城南News
令和6年度入学新入生説明会開催
1月17日(水)の14:30から令和6年度入学新入生説明会を開催しました。
学校長の挨拶の後、教育課程や生徒会活動、学習、部活動、生活や自転車通学のきまり、保健関係、事務手続きなどの説明を行いました。
説明会後には部活動見学会を行い、現小学校6年生の児童と保護者の皆さんに、各部活動の活動の様子を見学していただきました。
新入生の皆さんが、安心してスムーズに中学校生活のスタートが切れるように中学校でも準備を進めていきます。
説明会に参加してくださった児童・保護者の皆さま、ありがとうございました。
秋山長寿会様による「削り花」寄贈
1月17日(水)、秋山長寿会の皆さまが「削り花」を昇降口に飾っていただきました。
「削り花」はニワトコの丸い木を薄く削って花の形にしたもので、小正月に各家庭で願いごとを書いた紙とともに神棚に飾られたそうです。削り花には花が16個の十六花と12個の十二花(今年は閏年のため13個の十三花)があります。この地域では養蚕が盛んであったため十六花の16は蚕の足の数を、十二花の12は干支を表していると言われています。
秋山長寿会の皆さまが書いてくださった紙には「学業成就」「身体健全」「試験合格」「交通安全」とあります。
生徒の皆さんは、地域の方々が応援してくださっていること、見守ってくださっていることに感謝しながら、健康・安全に生活し、いろいろな分野で活躍や成長をしていけるといいですね。
秋山長寿会の皆さま、ありがとうございました。
実力テスト実施
1月10日(水)、全学年の生徒が実力テストに臨みました。
1,2年生は冬休みの復習・学習の成果、3年生はこれまで積み重ねてきた受験に向けた勉強の成果を発揮するために集中してテストに取り組みました。
結果も大切ですが、解けなかった問題やわからなかった問題を解き直し、自分の学力を向上させていくことが大切です。
生徒の皆さんの頑張りを期待しています。
3学期始業式実施
1月9日(火)、3学期始業式を行いました。
各学年の代表生徒が、3学期を迎えての抱負を述べました。
どの生徒も入試や進路、勉強や学校行事に向けて、前向きな姿勢や目標などを語ってくれました。
その後の校長講話では、1年のスタートにあたって、節目を大切にすることやチャレンジ精神などについて生徒へのメッセージとして送りました。
3学期も生徒の皆さんの健康と成長を祈っています。
2学期終業式実施
12月22日(金)、2学期の終業式、表彰を体育館で行いました。
まず、各学年の代表生徒から「2学期を振り返って」の発表があり、学校行事や学習面、学校生活などについての振り返り、冬休みの過ごし方や3学期に向けての抱負などが述べられました。
次に、学校長からは、「新たなステージに向かってしっかりとした目標を立て、成長・飛躍していってほしい」という趣旨の講話がありました。
その後、「郷土を描く児童生徒美術展」「町内美術展」「歯・口の健康啓発標語コンクール」「町内科学展」「学総体スケート競技」等の表彰を行い、各担当から冬休みを迎えるにあたっての心構えや注意点の指導を行いました。
明日から17日間の冬休みに入ります。
生徒の皆さんにとって安全で充実した17日間になることを期待しています。
大掃除実施
12月21日(木)の3校時に、大掃除を行いました。
生徒の皆さんは、教室整備や通常行っている清掃の後、窓の水拭きや床磨き、配膳台磨き、トイレの壁や鏡・流し台磨きなど、普段の清掃時間ではできない場所を丁寧に、一生懸命掃除してくれました。
おかげさまで、廊下や教室、トイレのすみずみまで綺麗になりました。
生徒の皆さん、ありがとうございました。
2学期美術作品展示
12月20日(水)、2学期の美術の授業で取り組んだ作品を1階技術室前廊下や各教室外の廊下に展示・掲示し終わりました。
水彩画、水墨画、粘土を使った造形作品など様々な作品が掲示・展示され、素敵な作品も数多くあります。
書き初めの作品同様、3学期まで展示しておりますので、保護者の方々、ご来校の際は是非ご覧ください。
書き初め作品掲示
12月19日(火)、各学年で国語の授業で取り組んだ書き初めの作品を教室外の廊下に掲示しました。
