城南News
大里地区駅伝競走大会開催
10月17日(火)、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場周辺コースで令和5年度大里地区駅伝競走大会が開催され、本校から男子Aチーム、男子Bチーム、女子Aチームが参加しました。
男子・女子ともAチームは大里郡の中では2位となり、男子Aチームは県大会出場を決めました。
また、男子Aチームの4区で1年の卜部晃一くんが区間賞の走りを見せてくれました。
チームの一員として走った生徒も、オープンレースに出場した生徒も、自分の力を存分に発揮し、目標タイムを上回る生徒が多かったようです。
選手の皆さん、お疲れさまでした。
全校合唱練習
10月16日(月)の3時間目に、合唱コンクールで発表する全校合唱、『花は咲く』の練習を行いました。
男子・女子に分かれてパート練習を行ったあと、全体で合わせました。
最初は声が小さめでしたが、男女ともに音程をとりながら徐々に大きな歌声が体育館に響くようになりました。
合唱コンクール当日、保護者の方々を感動させられるといいですね。
自然体験宿泊学習・保護者説明会実施
10月13日(金)の6校時、11月7日、8日に行われる、2年生の自然体験宿泊学習の保護者説明会を行いました。
実行委員長が挨拶し、宿泊体験学習のスローガン『仲間と学ぶ 自然と共存 五感で感じる楽しい大滝』を発表、意味を説明した後、実行委員の各部の代表生徒たちが目標を述べました。
続いて、教員による日程や活動の説明、養護教諭による保健関係の連絡を行いました。
2年生の生徒の皆さんにとって、中学校生活の楽しい思い出として記憶に残る学校行事になることを期待しています。
参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
新人体育大会陸上競技県大会
10月12日(木)~13日(金)の2日間、新人体育大会陸上競技県大会が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われ、本校から4名の生徒が出場しました。
入賞はなりませんでしたが、すべての選手が最後まで諦めずに走り切り、全力を出し切りました。
選手の皆さん、お疲れ様でした。
2学期中間テスト実施
10月12日(木)、13日(木)の2日間、2学期中間テストを実施しました。
授業や家庭学習で頑張って身につけたことを発揮するために、全員が集中してテストに取り組んでいます。
テスト結果も大切ですが、返却されたテストの振り返りや間違えた問題の解き直しなどを行い、学力を向上させるいい機会になるといいですね。
合唱コンクール練習風景②
10月19日(木)に行われる合唱コンクールに向けて、各クラスで全体での合わせの練習に取りかかっています。
他のパートの音程につられてしまったり、パート練習の時ほど自信を持って声を出せなかったりと、難しいことも出てきますが、来週の本番に向けて、各担任や実行委員の生徒が各パートにアドバイスを行い、よりよい合唱になるように頑張っています。
本番まであと1週間。
会場に美しいハーモニーを届けられるように、全員で協力し合いながら、クラスの絆を深めてくれることを期待しています。
寄居警察署自転車盗難防止運動
10月5日(木)、寄居警察署の署員の方が来校され、学級委員の生徒のあいさつ運動とともに自転車盗難防止運動の呼びかけを行ってくださいました。
寄居町では自転車盗難が増えているため、登校してくる生徒一人一人に対して「自転車の防犯登録を行うこと」「自転車のカギをいつもかけること」「できればツーロックすること」などを呼びかけてくださいました。
生徒の皆さん、学校でも出先でも自転車のカギは必ずかける習慣をつけましょう。
合唱コンクール練習風景
10月19日(木)に行われる合唱コンクールに向けて、各クラスの実行委員が中心となって、昼休みや放課後に、各パートに分かれて教室や体育館、音楽室で練習を行っています。
うまくいかないことがあっても、クラスのみんなで協力し合ったり、アドバイスし合ったりしながら練習を積み重ねることで、だんだんと美しい歌声、迫力のある声量が出せるようになるものです。
合唱コンクール本番まであと2週間。
まだまだ困難なこともあると思いますが、クラス全員で乗り越えて、当日は観客を感動させられる合唱に仕上がることを期待しています。
そして、さまざまな学校行事を通じてクラスの絆が深まるといいですね。
3年生第2回実力テスト
10月3日(火)、3年生が第2回実力テストに臨みました。
高校入試のスタートまであと3ヶ月あまり。
日々コツコツと努力を積み重ねている成果がテストに徐々に表れ、希望の進路が実現できることを期待しています。
3年生の皆さん、頑張ってください!
