援会の皆様に改めまして心より感謝申し上げます。 

 

埼玉新聞 SAITAMA SHIMBUN ONLINE 

 

2020年(令和2年)2月24日(月曜日)付

埼玉新聞 第1面

 

 

 

 

0

がんばれ!受験生

 明日は、埼玉県公立高等学校の入学者選抜が行われます。本校からは38名が受験します。今朝の各クラスの様子を見ると、少し緊張しているように思えました。今までの自分の努力を信じて、明日は平常心で精一杯頑張ってください。頑張れ!城中生。

 

 

 

0

玄関の生け花 ~潤いのある「来賓・職員玄関」~

 来賓・職員玄関を鉢形在住の石田様に生け花で飾っていただきました。花の香りが春の風を運んでくれています。きっと、玄関を行き交う人々の心が癒されることでしょう。石田様、有り難うございました。今まで石田様に飾っていただいた「玄関の生け花」はこちらからご覧いただけます。→「玄関の生け花」

0

1・2年生期末テスト開始

 本日より3日間に渡って期末テストが行われます。今年度の最後のテストいうこともあり、学習量を意識的に増やして臨んでいる生徒も多く、テストに向かう眼差しは真剣そのものでした。先日の埼玉新聞で掲載されていた原口選手の生き方から、目標を定めることの大切さを学んだことで、テストの計画表で記された目標がより具体的になり、向上心を持って取り組んでいます。その取り組みに自信をもち、残り2日も粘り強くがんばりましょう。

 

0

アクセス数40万件になりました!

 

 令和元年5月1日にリニューアルした本校のホームページのアクセス件数が本日40万件に達しました。アクセス数を6月5日に1万件、10月13日に10万件、12月6日に20万件、1月22日に30万件と伸ばしてきました。今後とも開かれた学校づくり推進のために、本校の教育活動を発信していきたいと思います。引き続きのご閲覧をお願いしたします。

0

生徒朝会

   今朝は、環境美化委員担当の生徒朝会が行われました。城南中学校では、きれいな学校を目指し「無言・膝つき、気づき清掃」を合言葉に清掃に取り組んでいます。今日の集会では環境美化委員が、膝をついての雑巾がけの仕方や箒の掃き方など手本を示しながら、教室や廊下など隅々まできれいになるよう全校生徒に呼びかけを行っていました。城南中学校では、本日から2週間、無言ひざつき・気づき清掃強化週間として清掃活動に取り組みます。是非、校舎も自分の心もきれいに磨き、気持ちのいい学校になるよう願っています。

     

0

2月全校朝会

 今朝は、全校朝会と表彰式が行われました。3学期も既に半分が過ぎ、3年生にとって進路決定と卒業を迎える重要な時期となり、また1、2年生は1年のまとめと次の学年につなげる重要な時期となりました。そこで校長先生からは、全校生徒がこの重要な時期にいろいろな事に挑戦し、充実した時を過ごせるよう、米沢藩9代藩主、上杉鷹山の「為せば成る為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりにけり」という言葉が紹介されました。この言葉は「どんなことでも強い意志を持って行えば実現する、結果が得られないのは成し遂げる意思を持って行動しないからだ」という意味になります。上杉鷹山は、この言葉通り、江戸時代の半ばころに、次々と困難に立ち向かい貧しい米沢藩を見事に立ち直らせていきます。自分自身も人々と同じ質素な生活をして、人々のために身を粉にして改革を行います。その業績は偉大であり、感動するエピソードもたくさんあり、アメリカのケネディ元大統領が最も尊敬する日本の政治家として上杉鷹山の名前を挙げたのも納得されます、と紹介されました。
 そして最後に、この 大切な3学期、残り半分ありますが、できない言い訳を並べるのではなく、「為せば成る」この言葉を覚え、自分自身を叱陀激励して残りの3学期を充実した日々にしてほしいと話されました。

 

0

立志式

 2月7日(金)は授業参観が行われました。2年生では「立志式」を各学級で開催しました。一般的に、立志式とは元服にちなんで15歳を祝う行事で,将来の決意や目標などを明らかにすることで,おとなになる自覚を深めることを目的としています。数え年15歳の中学2年生が行います。