初めに比べると、字のバランスや中心線、筆脈などを意識して、だいぶ上達している生徒が多いです。
3学期まで掲示してありますので、保護者の方々、ご来校の際は是非ご覧ください。
がん教育の授業実施
12月18日(月)の5時間目、元埼玉県立がんセンター病院長の横田治重先生を講師にお招きして、「がんの話 いのち・生命・Life」という題目で、2・3年生が、がん教育の授業を受けました。
がんという病気の説明やがんになる確率、原因だけでなく、患者と向き合う中で横田先生が経験されてきたことやいのちについて考えたことなどについても丁寧に説明していただきました。
生徒からは、「病気になって『生きる』ことを意識するようになるという話を聞いて驚いた。」「生活習慣に気をつけて生活していきたい。」などの感想が寄せられました。
横田先生、本日はお忙しい中ご来校してくださり、ありがとうございました。
2年生調理実習
12月14日(木)、15日(金)に2年生が調理実習を行いました。
今回の料理は埼玉県の郷土料理「煮ぼうとう」。
家庭での日頃のお手伝いや林間学校のカレー作りで鍛えた包丁さばきで具材を切り、調理し、どの班もスムーズに作り上げることができました。
班ごとにちょっとした味の違いはありましたが、おいしくいただくことができました。
寄居ふるさと探究学 校内発表会実施
12月14日(木)の5時間目に、寄居ふるさと探究学の校内発表会を行いました。
イベント、施設、特産物、自然・環境の4つのゼミの代表グループが、寄居町の魅力、より住みやすい町にするための企画や取り組みについて、パワーポイントやロールプレイなど工夫された方法で発表しました。
発表会後にそれぞれの発表について、全校生徒が感想や評価、よかったところや改善点などをまとめました。
約3ヶ月にわたって、調査やインタビュー、体験、見学などを行いながら、探究的な学習に取り組んだ成果や生徒たちの成長を感じることができました。
1年スキー教室保護者説明会
12月13日(水)の6校時、1月に行われるスキー教室に向けて保護者説明会を行いました。
実行委員長の言葉、スローガンの発表の後、学習・レク部、生活・集会部、保健・入浴部、美化・食事部の各部の生徒からスキー教室当日の取り組みや注意点について、パワーポイントを使った説明がありました。
実行委員の生徒だけでなく1年生の生徒の皆さん全員が協力し合い、「最高の雪山物語 絆を深める銀世界へ Here we go!!」のスローガンを達成できることを期待しています。
お忙しい中、参加してくださった保護者の方々、ありがとうございました。
1,2年学年朝会実施
12月12日(火)、1,2年生が学年朝会を行いました。
2年生は、学年委員の生徒たちが「どんなクラス・学年にしたいか」「そのためにどんなことに取り組んでいくか」などを発表しました。
1年生は、1月に行われるスキー教室に向けて、実行委委員の生徒たちがスローガンの発表を行い、実行委員各部の生徒たちがスキー教室に向けての取り組みや注意点などを仲間に伝えました。
学校生活や学校行事を生徒主体の活動にするために、各部門のリーダーたちが頑張っています。
わたしのお弁当カード
11月10日(金)に実施された「寄居町食育の日」に保護者の方に作っていただいたお弁当、あるいは、自分で作ったお弁当について「わたしのお弁当カード」を作成しました。
当日食べたお弁当の写真やイラストともに、お弁当作りで苦労したところや工夫したところ、栄養バランスのポイントなどをまとめました。
カードにコメント書いてくださった保護者の方々、ご協力ありがとうございました。
寄居ふるさと探究学 ゼミ内発表
12月7日(木)の5,6校時の総合的な学習に時間に『寄居ふるさと探究学』の発表会を各ゼミ内で行いました。
各グループが調査した内容や提言を伝えるために、パワーポイントや模造紙による提示をしたり、独自作成した資料を準備したりして、工夫を凝らした発表が多く見受けられました。
書き初め授業開始
今週から各学年の生徒が国語の授業で書き初めを行っています。
