城南News

1,2年学年朝会実施

12月12日(火)、1,2年生が学年朝会を行いました。

2年生は、学年委員の生徒たちが「どんなクラス・学年にしたいか」「そのためにどんなことに取り組んでいくか」などを発表しました。

1年生は、1月に行われるスキー教室に向けて、実行委委員の生徒たちがスローガンの発表を行い、実行委員各部の生徒たちがスキー教室に向けての取り組みや注意点などを仲間に伝えました。

学校生活や学校行事を生徒主体の活動にするために、各部門のリーダーたちが頑張っています。

0

わたしのお弁当カード

11月10日(金)に実施された「寄居町食育の日」に保護者の方に作っていただいたお弁当、あるいは、自分で作ったお弁当について「わたしのお弁当カード」を作成しました。

当日食べたお弁当の写真やイラストともに、お弁当作りで苦労したところや工夫したところ、栄養バランスのポイントなどをまとめました。

カードにコメント書いてくださった保護者の方々、ご協力ありがとうございました。

0

寄居ふるさと探究学 ゼミ内発表

12月7日(木)の5,6校時の総合的な学習に時間に『寄居ふるさと探究学』の発表会を各ゼミ内で行いました。

各グループが調査した内容や提言を伝えるために、パワーポイントや模造紙による提示をしたり、独自作成した資料を準備したりして、工夫を凝らした発表が多く見受けられました。

0

書き初め授業開始

今週から各学年の生徒が国語の授業で書き初めを行っています。

まだ授業が始まったばかりで、行書や5文字の課題に苦労している生徒が多いですが、集中して取り組めています。

練習を重ねるにつれてだんだんと整った字が書けるようになっていきますので、生徒の皆さん、頑張ってくださいね。

来週まで授業を行い、全学年の廊下に校内展示をした後、代表の生徒が選ばれます。

0

第2回学校保健委員会開催

12月6日(水)、学校医の林先生、学校薬剤師の引間先生、体つくりストレッチの講師の木附先生をお招きして、第2回学校保健委員会を開催しました。

第1部では、学校長のあいさつの後、本校の養護教諭と栄養教諭が「生活習慣アンケート」結果を公表し、本校生徒の生活時間やインターネットの使い方、食生活、健康意識についての説明、傾向や課題・改善策などを発表した後、学校医・学校薬剤師の先生方から指導・助言をいただきました。

第2部は、職員とPTA役員の皆さまが参加し、体育館で木附先生による体つくりストレッチの指導、実技を実施しました。

参加してくださった学校医・学校薬剤師の先生方、PTA役員の皆さま、ありがとうございました。

0

全校朝会(人権)実施

12月4日(月)からの1週間は後期人権週間で、12月5日(火)に全校朝会を行い、学校長から人権についての講話がありました。

学校が生徒の皆さんにとって楽しく、過ごしやすく、人権が守られる場所になるためには、ルールやマナーを守る一人一人の努力と全員の協力が必要だという趣旨の話をしました。

この1週間の講話や取り組みによって、生徒の皆さんが、自他の人権を守るために自分ができることについて深く考える機会となることを期待しています。

0

令和5年度「道徳のまち・寄居」道徳講演会 開催

12月4日(月)、本校の卒業生で、阪神タイガースの38年ぶりの優勝に貢献した原口文仁選手を講師にお招きし、令和5年度「道徳のまち・寄居」道徳講演会を開催しました。

阪神タイガースの球団施設と寄居町役場、町内の各小中学校をオンラインでつなぎ、原口選手には、役場の職員の方が読み上げる、町内小中学校の児童生徒からの質問に答えていただく形で講演会は進みました。

本校の代表生徒2名は、幸運にも直接原口選手に質問することができました。

突然の質問にも関わらす、優しく丁寧に質問に答えていただき、「事前の準備をしっかりすること」や「諦めずにコツコツと小さな努力を積み重ねること」、「気持ちを切り替えること」などの大切さを語ってくださいました。

生徒の皆さんが「平常心・向上心」「仲間やライバルに対する言動」など、本日の講演会で原口選手から学んだことをこれからの生活・人生に活かしてくれることを期待しています。

ご講演してくださった原口選手、この企画にご協力してくださった阪神球団・原口選手の後援会の方々、開催に尽力してくださった寄居町役場・青少年健全育成町民会議の関係者の方々、本日は本当にありがとうございました。

0

寄居ふるさと探究学 まとめ学習

11月30日(木)の5,6校時の総合的な学習の時間に、各ゼミ・グループに分かれて、寄居ふるさと探究学のまとめ学習を開始しました。

これまで行ってきた調査やインタビュー、体験活動などをもとに、寄居町をより魅力的な町にしていくためのアイディアを出し合いながら、来週以降のゼミ内発表や全体発表に向けて、準備を進めています。