 本校では、「いま『なりたい自分』を持つこと。なりたい自分になるために自分がやること。宣言すること。実行すること。」「『なりたい自分』になるためには何をしなければならないかを考えて一歩前に進む=立志式後に自分が変わる。」ことをねらいとしています。学校教育目標「大志を胸に」の具現化を図る取組として、今年度から取り入れました。

・夢や希望を与えるディズニーのキャストになりたい。・グラフィックデザイナーになりたい。・薬剤師になって人を助けたい。・周りが笑顔であふれるような保健士になりたい。・ありがとうの言える人になりたい。・自立した人になりたい。など、なりたい自分とともに、そのために「今」、何をしなければならないかを発表しました。クラスメイトと保護者の前で原稿を見ることも少なく、一人一人が正々堂々と自分の夢を語っていました。大変立派でした。「頑張れ!城中生!」

            

0

百人一首

本日は授業参観があり、一年生は3階多目的ホールにて、百人一首を行いました。今日に至るまで休み時間を利用して、それぞれが、1枚でも多くとるために暗記を行い、本気で臨むことができました。途中、顔を真っ赤にしながら、競技を行う姿が印象的でした。何かに本気で取り組むことを大切にして、残りの期間2年生になる準備をしましょう。

保護者の方々お忙しい中、学校にお越しいただきありがとうございました。

0

昇降口の水槽

 昇降口を「潤いのある空間」にすることを目指し、昨年末に熱帯魚の水槽を設置しました。1月半ばに校務員の先生がミッキーマウスプラティの赤ちゃんを発見してくれました。そこで、水槽に写真のようにパネルを設置しました。その後、順調に育ち、今や、3尾の赤ちゃんが1センチメートルを超えそうな大きさになり、体にはミッキーマウスの模様が少し見えてきました。

 生徒の皆さんの中には、その様子を毎朝、観察している人がいます。このまま、順調に大人になってほしいですね。

  

0

3年補充教室が終了

 本日、3年生の最終回の放課後補充教室と閉級式が行われました。11月26日からスタートし、今日まで計15回実施されました。生徒たちは高校受検合格という目標に向けて、毎回、真剣な態度でこの補充教室に臨んでいました。「継続は力なり」という言葉通り、生徒たちはこの補充教室で着実に学力を伸ばしてきました。公立高校受検本番まで、3週間後となりました。生徒の皆さん是非、本番では今までの努力を発揮し、朗報を期待しています。
  ボランティアでご指導をいただきました学区内にお住いの沖津先生、清水先生に心より感謝申し上げます。   

0

玄関の生け花

 本日、鉢形在住の石田様に玄関に新しい花を生けていただきました。玄関が華やいでいます。石田様、誠にありがとうございました。なお、石田様に今まで行けていただいた生け花は、こちらでご覧いただけます。→「玄関の生け花

0

6年生が中学校で授業を体験しました

 1月30日(木)第3,4校時に折原小学校と鉢形小学校の6年生が来校し、中学校の授業を体験しました。体験した授業は、校長先生による理科「状態変化 物質は冷えるとどうなるの?」の授業と阿部先生による数学「空間図形」の授業でした。生き生きとした表情で、取り組む6年生の姿が印象的でした。その後、両校の混合グループで給食を食べました。入学前から仲良くなってスムーズに中学校生活をスタートすることを願っています。6年生の皆さんの入学を心待ちにしています。

 

0

きれいな花を咲かせ隊!

 本日第6校時の2年生「総合的な学習の時間」で、5名の地域の方々にご来校いただき、2年生と地域の方々でパンジーとビオラの苗をプランターに植え込みました。パンジーやビオラの苗を植えた66鉢のプランターを作ることができました。

 このプランターで、卒業式や入学式の通路を飾る予定です。お忙しい中、来校いただき、ご指導をしてくださった地域の方々に深く感謝いたします。ありがとうございました。

下準備をしてくださる地域の方々       66鉢のプランター

0

埼玉県児童生徒美術展大里地区展 開催

 1月25日(土)と26日(日)の9:00から16:00まで、埼玉県児童生徒美術展大里地区展が熊谷市スポーツ・文化村「くまぴあ」で開催されています。本校からは立体作品6点、平面作品7点が出品されています。中でも立体作品に出品された、3年生田中さんの作品「ボール3兄弟」が金賞に輝きました。おめでとうございます。

 

0

3年生租税教室

本日の6校時、熊谷の県税事務所の職員さんに、税に関する講義をしていただきました。

公民の授業で学習したことを、さらに深めることができましたね!