新人体育大会大里深谷地区予選会3日目
9月30日(土)、新人体育大会大里深谷地区予選会3日目の競技が行われ、バスケットボール部の生徒たちが試合に臨みました。
花園中との準決勝。
第1Qは城南中のシュートがよく決まり15-12とリードして幸先のよいスタートを切りましたが、第2Qになると、徐々にシュートが落ち始め、22-28と花園中に逆転を許してしまいます。
それでも、城南中は第3Qに入り、#4のスリーポイント、#5・#12のインサイドシュートなどが決まり、37-38と1点差まで追い上げます。
しかし、最終第4Qは再び城南中のシュートがなかなか決まらない時間が続いたのに対し、相手の#4、#5に効果的にシュートを決められ、41-52で惜しくも準決勝敗退となりました。
選手、応援に回った選手の皆さんは、ともに最後まで諦めずに全力で戦い、城南中は大里深谷地区第3位となりました。
温かい声援を贈ってくだっさった保護者の皆さん、ありがとうございました。
~9月30日(土)の試合結果~
準決勝
城南中41-52花園中
シード決定戦
城南中65-46寄居中
新人体育大会大里深谷地区予選会2日目
9月29日(金)、新人体育大会大里深谷地区予選会2日目が各会場で行われ、野球部・テニス部・剣道部・ソフト部・卓球部・バスケットボール部の生徒たちが試合に挑みました。
本日、ソフトボール部、剣道個人での県大会出場が決定しましたが、その他の部の試合でも最後まで諦めず全力でプレーする選手たちの姿が印象的でした。
本日も応援にかけつけてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
本日の結果は以下の通りです。
【野球】城南中・深谷中合同2-3深谷南中 ☆第3位☆
【テニス団体戦】初戦惜敗
【剣道個人戦】木島 悠貴 第5位【県大会出場】
【ソフトボール】城南中・花園中合同13-5深谷中
城南中・花園中合同27-0上柴中 ☆第1位☆【県大会出場】
【卓球個人】3回戦惜敗(最高位)
【バスケットボール】62-31VS岡部中 勝利
明日は、本日勝利を収めたバスケットボール部の準決勝・決勝などが行われる予定です。
選手の皆さんの活躍を期待しています。
新人体育大会大里深谷地区予選会1日目
9月28日(木)、新人体育大会大里深谷地区予選会が各会場で行われ、野球部・テニス部・バレー部・剣道部・ソフト部・卓球部の生徒たちが試合に臨みました。
結果はそれぞれでしたが、ミスをしてもお互いに励まし合い、出場している選手・応援している生徒ともに最後までア諦めないでプレーする素晴らしい姿が各会場で見られました。
試合に出場して精一杯プレーした生徒の皆さん、出場選手のフォローや応援を頑張った生徒の皆さん、お疲れさまでした。
また、応援にかけつけてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
本日の結果は以下の通りです。
【野球】城南中・深谷中合同11-4岡部中
【テニス個人戦】2回戦惜敗
【バレーボール】予選リーグ 惜敗
【剣道団体戦】 1回戦惜敗
【ソフトボール】城南中・花園中合同10-0岡部中
城南中・花園中合同8-1川本中・幡羅中合同
【卓球団体戦】 予選リーグ惜敗
明日は野球2回戦・テニス団体戦・剣道個人戦・ソフトボールリーグ戦2日目・卓球個人戦・バスケットボールが行われる予定です。本日に引き続き、選手の皆さんの活躍を期待しています。
新人戦直前練習
9月27日(水)、明日から開催される新人体育大会大里深谷地区予選会に向けて、各部が放課後練習を行いました。
新チーム発足から2~3か月経ちましたが、夏の練習や練習試合を通じて、団体競技も個人競技もチームとしてまとまりが出てきているように感じます。
これまでの練習の成果を発揮し、個人として、チームとして納得のいく結果が残せることを期待しています。
そして、今大会を通じていろいろな課題を発見し、みんなで協力しあいながら克服していくことによって、人間的にも、技術・体力的にも大きく成長、飛躍できるといいですね。
全校朝会実施
9月26日(火)、全校朝会を行いました。
学校長講話では、今そしてこれから必要とされている力として、「オーナシップ(どんなことでも他人事にはしないで、自分のこととして考え、行動し、その責任をもつ姿勢)」、「パーパス(存在意義や使命)」、「チャレンジする勇気」が必要であるという趣旨の話をしました。