まだ授業が始まったばかりで、行書や5文字の課題に苦労している生徒が多いですが、集中して取り組めています。
練習を重ねるにつれてだんだんと整った字が書けるようになっていきますので、生徒の皆さん、頑張ってくださいね。
来週まで授業を行い、全学年の廊下に校内展示をした後、代表の生徒が選ばれます。
第2回学校保健委員会開催
12月6日(水)、学校医の林先生、学校薬剤師の引間先生、体つくりストレッチの講師の木附先生をお招きして、第2回学校保健委員会を開催しました。
第1部では、学校長のあいさつの後、本校の養護教諭と栄養教諭が「生活習慣アンケート」結果を公表し、本校生徒の生活時間やインターネットの使い方、食生活、健康意識についての説明、傾向や課題・改善策などを発表した後、学校医・学校薬剤師の先生方から指導・助言をいただきました。
第2部は、職員とPTA役員の皆さまが参加し、体育館で木附先生による体つくりストレッチの指導、実技を実施しました。
参加してくださった学校医・学校薬剤師の先生方、PTA役員の皆さま、ありがとうございました。
全校朝会(人権)実施
12月4日(月)からの1週間は後期人権週間で、12月5日(火)に全校朝会を行い、学校長から人権についての講話がありました。
学校が生徒の皆さんにとって楽しく、過ごしやすく、人権が守られる場所になるためには、ルールやマナーを守る一人一人の努力と全員の協力が必要だという趣旨の話をしました。
この1週間の講話や取り組みによって、生徒の皆さんが、自他の人権を守るために自分ができることについて深く考える機会となることを期待しています。
令和5年度「道徳のまち・寄居」道徳講演会 開催
12月4日(月)、本校の卒業生で、阪神タイガースの38年ぶりの優勝に貢献した原口文仁選手を講師にお招きし、令和5年度「道徳のまち・寄居」道徳講演会を開催しました。
阪神タイガースの球団施設と寄居町役場、町内の各小中学校をオンラインでつなぎ、原口選手には、役場の職員の方が読み上げる、町内小中学校の児童生徒からの質問に答えていただく形で講演会は進みました。
本校の代表生徒2名は、幸運にも直接原口選手に質問することができました。
突然の質問にも関わらす、優しく丁寧に質問に答えていただき、「事前の準備をしっかりすること」や「諦めずにコツコツと小さな努力を積み重ねること」、「気持ちを切り替えること」などの大切さを語ってくださいました。
生徒の皆さんが「平常心・向上心」「仲間やライバルに対する言動」など、本日の講演会で原口選手から学んだことをこれからの生活・人生に活かしてくれることを期待しています。
ご講演してくださった原口選手、この企画にご協力してくださった阪神球団・原口選手の後援会の方々、開催に尽力してくださった寄居町役場・青少年健全育成町民会議の関係者の方々、本日は本当にありがとうございました。
寄居ふるさと探究学 まとめ学習
11月30日(木)の5,6校時の総合的な学習の時間に、各ゼミ・グループに分かれて、寄居ふるさと探究学のまとめ学習を開始しました。
これまで行ってきた調査やインタビュー、体験活動などをもとに、寄居町をより魅力的な町にしていくためのアイディアを出し合いながら、来週以降のゼミ内発表や全体発表に向けて、準備を進めています。
1,2年 2学期期末テスト実施
11月29日(水)、1,2年生が技能科の期末テストに臨みました。
授業や家庭学習で学んだことや覚えたことを思い出しながら、真剣に問題に取り組んでいました。
寄居町教育委員会・北部教育事務所学校訪問
11月27日(月)、北部教育事務所の教育支援担当・学力向上推進担当の先生方、寄居町教育委員会の先生方の学校訪問が行われました。
本校の教員の授業をご覧になっていただき、授業の組み立て方や進め方、生徒への指導の方法などについて丁寧に助言・指導していただきました。
ご指導いただいたことを活かし、教職員全員で協力しながら、生徒一人一人を大切にした授業づくりに全力で取り組み、生徒の学力向上や笑顔があふれる学校づくりに努めていきます。
3年租税教室
11月24日(金)、寄居町役場の税務課職員の方々をお招きして、3年生を対象に租税教室を実施しました。