 

 

 

0

スキー教室 ~横川SA出発!~

最後の休憩・お買い物を終えました!買いたいお土産に対し、お財布とにらめっこをしながら買い物をする姿がいたるところで見られました♪

それでは、学校へ出発!

0

スキー実習②

2日目は、どの班もリフトに乗ってさらなる挑戦をしています!

どの子も、笑顔が増えていっています♪

0

スキー教室 ~1日の振り返り~

あっという間に、スキー教室1日目が終了しました!

振り返りには、スキーが上達していった喜びや、普段は感じない疲れなどについて書いている子が大勢でした。充実した1日になったようです。

ゆっくり休んで、2日目も楽しみましょう♪

お休みなさい(-_-)zzz

0

スキー教室②

午後のレッスンは、少し慣れてきたこともあり、笑顔いっぱいで滑っている子が増えました♪

0

スキー実習開始!

いよいよスキー実習開始です!

初めてなので、すべてに悪戦苦闘です!

これからの成長が楽しみです!

0

スキー教室 ~出発式~

  

スキー教室が始まりました!

今回の林間でスキーを初めてするという人がたくさんいます。何度も転びながら、お互いに笑いあい、その中で絆を育んでいこうと思います。 

1泊2日、「自己管理」と「時場礼」、「感謝」を忘れずに、楽しく過ごしましょう♪

 

 

0

1年生 スキー教室事前指導

いよいよ、明日23日から1泊2日のスキー教室です!

「令和初!!転んで笑って作り出そう 絆の結晶を!!」のスローガンのもと、実行委員を中心に準備してきました!

集団のルールやマナーを守って、楽しい2日間にしましょうね♪

0

おかげさまで30万アクセス!

    

 令和元年5月1日、令和の時代とともにスタートしたリニューアルホームページのアクセス数が、本日、30万件に達しました。アクセス数を6月5日に1万件10月13日に10万件12月6日に20万件と伸ばしてきました。月ごとの1日平均アクセス数も大幅に伸びています。今後も開かれた学校づくりの一環として情報を発信していきますので、引き続きご閲覧いただければ幸いです。

 

0

寄居町青少年健全育成町民会議道徳講演会・実践発表会

 本日、寄居町中央公民館において、寄居町青少年健全育成町民会議道徳講演会・実践発表会が開催されました。実践発表会と道徳講演会の2部構成で行われました。実践発表会の児童生徒発表で本校を代表して、2年生の宮澤さんが「自ら進んであいさつをします。」という自分の行動目標とその設定理由について発表しました。大変立派な態度で発表できました。

 言うまでもなく、あいさつはとても大事なもの。みんなで、あいさつを大切にして、さらに誰にとっても気持ちよく過ごせる学校にしていきましょう。

0

寄居町書きぞめ展 開催

 本日、午前9時から午後4時まで、用土小学校で寄居町書きぞめ展が開催されています。本校からは1年生6名、2年生6名、3年生8名の計20名の作品が出品されています。20名の作品のうち、1名が「推薦」に、4名が「特選」に輝きました。ぜひ、会場で子供たちの作品をご覧ください。

 なお、「推薦」に輝いた2年髙橋舞さんの作品は、寄居町の代表として、中央展(県展)に出品されます。中央展(県展)は1月25日(土)、26日(日)に三郷市端沼市民センターで行われます。

 