講話後、9月14日(木)に行われた体育祭のMVPの生徒や教員に、生徒会会長・副会長から表彰が手渡されました。
また、体育祭実行委員長の生徒からは、大成功に終わった体育祭を支えてくれた体育主任の教員に感謝状が贈られました。
埼玉駅伝大里郡予選会練習開始
10月17日(火)に熊谷スポーツ文化公園周辺コースで行われる埼玉駅伝大里郡予選会に向けて、9月25日(月)から練習を開始しました。
参加希望の選手たちは、朝と放課後の練習で目標タイムを設定しながら、一生懸命練習に取り組んでいます。
本番まで約3週間。
コンディションを整えて、自分の持てる力をすべて出し切れるよう、頑張ってください。
峯岸町長来校・中3生徒へのエール
9月22日(金)、寄居町町長、峯岸克明様が来校し、高校入試を控える中学3年生の生徒に向けてエールを送ってくださいました。
目標を達成する際の「能力・情熱・考え方」の相互関係、素敵な『笑顔』でいることや『明るい言葉』を自他にかけ続けることの意義、挑戦することの大切さなどについてお話され、中3の生徒にエールを贈ってくださいました。
生徒たちは、峯岸町長の言葉に真剣に耳を傾けていました。
今日の峯岸町長のエールを心にとめて、最後まで笑顔で明るく目標に向かって小さな努力をコツコツと積み重ね、それぞれの希望進路を実現してくれることを期待しています。
峯岸様、本日はありがとうございました。
社会を明るくする運動啓発活動
9月21日(木)の登校時に、深谷地区保護司会寄居支部、寄居地区更生保護女性会の方々が、『社会を明るくする運動』啓発活動として、学級委員会が毎週行っている木曜日のあいさつ運動に参加してくださいました。
保護司会・更生保護女性会の皆さまと学級委員の生徒、登校してくる生徒たちの明るく元気のよいあいさつが正門に飛び交っていました。
深谷地区保護司会寄居支部、寄居地区更生保護女性会の方々によるあいさつ運動は10月、11月も月1回ずつ行われます。
本日参加してくださった皆さま、誠にありがとうございました。
新人体育大会陸上競技大里深谷地区予選会
9月20日(水)、仙元山公園陸上競技場で、新人体育大会陸上競技大里深谷地区予選会が行われました。残暑が厳しく、また、雷雨が心配される難しいコンディションの中でしたが、選手たちは、それぞれの競技で全力を出し切り、好成績を収めることができました。
3位以内入賞者は以下の通りです。(敬称略)
2年男子100M 2位 山口 春哉【県大会出場】
共通男子200M 1位 江原 輝 【県大会出場】
共通男子400M 3位 西東 楓
共通男子800M 1位 新田 虎太朗【県大会出場】
3位 伊藤 俊
共通男子1500M 2位 新田 虎太朗
共通男子3000M 2位 森田 惺也【県大会出場】
3位 卜部 晃一
男子共通走り幅跳び 2位 山口 春哉
男子4×100Mリレー 2位 山口 春哉 江原 輝 太田 琥 松村 徳真
1年女子100M 3位 根岸 彩陽
1年女子800M 3位 根岸 彩陽
【県大会出場】の生徒は、10月12日(木)、13日(金)に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催される県大会に参加予定です。
出場選手の皆さん、県大会に向けてコンディションを整え、更によい記録が出せるように頑張ってください。
ソフトボール部全国大会出場表敬訪問
9月19日(火)、全国大会に出場したソフトボール部の生徒たちが、学校長と顧問の教職員と共に寄居町役場を訪れ、峯岸 克明町長、松本 佐一副町長、関根 光男教育長を表敬訪問しました。
町長様、学校長のあいさつの後、学校長が関東大会・全国大会の参加報告を行い、顧問・選手が自己紹介をしました。
終始、和やかな雰囲気に包まれ、記念撮影を行って終了しました。
全国大会出場にあたり、多くのご支援とご声援を贈ってくださった町長様、副町長様、ならびに寄居町役場職員の方々、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
部活動パレード・リレー
9月14日(木)の体育祭の閉会式終了後、3年生を中心とした生徒による部活動パレード・部活動リレーを実施しました。
