城南News
5/13㈪_雨の日の体育祭練習
今日は、終日雨でした。体育祭直前で外で練習できないのは痛手ですが、体育館ではリレーの練習が行われていました。
5/10㈮_県学力・学習状況調査
本日は、県学力・学習状況調査が行われました。完全CBT(conputer based test)で、タブレット端末を使用して、調査が行われました。これは、埼玉県独自の取組で、昨年度の学習状況を調べ、前年度からの「伸び」がわかる調査になっています。
実力は発揮できたでしょうか。後日返却される結果帳票をもとに、自身の学習状況を把握し、学力向上に生かしていきましょう!
5/9㈭_登校指導・体育祭全体練習
今朝は、登校指導が行われました。月に2回、重点的に先生方が通学路のポイントに立ち、生徒の登校の様子を見守ります。画像はそのときの様子です。
また、6校時は、体育祭の全体練習でした。開会式や各種目の流れを中心に練習をしました。体育祭まで、残り一週間です。連日、体育祭の練習が続きます。怪我には十分注意して練習に取り組みましょう!
5/8㈬_全校集会
本日は、前期人権週間が始まったことに伴い、全校朝会で山田校長先生からの講話がありました。
テーマは、「やさしさ」についてでした。講話の中で、短い動画を視聴しました。音声のない動画でしたが、「やさしさ」が連鎖していく様子が描かれていました。
「やさしい行動」は、人に安心感を与えます。日常の「やさしさ」に気づく心の目、さらには行動に移す「勇気」が大切であること。「勇気」をもった行動の結果、「やさしさ」は連鎖することについて話がありました。
短い人権週間ですが、是非、人権という視点で、日常を振り返ってほしいと思います。
5/7㈫_体育祭全体練習①
今日の6校時、1回目の体育祭全体練習が行われました。開会式の練習や担当から各種目ごとの説明が行われました。放課後は、赤団、青団に分かれて、「団練習」も始まりました。
今年度の体育祭スローガンは、「輝く勝利をこの手でつかめ ー笑顔で終われる体育祭ー」です。時間は短いですが、やるからには勝利を目指して、みんなが笑顔で充実感を感じられるような体育祭にしていきましょう!
5/2㈭_耳鼻科検診
今日は、耳鼻科検診が行われました。1年生中心の検診でした。廊下では、生徒が静かに待機していました。学校医の先生、お忙しい中ありがとうございました。
5/1㈬_通信陸上地区予選に向けて
5月20日に行われる通信陸上地区予選会に向けて、今朝から朝練習が始まりました。長距離の走り込みとラダーを使ったトレーニングに分かれて練習を行っていました。担当の先生からの檄がとぶなか、選手たちはもくもくと練習に取り組んでいました。
4/30㈫_体育祭開会式練習・モグラ
放課後、体育祭実行委員が中心となり、開会式練習を行っていました。今年度は、体育祭が5月に実施されます。準備が急ピッチですすめられています。
次のテニスコートの写真は、何が写っているのかわかるでしょうか?筋のように写っているのは、モグラが通った跡です。ここのところ、モグラがテニスコートを横断していて困っています。テニス部顧問の先生が対応に追われています。
4/26㈮_授業の様子
今日は、授業の様子を紹介します。写真①は、2年生の技術科の様子です。立体図形の描き方を学習していました。写真②は、3年生の理科の様子です。酸性、アルカリ性の水溶液の性質を様々な方法で調べていました。写真③は、3年生の体育の授業の様子です。ボール投げの練習中です。今日は日差しが強く、暑くなりました。熱中症に気をつけて取り組みましょう!