0

野球部 あいさつ運動

本日は生徒会の「あいさつの日」の取り組みで、生徒会と野球部が放課後にあいさつ運動を行いました。

とても気温が低い日でしたが、それを吹き飛ばすほどの元気のあるあいさつを行うことができました。

人とのつながりはあいさつで始まり、あいさつで終わります。これからも「あいさつの日」だけでなく、

あいさつを大切にして、生活をしていきましょう。

0

入学説明会

 本日、令和2年度入学・入学説明会が行われました。来年度、城南中に入学予定の折原小・鉢形小の6年生とその保護者の皆さんに来校いただき、城南中での学習や生活全般について説明しました。6年生は大変熱心に聞いていました。また、その後、行われた部活動体験では、6年生のそれぞれが入部してみたい部活動で、城南中の1,2年生と共に楽しそうに活動していました。

 折原小・鉢形小の6年生の皆さん、4月の入学を心待ちにしています。保護者の皆様、お忙しい中にもかかわらずお越しいただき、誠にありがとうございました。

       

 

0

地域の方を指導者にお迎えし、書きぞめ練習会を開催!

 本日、寄居地区書きぞめ展に向けて、代表選手の練習会を開催しました。例年、本校の国語科教員が指導していましたが、今年度は、国語科教員のみならず、地域の6名の方々に来校いただき、ご指導していただいています。多くの先生方のアドバイスを受け、代表選手にとっては充実した時間になりました。お忙しい中、ご指導をいただきました地域の方々、並びに開催にあたりご尽力いただきました岩田公民館長様に心より感謝いたします。練習会は、1月14日(火)にも開催する予定です。

    

0

校内書きぞめ展 実施中 

 本日1月10日(金)から24日(金)まで、校内書き初め展を実施しています。各クラス前の廊下に生徒の作品が展示されています。先日保護者の皆様にお配りしたお知らせのよう公開しております。お忙しい中かと思いますが、ご来校いただき、生徒の力作をぜひ、ご覧ください。

    

0

潤いのある空間

 生徒にとって校舎への出入口は昇降口です。昇降口は、一日の学校生活のスタートの場であり、ゴールそして明日へと繋がる場です。このように重要な場である昇降口を生徒がホッとでき、そして意欲を喚起するような「潤いのある空間」にすることをねらい、熱帯魚の水槽を設置しました。設置後、「きれいだ。」と見入る生徒の姿がみられるようになりました。

 他にも観葉植物やシクラメンを置くなどして、昇降口が充実した「潤いのある空間」になりつつあります。   

0

ありがとうございます

 (株)太水 様(代表 松本 洋介様)に寄贈していただいている、職員室通路にある「朝日写真ニュース」を来年度も引き続き寄贈していただけることとなりました。ありがとうございます。生徒の皆さんは、このように応援していただいていることに感謝しましょう。

0

3学期始業式

 本日より3学期がスタートしました。今朝は、体育館で三学期始業式が行われました。はじめに各学年の代表者が新年の抱負を発表をしました。「メリハリをつけた生活をする。」「計画的に学習を行う。」「勉強、生活の総仕上げを行う。」「後悔しないように勉強に励む。」「解けない問題をなくす。」「切り替えができるようにする。」など、様々な決意が発表され、頼もしく感じました。
 次に、校長先生からは、12月22日に城南中の卒業生である阪神タイガースの原口文仁選手が講演会の中で話された「大きな目標を持つ、それを達成するためにたくさんの小さな目標を立て、その一つ一つ達成していく。苦しい時にこそ、目標が力が持つ」という言葉を紹介されました。後輩である城南中学校の生徒の皆さんは、この言葉を胸に刻み、原口選手の姿を原動力にして目標達成のために「継続した小さな努力」を続けてほしいと話されました。

 そして、最後に「3学期は1、2年生にとっては進級への準備期間であり、3年生にとっては、進路決定をする重要な時期になる。一人一人にとって、充実した3学期になることを期待している。」と話されました。

 

0

謹賀新年

 今年が皆様にとって幸多き年であるよう、心からお祈り申し上げます。
 旧年中は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきまして誠に有り難うございました。今年もコミュニティ・スクールとして地域の皆様の教育力をいただきながら、学校教育目標「大志を胸に 自ら学び 心豊かに たくましく」の達成に向け、教職員一丸となって取り組んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。
 生徒諸君にとって、3学期はまとめの学期です。また、1,2年生にとっては進級への準備の時期になります。3年生にとっては「勝負」の時です。しっかりと進路を決定し、立派に卒業していってください。「有終の美」を飾りましょう。