部活動パレードで、各部の3年生部員が入場する際には、2年あまりの活動の振り返りや思い出、顧問に対するメッセージなどが放送されました。そして、校庭中央で工夫を凝らしたパフォーマンスを行い、後輩や保護者、教員を楽しませてくれました。
部活動リレーでは、真剣に走る部活、笑いを誘う部活とさまざまでしたが、各部の特色を活かしたバトンリレーが見られました。
体育祭の運営の中心となり、係としても選手としても応援団としても活躍してくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。
令和5年度 第65回体育祭開催
9月14日(木)、第65回体育祭を開催しました。
生徒たちは今までの練習の成果を発揮し、最後まであきらめず一生懸命競技に取り組み、一人一人が輝いていました。
結果は青団の優勝となりましたが、どちらの団も仲間を励ましたり応援したりして、学年を超えて支え合う温かい雰囲気がありました。
また、開会式から競技、閉会式まで係・実行委員を中心に生徒主体で実施した体育祭でしたが、その他の生徒もきびきびと行動し協力していたので、スムーズに進行することができていました。
今年の体育祭のスローガン『史上最高の盛り上がり~みんなが主役の体育祭』を実現できた、素晴らしい体育祭となりました。
生徒の皆さん、参観してくださった保護者の皆さま、来賓の方々、本日は本当にありがとうございました。
体育祭予行実施
9月12日(火)の2校時から4校時にかけて、体育祭の予行練習を実施し、選手入場から流れを確認しました。
当日の円滑な運営のためにいろいろなことを確認しながら進めたので、予定よりも時間がかかってしまいましたが、係・実行委員会の生徒を中心に、一生懸命取り組んでいました。。
また、選手たちも暑い中でしたが、全力で競技に取り組む姿勢が見受けられました。
本日の予行で新たに見つかった反省点を修正し、生徒一人一人にとって素晴らしい体育祭になることを期待しています。
新人体育大会陸上練習開始
9月20日(水)に行われる新人体育大会陸上競技に向けて、本日から朝練習・放課後練習がスタートしました。
残暑も厳しく、体育祭の練習とも重なっているため、大変だとは思いますが、出場する選手たちは、集中して一生懸命練習に取り組んでいます。
一人一人が日々の練習で小さな努力や頑張りを積み重ね、その実力をすべて出し切り、本番でベストパフォーマンスができることを期待しています。
体育祭練習
今週は猛暑・雷雨・台風と大変な天候でしたが、体育館で競技別に選手の動きを確認したり、武道場や剣道場やピロティを集合場所、打ち合わせ場所にしたりして、工夫をしながら6時間目の体育祭練習を行いました。
競技のルールや競技前後の選手の入退場の動き、司会進行など、係の生徒の仕事や動きを交えながらひと通り確認することができました。
来週は火曜日が予行練習、木曜日が体育祭本番。
生徒一人一人が活躍できる、生徒主体の体育祭の実現に向けて、残り3日間の練習も頑張りましょう。
寄居ふるさと探究学ガイダンス実施
9月7日(木)の5時間目、総合的な学習の時間に「寄居ふるさと探究学」のガイダンスを行いました。
1学期には、生徒が考えた「寄居町の強み」や「寄居町の課題」などがたくさん提出されました。
2学期は、それを集約して、「自然」「特産物」「施設」「イベント」の4つに分けたカテゴリの中から、自分が研究したい分野を一つ選んで、探究学習を重ね、寄居町が抱える課題の解決、特色や強みを活かした構想・企画などを研究していきます。
この学習を通じて、自分か住んでいる寄居町の新たな魅力を発見できることを期待しています。
2学年学年朝会実施
9月5日(火)、2学年が学年朝会を行いました。
学年主任が昨日の体育祭の予行練習の反省、体育祭への心構え、普段の学校生活での学年スローガンの確認などについて生徒に話しました。
もうすぐ2年生が中心となって、委員会の活動や学校行事を行うことになります。
これまで城南中学校の生徒が大切にしてきた「生徒主体の活動」を引き継ぐために、2年生の生徒一人一人が積極的に学校行事や生徒の活動に関わっていくことを期待しています。
体育祭練習開始
9月14日に行われる体育祭に向けて、9月4日(月)の放課後から練習を開始しました。