4/25㈭_部活動本入部
今日は、登校指導が行われ、担当場所で先生方が交通指導を行ったほか、学級委員会が正門であいさつ運動を行っていました。
そして、今日は1年生の本入部の日でした。入部届が提出され、放課後「1年生入部ミーディング」が行われました。1年生と2・3年生が、相互に自己紹介をしたあと、活動の確認を行っていました。画像は、テニス部、バスケットボール部、卓球部のミーティングの様子です。
4/24㈬_内科検診
今日の午後は、内科検診が行われました。学校医の先生が来校して、みなさんの健康状態を診断してくださいました。画像は、廊下で待機している様子です。係の先生の指示にしたがって、静かに廊下で待っていました。年度当初は、様々な健康診断が行われます。
4/23㈫_任命式
本日は、任命式が行われました。最初に校長先生から学級委員に任命書が手渡されました。次に、生徒会長から専門委員長に任命書が手渡されました。「よろしくお願いします」と手渡された任命書を「ありがとうございます がんばります」とはっきりと口にして、受け取っていた姿が印象的でした。今年度、前期のリーダーが決まりました。リーダーに協力して、活動を盛り上げていきましょう!
4/20㈯_授業参観
本日は、授業参観日でした。授業は、道徳の公開でした。全クラスで同じ題材でしたが、それぞれのクラスのよさが出ていて素晴らしく感じました。画像は、左上から1年1組、1年2組、2年1組、2年2組、3年1組、3年2組です。
後半は、学級懇談(1・2年生)、修学旅行説明会(3年生)、そしてPTA総会が行われました。
多くの保護者に来校いただきました。ありがとうございました。
4/18㈭_あいさつ運動、全国学調・町学力テスト
本日は、学級委員会が旗を持って、あいさつ運動に取り組んでいました。
3年生は全国学力・学習状況調査(国語・数学)に取り組みました。1・2年生は、今年度から始まった寄居町学力テスト(数学)に取り組みました。自分の力を発揮することができたでしょうか。
4/17 無言ひざつき清掃
城南中の清掃は、音楽等はかからない中、無言ひざつき清掃に取り組んでいます。
4/16 部活動見学
今日は、部活動見学2日目でした。制服姿の1年生が、様々な部活動を見て回っていました。
写真は、バスケットボール部、剣道部、ソフトボール部、野球部の様子です。明日からは、仮入部が始まります。
4/15_道徳授業開き・昼休みの風景
今日は、道徳の授業開きでした。3校時に全学年で道徳の授業を行いました。生徒は、道徳の約束について共通理解をはかった後、道徳を色で例えることで、人によってものの見方や考え方が違うことを学んでいきました。本町は「道徳のまち・寄居」を掲げています。1年間、道徳の授業でたくさんのことを学んでいきましょう。
今日は、天候も穏やかで昼休みに外で遊んでいる生徒が複数いました。サッカーやバスケットボール・・・なかには、校庭の端でアリの観察をしている生徒もいました。暖かくなってきて、動植物の活動が活発になってきました!
4/12 授業スタート
授業が本格的にスタートしました。下の写真は、上から順に1年生の家庭科、2年生の数学、3年生の英語、3年生の理科の授業です。
シラバス説明会・全国学調質問紙調査・第1回専門委員会
本日も、行事が盛りだくさんでした。1校時は、体育館に集まって、シラバス説明会が行われました。配布された冊子をもとに授業の内容、スケジュールや評価方法、家庭学習等について担当の先生から話を聴きました。「冊子は必ず保護者に見せてください」と連絡がありました。2校は、3年生の全国学調質問紙調査でした。タブレットを使用して、オンラインで回答しました。放課後は、第1回の専門委員会が行われました。写真は、図書委員会、放送委員会の放送機器説明の様子です。様々な組織も決まり、活動が本格的に始まります。
生徒会オリエンテーション
本日は、生徒会オリエンテーションが実施されました。生徒会が主催で、生徒会組織や専門委員会、部活動紹介、職員室への入室・給食・掃除など、2・3年生が、1年生に対して、動画や実演交えて説明しました。写真は、清掃の反省会の実演です。
校庭では、昨日の風雨に耐え、桜が満開です。校務員さんが早速校庭の除草作業を行ってくださっていました。