 

0

原口文仁選手講演会に向けた、本校の取組が新聞等に掲載されました

 12月22日(日)に本校で行われた原口文仁選手講演会に向けて、本校では道徳推進教師が大病を乗り越えた原口文仁選手を題材にした道徳の資料「前だけを向いて ~原口文仁 癌を乗り越えて~」を制作しました。加えて、講演会に向けて、この資料を用いて校内全クラスの担任が内容項目 [A 希望と勇気、克己と強い意志]を扱った道徳の授業を行いました。

 この取組の様子がスポーツ新聞3紙に掲載されました。

スポーツニッポン

サンケイスポーツ

デイリースポーツ

 また、講演会当日に、原口選手とトークを繰り広げてくれた、フリーアナウンサー・フリーライターの岡本育子さんの記事が「Yahoo!ニュース」に掲載されています。

Yahoo!ニュース

0

玄関の生け花 ~お正月~

 昨日、鉢形在住の石田様が、玄関に生け花を飾ってくださいました。今回は、松と蝋梅、葉ボタンが飾られ、周囲には蝋梅のいい香りが漂っています。お正月を迎える準備が整いました。ありがとうございます。なお、10月以降に石田様が玄関に飾ってくださった生け花はこちらでご覧いただけます。→「玄関の生け花

0

二学期終業式

 今朝は、体育館で二学期終業式が行われました。この二学期を振り返って各学年の代表者が、体育祭や芸術祭などの行事で頑張ったことや学習や生活の取組において、個人や学級が成長していったことについて発表しました。
 校長先生からは、 彫刻家で有名な北村西望氏の「たゆまざる 歩みおそろし かたつむり」の句が紹介されました。北村氏は長崎平和祈念像をつくっている時に、カタツムリが一晩で足元から祈念像のてっぺんまで上がっていた姿をみて、「歩みは遅くても時間をかければ遠くまでたどり着くことができる。自分は天才ではない。他人が5年かけてやることを10年かけてでもやる。」という言葉を残したことを話されました。そして、自分の夢や目標を達成するために、「継続した、小さな努力」を実践することの大切さをお話しされました。

 冬休みは家族で過ごしたり出かけたりすることが多いと思いますが、是非家族のありがたさを感じながら、「継続した、小さな努力」を実践してください。良い年末年始を過ごし、三学期の始業式には城中生全員が元気な姿で登校してほしいと思います。

  

  

0

部活動朝練習

 今朝は、学校から見える登谷山をはじめ秩父の山々がうっすらと雪化粧をしていました。そんな中、野球部・ソフトボール部・サッカー部の外部の生徒たちは、寒さに負けず、朝練習に励んでいました。昨日は、阪神タイガースの原口選手が城南中に来校し、講演会を行ってくださいました。小学生の頃から、甲子園大会やプロ野球選手を目標に練習に励んでいた原口選手の話を聞いて、生徒達は先輩である原口選手のようになりたいと目標をもったと思います。 「頑張れ、城中生!」

 

0

阪神タイガース 原口文仁選手講演会

 12月22日(日)に本校の卒業生である、阪神タイガース原口文仁選手の講演会が開催されました。この講演会は「原口文仁後援会」の主催で行われました。本校は講演会に合わせ12月22日(日)を授業日とし、生徒全員で講演会に参加しました。また、講演会に向けて、道徳主任が、大病からの復活した原口選手について綴った「前だけを向いて 〜原口文仁 癌を乗り越えて〜」という道徳資料を自作しました。この資料を用いて校内全クラスで担任が内容項目 [A 希望と勇気、克己と強い意志]を扱った道徳の授業を行いました。