本日は、入場行進や開会式、準備運動などの練習と各競技の説明を行いました。
今年度の体育祭のスローガン「史上最高の盛り上がり~みんなが主役の体育祭~」の実現に向けて、生徒一人一人が真剣に全力で練習に取り組み、選手も観客も感動できる素晴らしい体育祭になることを期待しています。
3年生実力テスト実施
9月4日(月)、3年生が実力テストに臨みました。
公立高校入試と同様に、1日で国語・数学・社会・理科・英語の5教科の試験を行いました。
2学期は体育祭や合唱コンクールなどの学校行事も多く実施され、3年生は大変だとは思いますが、自分の希望進路の実現のために学力を伸ばせるよう、日々の小さな努力の積み重ねも大切にしてくださいね。
2学期始業式
9月1日(金)、2学期の始業式を実施しました。
まず、各学年代表による『2学期の抱負』の発表があり、続いて学校長による講話が行われました。
生徒たちは、集中して話に耳を傾け、一人一人が新たな決意で2学期に臨もうとしている姿が見受けられました。
始業式終了後には、県大会優勝・関東大会第3位・全国大会出場のソフトボール部の表彰が行われました。
2学期はたくさん学校行事が行われます。生徒の皆さんがいろいろな場面で活躍することを期待しています。
資源回収実施
8月26日(土)、PTA役員、地域の方々にご協力していただき、資源回収を行いました。
おかげさまで、たくさんの新聞・雑誌・ダンボール・アルミ缶などを回収することができました。
1,3年生の生徒の皆さんも一生懸命手伝ってくれたおかげで、作業がスムーズに終わりました。
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
全国中学校ソフトボール大会
神村学園と対戦して、2対9で敗戦でした。しかし、試合では充分に力を出し切ったようです。選手の皆さんお疲れ様でした。熱い夏でしたね!
関東中学校ソフトボール大会 準決勝結果
2日目、準決勝の結果です。
城南中・花園中・南中 対 東京立正中
4対15 で残念ながら負けてしまいました。
合同チームでここまでよく戦ってきました。お疲れ様です。
18日から香川県丸亀市で行われる、全国大会でも素晴らしいチームワークで勝利することを期待してます。頑張ってください!
全国大会の詳細は下記参照
関東中学校ソフトボール大会 第二試合結果
城南中・花園中・南中 対 筑西市立明野中 戦 3対1で勝利しました。
全国大会出場です。
みなさんおめでとうございます。
関東中学校ソフトボール大会 第一試合目結果
城南中・花園中・南中 対 甲府市立南中戦は7対0で勝利しました。
おめでとうございます。
学力補充実施
7月31日(月)~8月2日(水)の3日間、各クラスで8時30分から生徒たちは学力補充に取り組んでいます。
生徒たちは夏休みの課題や自主学習に取り組んだり、積極的にわからないところを質問したりしていました。
夏休みが始まって10日過ぎました。
3日間の学力補充の取り組みが、学習習慣の確立や学力の向上に役立つことを期待しています。
ソフトボール県大会決勝
7月27日(木)、ソフトボール部が埼玉県学校総合体育大会の決勝戦に臨みました。
深谷南・花園・城南合同チームは、初回1番バッターの右中間を破るスリーベースヒットを皮切りに2点を先制しました。
その裏、相手チームに1点を返されましたが、2回表に2番バッターのレフトオーバーのツーベースヒットで2点を追加、3回表にも1点を追加し、一時は5-1をとリードし、試合の主導権を握りました。
対する相手チームも、3回裏に3番バッターのセンターオーバーのスリーベースヒットを足掛かりに1点、5回裏にはヒットと合同チームの守りのミスから2点を返し、5-4と1点差に詰め寄ります。
しかし、合同チームは最終回の7回表、相手のエラーと送りバントなどで1アウト満塁のチャンスを作ると、5番バッターのライト前2点タイムリーヒット、相手のワイルドピッチなどで4点を追加して9-4と突き放して勝利し、見事、県大会優勝の栄冠を手にしました。
合同チームの選手のみなさん、保護者の方々、優勝おめでとうございます。
優勝した深谷南・花園・城南合同チームは、埼玉県第一代表として8月7日(月)から山梨県で行われる関東大会に出場します。
関東大会での健闘、全国大会出場を祈っています!