税金のない世の中ではどんな生活になるのかがよくわかる動画を視聴した後、税務課の方から税金の種類や徴収の仕組み、使い道などを丁寧に説明していただきました。
来校してくださった寄居町役場職員の方々、誠にありがとうございました。
寄居ふるさと探究学
11月16日(木)の5時間目、寄居ふるさと探究学の活動の一環として、校外調査・活動を行いました。
特産物ゼミの生徒たちは西ノ入にある「神田ぶどう園」を訪れ、寄居町のぶどう栽培の始まりや寄居町のぶどうの特徴、農作業の内容などについて、インタビューを行いました。
イベントゼミのスポーツ班の生徒たちは、寄居町役場の生涯学習課を訪れ、阪神タイガースの原口選手の野球教室開催について、質問したりアドバイスをいただいたりしました。
神田ぶどう園の方々、寄居町生涯学習課の方々、インタビューや質問に丁寧にご対応していただき、ありがとうございました。
また、ボランティアグループは学校周辺の落ち葉拾いを行いました。拾った落ち葉は捨てようとしていましたが、地域の方から農地の肥料として、引きとっていただけると声をかけていただきました。
各ゼミやグループでの活動で得た知識や経験を活かして、まとめの学習につなげられることを期待しています。
『社会を明るくする運動』啓発活動・あいさつ運動
11月16日(木)、深谷地区保護司会寄居支部、寄居地区更生保護女性会の方々が、『社会を明るくする運動』啓発活動として、今年度最後のあいさつ運動に参加してくださいました。
冬の訪れを感じさせるような肌寒い朝でしたが、保護司会・更生保護女性会の皆さまと学級委員の生徒の明るいあいさつの声が響いていました。
深谷地区保護司会寄居支部、寄居地区更生保護女性会のみなさま、今年度も誠にありがとうございました。
3年生修学旅行紀展示
修学旅行後の6月から作成を始めた修学旅行紀が完成し、職員室前に展示中です。
取り上げる場所やテーマを工夫し、一人一人、それぞれの修学旅行の思い出が詰まった、素敵な旅行記が出来上がりました。
保護者の方もご来校の際には、是非ご覧ください。
生徒会引き継ぎ式開催
11月13日(月)の5校時終了後に、新生徒会役員任命式と生徒会引き継ぎ式を開催しました。
まず、新生徒会役員に任命証が手渡されました。
続いて旧生徒会役員一人一人から挨拶があり、印鑑の引き継ぎを行った後、新生徒会役員が挨拶をしました。
旧生徒会役員の皆さん、1年間の活動、お疲れさまでした。
皆さんのおかげで、学校行事や委員会の活動が生徒主体のものとなり、校則の見直しも前に進めることができました。
新生徒会役員の皆さんも、先輩たちの活動を引き継ぎながら、新たな取り組みにチャレンジして、城南中学校をよりよい学校にするために尽力してくれることを期待しています。
食育の日
11月10日(金)は今年2回目の食育の日でした。
生徒たちは給食ではなく、各自が持参したお弁当を昼食としていただきました。
保護者の方に作ってもらったお弁当、自分で作ったお弁当は色とりどりで、
栄養バランスが考えられた愛情のこもったお弁当、中にはキャラ弁もありました。
今後、生徒たちは「わたしのお弁当カード」の作成に取り組みます。
お弁当を作っていただいた保護者の方々、ご協力ありがとうございました。
よりい探究学・校外活動
総合の時間に行っている「よりい探究学」は郊外での調べ学習が始まっています。
11月9日(木)は、自然環境の地形を調べるグループが、地元にある風布館を訪れ、風布という地名の由来や風布川に住む生き物、名水百選である大和水について、従業員の方にインタビューをしました。
また、特産物調べグループは地元の染物屋さんに出かけ、染め物体験をしました。生徒は初めての体験となりましたが、職人さんが丁寧に指導してくださったので、きれいな染め物を作ることができました。
お忙しい中、ご対応・ご協力してくださった地元企業・施設の方々、ありがとうございました。
2年生林間学校・カレー作り
林間学校2日目の昼食として、2年生は飯盒炊さん、カレー作りに取り組んでいます。
美味しそうなカレーが出来上がりそうです。
2年生林間学校・薪割り体験