 講演会は、原口選手とフリーアナウンサーの岡本育子さんとのトークショー形式で行われました。中学校時代の思い出や病気を乗り越えて復活した時の心境など、多くのことをお話しいただきました。また、講演会の途中、原口選手の中学校時代の恩師、菅谷先生と持田先生がサプライズで登場する場面もありました。中学生からの質問コーナーでは、「復活してグランドに戻った時の心境はどうだったか。」「打球を遠くへ飛ばせるようになるにはどうしたらよいか。」など生徒の素朴な質問に答えていただきました。最後に生徒を代表してお礼の気持ちを生徒会長の三友さんと生徒会役員の武内さんが伝えました。

 本日の講演会を通して、大きな目標を持つこと、そしてその大きな目標を達成するために小さな目標を設定しその一つ一つを達成していくことの大切さが城中生に伝わったと思います。忘れられないひと時になったことでしょう。

 お忙しい中、ご講演をいただきました原口文仁選手、そして、このような機会をご提供いただきました「原口文仁後援会」をはじめとする関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

          

0

環境美化委員の仕事納め(下駄箱掃除)

 二学期終業式を明日に控え、今日は大掃除を全校生徒で取り組みました。放課後は、各クラスの環境美化委委員が昇降口の下駄箱を綺麗に掃除してくれました。ほうきで掃いて、雑巾でていねいに水拭きをしピカピカになりました。気持ちよく明日の終業式を迎えられると思います。

 

清掃の様子清掃の様子清掃の様子清掃の様子

清掃の様子 

 

清掃の様子清掃の様子清掃の様子清掃の様子清掃後

0

がん教育講演会

 本日5校時、2・3年生対象の「がん教育講演会」を開催しました。講演会では、県立循環器呼吸器病センター呼吸器内科医師の倉島一喜先生にお越しいただき、「がんってどんな病気? 予防のためにできること」という演題でお話していただきました。

 講演終了後に、生徒会保健福祉委員長の大沼さんから次のような感想が発表されました。

 

「私は、今日のお話を聞いて、がんのでき方やできる原因、治療方法など、今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。タバコやお酒、塩分を控えることでがんになるリスクを下げられることに驚きました。また、がん検診を受けることで早く見つかり、今はロボットによる手術やがんをピンポイントで無くすことができることがわかりました。がんは、誰にでもなりうる病気で、心と体のケアが大切ということもわかりました。倉島先生、ありがとうございました。」

 

 お忙しい中、ご講演をいただきました倉島先生に心より感謝いたします。

 

 

0

3年生 放課後補充教室

 本日、3年生の放課後補充教室が行われました。今日は、冬休み前の最後の補充教室となり、既に8回実施されました。この後、冬休みを挟んで、2月の上旬まで8回が予定されています。1月には私立高校の受験、そして2月末には公立高校入試の受験が控えております。この補充教室を通して、生徒は受験への準備を着実に行い、学力を伸ばしています。

 ボランティアでご指導をいただいている、学区内にお住いの沖津先生、清水先生に心より感謝申し上げます。 

 

0

大根の収穫

 本日、3年生が技術科の時間に大根の収穫を行いました。この大根は校地内の学校農園で9月に生徒が種蒔きをし、今日まで、水くれや雑草抜きなどの世話をして育てたものです。生徒は地面から大根を抜いた時、とても大喜びで思わず歓声を上げていました。お味はいかがなものでしょうか。大根をどんな料理にして食べるかとても楽しみです。 

0

Honda「環境わごん」

 本日、折原小学校と鉢形小学校の6年生が来校しました。来年4月から一緒に勉強する仲間と、ともに過ごす城南中学校を会場にして、Honda出前型学習「環境わごん」の授業を受けました。テーマは「塩づくり」。みんなで協力して、おいしい塩を作るとともに食塩と自然塩のちがいなど、多くのことを学習しました。授業終了後に、両校の児童が一緒に給食を食べ、親睦を深めました。6年生がスムーズに入学し、ギャップを感じずに充実した中学校生活を送ることを期待しています。

 次回は、両校の6年生が1月末に中学校の先生による授業を体験します。

0

あいさつ運動

 今日は木曜日。生活委員の皆さんのあいさつ運動が校門で行われました。寒い朝でしたが、元気いっぱいの大きな声は周辺に響いていました。生活委員の皆さん、ご苦労様でした。