 

0

寄居町教育委員会・北部教育事務所学校訪問

11月27日(月)、北部教育事務所の教育支援担当・学力向上推進担当の先生方、寄居町教育委員会の先生方の学校訪問が行われました。

本校の教員の授業をご覧になっていただき、授業の組み立て方や進め方、生徒への指導の方法などについて丁寧に助言・指導していただきました。

ご指導いただいたことを活かし、教職員全員で協力しながら、生徒一人一人を大切にした授業づくりに全力で取り組み、生徒の学力向上や笑顔があふれる学校づくりに努めていきます。

0

3年租税教室

11月24日(金)、寄居町役場の税務課職員の方々をお招きして、3年生を対象に租税教室を実施しました。

税金のない世の中ではどんな生活になるのかがよくわかる動画を視聴した後、税務課の方から税金の種類や徴収の仕組み、使い道などを丁寧に説明していただきました。

来校してくださった寄居町役場職員の方々、誠にありがとうございました。

0

寄居ふるさと探究学

11月16日(木)の5時間目、寄居ふるさと探究学の活動の一環として、校外調査・活動を行いました。

特産物ゼミの生徒たちは西ノ入にある「神田ぶどう園」を訪れ、寄居町のぶどう栽培の始まりや寄居町のぶどうの特徴、農作業の内容などについて、インタビューを行いました。

イベントゼミのスポーツ班の生徒たちは、寄居町役場の生涯学習課を訪れ、阪神タイガースの原口選手の野球教室開催について、質問したりアドバイスをいただいたりしました。

神田ぶどう園の方々、寄居町生涯学習課の方々、インタビューや質問に丁寧にご対応していただき、ありがとうございました。

また、ボランティアグループは学校周辺の落ち葉拾いを行いました。拾った落ち葉は捨てようとしていましたが、地域の方から農地の肥料として、引きとっていただけると声をかけていただきました。

各ゼミやグループでの活動で得た知識や経験を活かして、まとめの学習につなげられることを期待しています。

 

0

『社会を明るくする運動』啓発活動・あいさつ運動

11月16日(木)、深谷地区保護司会寄居支部、寄居地区更生保護女性会の方々が、『社会を明るくする運動』啓発活動として、今年度最後のあいさつ運動に参加してくださいました。

冬の訪れを感じさせるような肌寒い朝でしたが、保護司会・更生保護女性会の皆さまと学級委員の生徒の明るいあいさつの声が響いていました。

深谷地区保護司会寄居支部、寄居地区更生保護女性会のみなさま、今年度も誠にありがとうございました。

0

3年生修学旅行紀展示

修学旅行後の6月から作成を始めた修学旅行紀が完成し、職員室前に展示中です。

取り上げる場所やテーマを工夫し、一人一人、それぞれの修学旅行の思い出が詰まった、素敵な旅行記が出来上がりました。

保護者の方もご来校の際には、是非ご覧ください。

0

生徒会引き継ぎ式開催

11月13日(月)の5校時終了後に、新生徒会役員任命式と生徒会引き継ぎ式を開催しました。

まず、新生徒会役員に任命証が手渡されました。

続いて旧生徒会役員一人一人から挨拶があり、印鑑の引き継ぎを行った後、新生徒会役員が挨拶をしました。

旧生徒会役員の皆さん、1年間の活動、お疲れさまでした。

皆さんのおかげで、学校行事や委員会の活動が生徒主体のものとなり、校則の見直しも前に進めることができました。

新生徒会役員の皆さんも、先輩たちの活動を引き継ぎながら、新たな取り組みにチャレンジして、城南中学校をよりよい学校にするために尽力してくれることを期待しています。

0

食育の日

11月10日(金)は今年2回目の食育の日でした。

生徒たちは給食ではなく、各自が持参したお弁当を昼食としていただきました。

保護者の方に作ってもらったお弁当、自分で作ったお弁当は色とりどりで、

栄養バランスが考えられた愛情のこもったお弁当、中にはキャラ弁もありました。

今後、生徒たちは「わたしのお弁当カード」の作成に取り組みます。

お弁当を作っていただいた保護者の方々、ご協力ありがとうございました。

0

よりい探究学・校外活動

総合の時間に行っている「よりい探究学」は郊外での調べ学習が始まっています。

11月9日(木)は、自然環境の地形を調べるグループが、地元にある風布館を訪れ、風布という地名の由来や風布川に住む生き物、名水百選である大和水について、従業員の方にインタビューをしました。

また、特産物調べグループは地元の染物屋さんに出かけ、染め物体験をしました。生徒は初めての体験となりましたが、職人さんが丁寧に指導してくださったので、きれいな染め物を作ることができました。

お忙しい中、ご対応・ご協力してくださった地元企業・施設の方々、ありがとうございました。

0