ほとんどの生徒が初めて体験となりますが、協力しながら楽しく行っています。
上達が早く、みんな上手です。
2年生林間学校・朝の集い
林間学校2日目、体調不良の生徒もなく、朝の集いを行いました。
これから2日目の活動がスタートします。
2年生林間学校・実行委員会
林間学校1日目の振り返りとして、実行委員会を行いました。
生徒たちが自主的に今日の活動を振り返り、良かったところや反省点について意見を出し合っていました。
明日も今日の活動の振り返りを活かして有意義な活動ができることを期待しています。
2年生林間学校・キャンプファイヤー
2年生林間学校の1日目、最後の活動はキャンプファイヤーでした。
みんなでゲームや歌、フォークダンスを楽しみました。
林間学校・焼き板づくり
昼食と入所式を済ませ、午後の活動は焼き板づくりです。
火の扱いに苦戦しながらも、みんなで助け合いながら一生懸命取り組んでいます。
素敵な作品が出来上がりそうです。
2年生林間学校ハイキング
午前中のハイキングは天候が心配されましたが、全員無事に、ほぼ時間通りに完歩できました。
みんなで励まし合う姿が素晴らしかったです。
2年生林間学校出発式
2年生の林間学校がスタートしました。
出発式の様子です。
林間学校事前指導
11月6日(月)の放課後、明日から実施される林間学校に向けて事前指導を行いました。
各担当教員が持ち物やスケジュール、係の仕事などの最終確認と当日の行動の注意点などを伝達しました。
生徒の皆さん一人一人がルールやマナーを守り、様々な活動を通じて仲間との絆を深めて、思い出に残る林間学校になることを期待しています。
第91回埼玉県駅伝競走大会(中学校の部)出場
11月4日(土)、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場及び公園内特設コースで第91回埼玉県駅伝競走大会(中学校の部)が開催され、本校の代表生徒たちが出場しました。
出場した選手全員が練習で身につけた実力を発揮して、地区予選会のタイムを上回る記録で襷を繋ぎ、出場63チーム中14位でフィニッシュしました。
選手の皆さん、お疲れ様でした。
また、応援に駆けつけてくださった保護者の方々、ありがとうございました。
HPVワクチン普及啓発の講義実施
11月1日(火)の朝、寄居町・健康づくり課の職員の方々が来校し、「HPVワクチン普及啓発事業」の一貫として、中学1年生に講義をしてくださいました。
生徒たちは病気のリスクや予防について学び、真剣に話に耳を傾けていました。
後日、2,3年生にも同様の授業を行う予定です。
健康づくり課の職員の方々、本日はありがとうございました。
表彰朝会・全校朝会実施
10月31日(火)、表彰朝会・全校朝会を行いました。
まず、ポスター・美術展覧会・読書感想文・標語・英語弁論大会・寄居町小中音楽会・埼玉県駅伝予選・新人体育大会大里深谷地区予選、埼玉県中学生優秀選手などの表彰が行われ、たくさんの生徒が表彰され、学校長から表彰状やトロフィーが渡されました。
その後の「よき敗者」についての学校長講話では、思ったとおりにいかなかったときやうまくいかなかったときに、潔く受け入れる態度や仲間に対する感謝の気持ちの大切さについて話がありました。
後期学級組織作り
10月30日(月)の1時間目から3時間目にかけて、各クラスで後期の学級の組織作りを行いました。
後期委員会や学級の係を話し合いや投票によって決定し、その後クラスに掲示する掲示物を作成しました。
前期同様、委員会活動や係の活動が生徒主体なものになるように、自覚と責任を持って自主的に仕事に取り組んで、充実した活動を行い、生徒の皆さんの人間的な成長につながることを期待しています。
社会を明るくする運動啓発活動・あいさつ運動
10月26日(木)、深谷地区保護司会寄居支部、寄居地区更生保護女性会の方々が、『社会を明るくする運動』啓発活動として、今年度2度目のあいさつ運動に参加してくださいました。
気持ちのいい秋晴れの朝に、保護司会・更生保護女性会の皆さまと学級委員の生徒の明るいあいさつの声が響いていました。