0

スキー教室説明会

 本日6校時にスキー教室の説明を行いました。今回のスキー教室のスローガンは、

「令和初! 転んで笑って作り出そう 絆の結晶を」

です。たくさん転びながらもスキーの技術の上達を目指し、友との関わりの中で育まれる絆を大切にしましょう。

 また、インフルエンザが流行しているので、体調に十分に気をつけて当日を迎えましょう。

 お忙しい中、お越しいただきました保護者の皆様には、心より感謝いたします。

0

生徒朝会(後期方針)

 今朝は、体育館で生徒朝会が行われました。後期の生徒会本部役員から活動方針についての説明が行われました。今年度は「助け合える学校」を目標に向かって『助け合い週間』や『あいさつの日』、『学校をきれいにしようプロジェクト』、『ありがとうの手紙』のなどの活動をさらに充実させ、全校で取組んでいくよう呼びかけていました。

 校長先生からは、「生徒会の目標として15年間続いている『みんなの力を結集し日本一の学校する』に向かって、先輩の思いを引継ぎながら形骸化せず、課題を見つけ改善していくよう取り組んでほしい。」と話されました。

 

0

第2回資源回収へのご協力を有り難うございました

 本日、今年度2回目の資源回収が行われました。寒い中、地域の皆様、保護者の皆様にご協力いただき誠にありがとうございました。おかげさまでたくさんの資源を回収することができました。収益金は教育活動の充実のために使わせていただきます。

0

3年高齢者疑似体験

 人権週間ということで、本日3年生は高齢者疑似体験を行いました。

 おもりや、関節の曲がらないサポーターなどをみにつけ、本を読んでみたり、階段の上り下りを行いました。「体が重いー」「すごい歩きづらい」と思い思いの声をあげる生徒達。大変さと同時に介助者のありがたさを感じることができた体験になりました。

0

アクセス数20万件達成!

 本日、城南中学校ホームページのアクセス数が20万件を超えました。5月1日にリニューアルした後、「月ごとの1日平均アクセス数」も大幅に増加しています。今後も、開かれた学校づくりの一環として、情報を発信していきますので引き続き、ご閲覧いただければ幸いです。

0

令和元年度校内ロードレース大会 開催

 本日、3,4校時に、校内ロードレース大会が行われました。女子1,2,3年、男子1,2,3年の順でスタートし、選手は、アップダウンのある2,7㎞のコースを力走しました。今まで、体育の授業時や個人的に練習を重ねてきた成果を発揮しました。各学年、男女ともに6位までが表彰され、3位までメダルが授与されました。出場した全員が自分の目標に向かって最後まであきらめずに頑張るその姿は、大変立派でした。併せて、仲間を応援する姿が素晴らしかったです。そういった姿勢を今後の学校生活に生かしてください。また、このロードレース大会は、監察等に加わっていただいた保護者の方や応援してくださった保護者や地域の方々など、多くの方の支えで成り立っています。生徒の皆さんは感謝することを忘れないでください。

 最後になりますが、ご協力そして温かい応援をいただきました保護者、地域の方々に感謝申し上げます。

 

0

第2回学校保健委員会

 本日午後、第2回学校保健委員会を開催しました。

 第1部は、図書室にて、2年生保健福祉委員が「生活習慣アンケート結果」を報告しました。参加いただいた学校歯科医大野先生から、ネット使用については自分の歯止めを持ち続けることが大切であること、また、よく噛み免疫力を上げる生活が健康の元であることなどをお話していただきました。

 第2部は、小島美恵子先生をお迎えし、体育館で3B体操を体験しました。3B体操は、ボール、ベル、ベルターを使いながら行う体操のため、体に無理なく、楽しめました。

 

0

2年車椅子体験

 本日、2年生は「車椅子体験」を行いました。

 押しているときには気がつかなかった小さな段差も、実際に車椅子に乗ると恐怖感を感じ、声をかけることの大切さを学びました。また、自分で操作する場面では、平地と坂では加える力が大きく異なり、様々な場面を考えると自分一人の力だけでは難しいことを身に染みている様子でした。