夏季休業中活動紹介① 総合文化部
7月26日(水)、総合文化部の生徒たちがPCを使って、体育祭の名簿の作成をしてくれました。
すべての学校行事が生徒主体の活動となるよう、生徒会や委員会、各行事の係だけでなく、総合文化部の生徒も協力してくれています。
総合文化部のみなさん、ありがとうございました。
夏休み中、総合文化部は各自の活動の他に、体育祭の準備、清掃や水やりなどの環境整備を行います。
体育祭応援旗 作成開始
7月26日(水)の午前中に、3年生の体育祭の団旗作成係の生徒たちが作成を開始しました。
昨年度の作品を上回る、素晴らしい作品をつくろうと、生徒同士でアイディアを出し合いながら頑張っています。
⇓こちらが昨年度作品です。
団旗作成係の皆さん、素敵な作品が仕上がることを期待しています。!
ソフトボール県大会準々決勝・準決勝
8月24日(月)、ソフトボール部が学校総合体育大会県大会の準々決勝、準決勝に臨みました。
準々決勝では、深谷南・花園・城南の合同チームが、1回裏に相手の守りのミスに乗じて幸先よく5点を先制。続く2回にも1点を追加し、2回を終わって6-0と大きくリードしました。
対する相手チームも1番バッターのヒットを足掛かりに、フォアボールやワイルドピッチなどで3回に1点、4回に1点、5回に2点と反撃し、5回表を終わって6-4と追い上げました。
しかし、合同チームは5回裏に9番、1番の連続ヒットでチャンスを作り、2番バッターのレフト前タイムリーヒットで1点を追加。
ここで時間切れゲームセットとなり、7-4で勝利し、準決勝に駒を進めました。
続く準決勝では、1回の裏に1,2番の足を絡めた攻撃で1点を奪いました。1アウト後、4番のヒットで1アウト2,3塁のチャンスを作ると、5番のライトゴロの間に2者がホームを踏み、初回に3点を先制しました。
その後両チームのピッチャーが踏ん張り、5回まで両チーム無得点が続きましたが、合同チームは、6回裏に7番バッターの3ベースでチャンスを作り、8番バッターのセンターへの犠牲フライで貴重な追加点を加えました。
7回表の相手チームの反撃を1点に抑え4-1で勝利し、見事決勝に駒を進めました。
苦しい場面もありましたが、2試合ともナイスゲームでした。
選手のみなさん、保護者の方々、おめでとうございます。
県大会優勝、関東大会出場を目指して、次戦も頑張ってください!
ソフトボール県大会2回戦
7月22日(土)、ソフトボール部が県大会2回戦に臨みました。
今回の相手は、新人戦優勝の第1シード校。
3回表に相手の2番打者の2ランホームランで2点を先制される苦しい展開となりましたが、その裏に相手の守りのミスに乗じて同点に追いつくと、5回裏には2本のヒットと相手のエラーで1点を勝ち越しました。
6回にも1点追加点を加えた深谷南・花園・城南の合同チームは、その後の相手の攻撃を無失点でしのぎ、見事4-2で第1シード校に勝ち、3回戦に駒を進めました。
選手のみなさん、応援に駆けつけてくださった保護者の方々、おめでとうございました。
次戦も頑張ってください!