参加してくださった皆さま、誠にありがとうございました。
令和5年度寄居町小中音楽会開催
10月25日(水)、寄居町の中央公民館で令和5年度寄居町小中音楽会が開催されました。
本校からは代表として3年2組の生徒たちが参加し、「ヒカリ」を合唱しました。
この日に向けてクラスで協力して歌声に磨きをかけ、1週間前の校内合唱コンクールの時よりも素晴らしい完成度となり、会場に美しいハーモニーが響きました。
生徒の皆さん、お疲れさまでした。
合唱を通じて育んできたクラスの絆をこれからも大切にしてくださいね。
生徒会役員選挙実施
10月24日(火)の6時間目、生徒会役員選挙立会演説会と投票を行いました。
選挙管理委員長の言葉の後、各候補者が「自分が生徒会役員になったら取り組みをしていきたいか」「どんな学校にしたいか」などについて、熱く語ってくれました。
どの生徒もよく考えられたいいアイディアで、来期の生徒会活動も活発になり、さらに生徒主体の学校づくりが進んでいくことを予感させる素晴らしい演説でした。
歯科健診実施
10月24日(火)、学校歯科医の大野先生に来校いただき、今年度2回めの歯科健診をおこないました。
健診後、大野先生から以下のようなコメントをいただきました。
・むし歯がある生徒、顎・かみ合わせ・歯並びが気になる生徒はごく少数でした。
・歯垢がついている生徒が比較的多く見受けられたので、日常、丁寧にブラッシングをしてください。
生徒の皆さんには、後日「歯・口腔の健康診断結果のお知らせ」を配布いたしますので、「受診のお勧め」にチェックが入っている人は、早めに医療機関を受診してください。
生徒会役員選挙リハーサル・事前打ち合わせ
10月23日(月)の放課後、明日行われる生徒会役員選挙の立会演説会のリハーサル・事前打ち合わせを行いました。
本校の生徒主体とした活動や行事を支える生徒会に立候補してくれた皆さん、明日は自分の思いをしっかりと全校生徒に伝えられるよう頑張ってください。
また、生徒会役員を決める大切な選挙を行うために、陰で働いてくれている選挙管理委員の皆さん、適正な選挙が行われるよう、運営をよろしくお願いいたします。
ソフトボール部 新人体育大会県大会出場
10月21日(土)、ソフトボールの新人体育大会県大会1回戦が東松山市の駒形公園で行われ、本校のソフトボール部は花園中との合同チームで出場しました。
選手の皆さんはこれまでの練習の成果を発揮し、序盤は5-1とリードをしましたが、終盤に失点し、惜しくも5-6で土屋中・宮原中の合同チームに敗れました。
今回の敗戦で見つかった課題を修正・克服し、来年の学総体ではリベンジできることを期待しています。
お忙しい中、会場に駆けつけてくださった保護者・関係者の皆様、応援ありがとうございました。
校内合唱コンクール開催
10月19日(木)、校内合唱コンクールを開催しました。
昨年度までは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催方法を制限していましたが、今年から通常開催となり、たくさんの保護者の方に参観していただきました。来校してくださった保護者の方々、ありがとうございました。
さて、結果の方は最優秀賞が1学年は2組、2学年は2組、3学年は2組となりました。しかし、どのクラスも紆余曲折はありながら、コンクール本番に向けてクラス全員で頑張った成果を発揮し、素晴らしい合唱を披露してくれました。
3年生で最優秀賞を獲得した3年2組の皆さんは、10月25日(水)に寄居町中央公民館で行われる寄居町小・中学校音楽会に参加予定です。
本番まであと1週間。中央公民館にも感動的な歌声を響かせられるよう、さらに練習を頑張ってください。
合唱コンクール会場準備
10月18日(水)の放課後、合唱コンクール実行委員の生徒たちが明日行われる合唱コンクールの会場作り・準備作業を行ってくれました。
保護者様の観覧席の椅子並べ、クラス合唱のイメージ画の掲示、掲示用スローガンの清書、開会式・閉会式のリハーサルなど、各分担に分かれて遅くまで作業や仕事を行ってくれました。
実行委員のみなさん、ありがとうございました。