 今回の体験を活かし、介助をする方・介護が必要な方の気持ちを考えながら、たくさんの人とかかわって生きていけるようになることを目指していきます。

 

体験体験体験体験

0

玄関の生け花

 本日、鉢形在住の石田様が、玄関に生け花を飾ってくたさいました。今回は山茶花を中心にダイナミックに飾っていただき、玄関が華やいでいます。

 10月以降石田様が飾ってくださった生け花はこちらでご覧いただけけます。ぜひ、ご覧ください。→「玄関の生け花

0

1年アイマスク体験

 本日、総合的な学習の時間で1年生が目が不自由な人の気持ちを知るためにアイマスクを使用した体験活動を行いました。障害物の中の歩行や階段の上り下りなど、普段では困ることがない動作も、目が見えないことで、恐怖を感じた生徒が多かったようでした。またペアになって指示を受けながら行動することで、お互いが安心して行動するためには、信頼関係が大切であると考えることができました。今回の経験を踏まえて、お互いが支え合って学校生活を送っていきましょう。

0

ロードレース大会 3年生試走 

 昨日の1,2年生に引き続き、ロードレース大会に向けた、3年生の試走が第2校時に行われました。3年生にとっては、ロードレース大会も3回目。アップダウンのある、走りなれた2.7㎞を力強く走っていました。6日に行われるロードレース大会で、一人一人がベストパフォーマンスを発揮することを期待しています。  

 

0

後期人権朝会

 今朝は、後期人権朝会が行なわれました。はじめに2年生代表者4名が、介護老人保健施設「やまざくら」での利用者の方々との交流体験について感想を発表しました。

 続いて、校長先生からは、車いすバスケットの選手から伺った話について触れ、「できないことを数えるより、できることを数えよう」という言葉を紹介されました。その後、次のような話がありました。「障害を持っている方々の心の内側を知り相手の立場に立って考える小さな愛を持つことができれば、差別や偏見、いじめはなくなります。」「ここにいる一人一人が、人の立場に立ち、人の心の痛みのわかる人になることで、誰にとっても心温まる居心地のよい城南中学校を作りましょう。」人権週間で、相手を思いやる心、相手の人権を尊重することの大切さを感じて、実践していきましょう。

0

放課後 生徒会専門委員会と補充学習

今日の放課後は、生徒会専門委員会と補充学習が行われました。

【生徒会専門委員会】

城南中学校には、体育安全、生活、図書、保健福祉、放送、給食、環境美化の7つの委員会があります。今日の放課後はこれに生徒会本部を加え、会議や活動が校内各所で繰り広げられました。生徒会本部では生徒会長が、各委員会では委員長が中心になって話し合いや活動を進めていました。

環境美化給食図書生活体育安全保健福祉放送生徒会本部

【補充学習】

専門委員会と同時進行で、第3回補充学習が行われました。専門委員会に参加している生徒がいるためいつもより人数が少ないですが、ボランティアの沖津先生、清水先生のご指導の下、熱心に学習に取り組んでいました。

数学補充学習英語補充学習

他の生徒は部活動に一所懸命に取り組んでいました。

0

校内ロードレース大会試走

 本日は、1・2年生が今週の金曜日(6日)に実施される校内ロードレース大会に向けて、試走を行いました。生徒は城南中をスタートし、上の町から内宿、八幡神社の東側を通り学校に戻る全コース2,700mの距離を走ります。生徒はそれぞれ自分の目標とする順位やタイムを目指して、頑張って元気に走り抜きます。師走に入り寒さも一段と増してきましたが、是非、当日は保護者や地域のみなさまの温かなご声援をよろしくお願いします。11時からスタートします。

 

0

本校の教育活動が埼玉新聞に紹介されました!

 11月25日(月)に本校で行った「赤ちゃん先生」プロジェクトの様子が11月29日付の埼玉新聞に掲載されました。記事にもあるように生徒は実体験を通して、「命の重み」や「お母さんの大変さ」、「感謝の心」など、多くのことを学習できたと思います。関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

埼玉新聞2019年11月29日付

0