城南中学校区小中一貫教育合同研修会 実施
7月21日(金)の9時から本校の教員、鉢形小学校・折原小学校の先生方が参加し、「城南中学校区小中一貫教育合同研修会」を行いました。
学力向上部、生徒指導部、体力向上部の3つの分科会に分かれ、各学校の取り組みや成果、課題、2学期以降の教育活動の方針などについて活発な協議が行われました。
城南中学校区の児童生徒のみなさんの健やかな成長のために力を発揮できるよう、教員自身も情報交換や研修を行っています。
1学期終業式実施
7月20日(木)、1学期の終業式、表彰を体育館で行いました。
まず、各学年の代表生徒から「1学期を振り返って」の発表があり、学習面や部活動、学校生活などについて、良かった点や改善点、夏休みの過ごし方や2学期に向けての抱負などが述べられました。
次に、学校長からは、「心の置きどころ次第で運命は拓ける」という趣旨の講話がありました。
その後、陸上・ソフトボール部・野球部・卓球部・硬筆展の表彰、各担当教諭から夏休みを迎えるにあたっての心構えや注意点の指導を行いました。
明日から42日間の夏休みに入ります。
生徒の皆さんにとって安全で充実した42日間になることを期待しています。
大掃除実施
7月19日(水)の3校時に、大掃除を行いました。
生徒の皆さんは通常行っている清掃の後、窓の水拭きや床磨き、配膳台磨き、扇風機の羽の水洗いなど、普段の清掃時間ではできない場所を丁寧に、一生懸命掃除してくれました。
おかげさまで、廊下や教室の隅々まで綺麗になりました。
生徒の皆さん、ありがとうございました。
ソフトボール県大会1回戦
7月15日(土)、毛呂山町の大類ソフトボールパークで、ソフトボール部の生徒たちが学校総合体育大会県大会の1回戦に臨みました。
出場した選手たちは、ピッチング、守備、バッティング、走塁と、いろいろな場面で活躍し、見事9-0で勝利することができました。
控えに回った生徒たちもベンチワークや声がけなど、チームの勝利に貢献することができました。
2回戦は7月22日(土)に同会場で行われる予定です。
ソフトボール部の生徒の皆さん、次戦も全力で頑張ってください。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
第1回学校保健委員会開催
7月12日(水)、学校医の林陸郎先生、学校歯科医の大野公義先生、学校薬剤師の引間紀之先生をお招きして、学校保健委員会を開催しました。
まず、各担当教諭が生徒の健康診断や新体力テストの結果、学校安全、学校給食について説明した後、3年の保健福祉委員会の生徒たちが委員会の活動について報告を行いました。
続いて、林先生、大野先生、引間先生から保健や健康について、指導・助言をいただきました。
来校してくださった先生方やPTA役員の方々、3年保健福祉委員の生徒の皆さん、ありがとうございました。
学年朝会実施
7月11日(火)、各学年で学年朝会を実施しました。
1学年は体育担当から体育祭の種目などの説明、2学年は代表生徒による1学期の振り返り、3学年は高校入試に向けた取り組みを行いました。
1学期終了まで残り1週間余りです。
夏休みや2学期に向けて新たなチャレンジをしようというを意欲を持てるような、よい締めくくりができることを期待しています。
命を大切にする週間
城南中学校では7月10日(月)から14日(金)を命を大切にする週間と位置付けています。
本日は1,2年生の道徳の授業で「命の大切さ」について考える授業を行いました。
今後も、かけがえのない命について考える機会や自尊感情・自己有用感を高める取り組みを継続していきます。
3年実力テスト実施
7月10日(月)、3年生が実力テストを行いました。
いよいよ高校入試に向けた総合問題に取り組むテストが始まり、これから自分の実力を伸ばすためにとても大切な夏休みを迎えようとしています。
3年生の皆さんが自分の希望の進路実現に向けて、実力テストの出来に一喜一憂せず、自分の課題の発見・克服をコツコツと繰り返しながら実力をつけていってくれることを期待しています。
3学年第1回進路説明会実施
7月7日(月)の5,6校時、3年生の生徒と保護者の方を対象に第1回進路説明会を開きました。
今回は埼玉県立滑川総合高等学校、本庄第一高等学校の先生方をお招きし、各校の学校生活や部活動、学校行事、説明会・体験会等の日程について説明をしていただきました。
その後、学年主任から進路選択や入学試験までの今後の日程や心構えについて説明を行いました。
滑川総合高等学校、本庄第一高等学校の先生方、参加してくださった保護者の方々、本日は暑い中、ありがとうございました。
専門委員会実施
7月5日(木)の放課後、1学期最後の全校専門委員会を行いました。
各委員会でこれまでの活動の反省やこれからの活動の計画などが話し合われました。
また、会議後には、環境美化委員の生徒の皆さんが、花を植える準備として、草むしりの作業を行ってくれました。
ありがとうございました。
1学期も残り2週間となりました。
1学期の締めくくりとして、各委員会で生徒主体の活動が充実していくことを期待しています。