城南News
1年生部活動本入部
4月27日(木)に1年生が入部届を提出し、28日(金)、本格的な活動が始まりました。
基本練習や体力トレーニング、顧問や2,3年生のによる技術指導、清掃・美化活動など、各部活動が1年生のための練習メニューや活動を行いました。
うまくいかないことやつらいことあるかもしれませんが、1年生の皆さんがそれぞれの部活動で充実した活動を行い、人間的に成長していけることを期待しています。
任命式実施
4月25日(火)の全校朝会で、前期学級委員と各専門委員会の委員長の任命式を行いました。
各クラスの学級委員には学校長から、各専門委員長には生徒会長から任命証が手渡されました。
みんなのために貢献しようと決意した今のスタートの気持ちを忘れずに、一人一人の生徒のため、クラスや学年・学校全体のため、活躍してくれることを期待しています。
授業参観・学級懇談会実施
4月23日(土)の午後、授業参観、学級懇談会を行いました。
授業参観では各クラス担任が道徳の授業を行い、保護者の方々に新しい担任になった教員の授業の進め方や生徒との接し方などをご覧になっていただきました。
その後の学級懇談会では、担任と保護者の方々の自己紹介、新年度の生徒の様子やクラス・学年の経営方針の説明などが行われました。
参観・参加してくださった保護者の方々、ありがとうございました。
離任式実施
4月21日(金)の6校時に離任式を行いました。
令和5年度末に退職・転職された先生方3名をお招きし、お世話になった生徒代表から花束が贈られ、お礼の言葉を述べました。
先生方から一人一人から挨拶をいただいた後、感謝の気持ちを込めて全校生徒による校歌斉唱を行いました。
コロナ禍で制限されてなかなか行えなかった校歌斉唱ですが、久しぶりに生徒による校歌の歌声が体育館に響きました。
来校してくださった先生方、ありがとうございました。
第2回専門委員会
4月20日(木)の放課後、第2回専門委員会が行われ、生徒会本部や各委員会で活動目標や計画の決定や確認を行いました。
また、体育委員会の生徒の皆さんは、会議終了後に明日から行われる新体力テストの準備で、ライン引きの作業を行ってくれました。
一人一人の生徒の成長や充実した学校生活のため、生徒主体の活動が活発に行われ、各委員会の目標が達成されることを期待しています。
1年生仮入部開始
4月19日(水)から、1年生の部活動仮入部がスタートしました。
1年生の生徒は自分の興味のある部活動に参加し、2,3年生の先輩や顧問の教員から指導や説明を受けていました。
仮入部は26日(水)まで行いますので、1年生の皆さんがいろいろな部活動に参加し、充実した活動が継続できる自分に合った部活動を見つけられることを期待しています。
全国学力・学習状況調査の英語(話すこと)実施
4月19日(水)、3年生が全国学力・学習状況調査の英語の「話すこと」の調査を行いました。
タブレットから流れる問題に対して英語で答え、スピーキングの力を試しました。
生徒たちはよく集中して問題に取り組んでいました。
全国学力学習状況調査実施
4月18日(火)、3年生の生徒が全国学力学習状況調査に取り組みました。
国語・数学・英語の3教科と質問紙の質問に真剣に取り組むことができました。
明日は、英語の「話すこと」の調査を行います。
道徳の授業開始
城南中学校では、道徳の授業充実のため、全クラスが同じ時間割で道徳の授業を行っており、4月17日(月)に道徳の授業がスタートしました。
最初の授業はオリエンテーションとして、道徳の授業内容や進め方、多様な考え方を認め合うことの大切さなどを説明しました。
生徒の皆さんが、人間としてどのように生きるべきかを深く考えられるよう、これから1年間道徳の授業を進めていきます。
1年生部活動見学
4月14日(金)の放課後、1年生が部活動見学を行いました。
生徒会本部役員の生徒の皆さんが1年生を引率してくれて、参加した1年生はすべての部活動を見学しました。
そして、それぞれの場所で、顧問や部長さんから活動内容や各部の魅力について説明がありました。
1年生の皆さんが、自分に合った部活動を選び、これから2年あまりの間、充実した活動ができることを期待しています。
時間割での授業スタート
4月14日(金)、Ⅰ期時間割での授業がスタートしました。
各学年の各教科で授業開きが行われ、担当の教員や生徒の自己紹介、授業の進め方や持ち物、ワーク等の進め方、評価の方法などの説明が行われました。
初対面の教員もいて、緊張気味の生徒もいましたが、生徒の皆さんが今の新たな気持ちを大切にして、自分自身の進路や将来ために、一生懸命授業や家庭学習に取り組めることを期待しています。
第1回専門委員会実施
4月13日(木)の放課後、専門委員会が行われました。
各委員会で、委員長や副委員長選出などの組織づくりを行いました。
各クラスで専門委員会に立候補してくれた生徒の皆さん、各専門委員会で委員長や副委員長などに立候補してくれた生徒の皆さんのチャレンジは素晴らしいことです。
これからも各委員会の皆さんが、学校全体や一人一人の生徒のために主体的にアイディアを出し合い、議論し合い、活動しながら活躍していくことを期待しています。
シラバス(学習案内)説明会実施
4月13日(木)の1時間目、シラバス(学習案内)の説明会を行いました。
各担当から授業規律や家庭学習の進め方、各教科の指導計画や評価・評定のつけ方、朝読書や図書室利用などの説明があり、学校長からは生徒全員がチャレンジすることや失敗をしても大丈夫だという雰囲気を作ることの大切さが語られました。
生徒たちは、1年間の授業のスタートに向けて、気持ちを新たに、真剣に話を聞いていました。
明日からいよいよ授業のスタートです。生徒全員が、新鮮で前向きな気持ちを持ち続け、充実した学校生活を送れることを期待しています。
給食開始
4月12日(水)から給食が開始されました。
どの学年もみんなで協力し合ってテキパキと準備し、今年度初めての給食をおいしく給食をいただきました。
特に1年生は中学校入学後初めての給食でしたが、2,3年生と同じくらい準備が早くて素晴らしかったです。
生徒会オリエンテーション・ガイダンス、通学路確認、自転車点検実施
4月12日(水)の1時間目から2時間目にかけて、生徒会オリエンテーション、学校生活のガイダンス、通学路の確認を行いました。
生徒会オリエンテーションでは、生徒会の組織や各専門委員会、部活動の説明などが行われました。また、学校生活についてのガイダンスでは、基本的なルールや保健室・相談室の利用の仕方、自転車の乗り方や通学用自転車の決まりについての説明や指導がありました。
落ち着いた雰囲気で、どの生徒も真剣に説明に耳を傾けていました。
その後の通学路確認・自転車点検では、安全に通学をするために通学路の危険箇所を確認したり、自転車の整備状況のチェックを行いました。1年間、全校生徒が事故やトラブルなく、安全に通学できることを祈っています。
登校指導・2日目学活
4月11日(月)、朝の登校指導、身体測定、学活などを行いました。
登校時には、生徒と教職員が明るく元気に挨拶を交わし、新入生には自転車を停める場所を指示しました。
学活では、家庭からの提出物を集めたり、自己紹介を行ったりしました。
新年度のスタートで、まだ緊張気味の生徒もいますが、友達や教職員とコミュニケーションをとりながら、早く新しいクラスに慣れて、充実した学校生活を送れることを願っています。
令和5年度 第65回入学式・始業式開催
4月10日(月)、令和5年度、第65回入学式・始業式を開催しました。
4年ぶりに新2,3年生も出席しての入学式、始業式となりましたが、新入生も2,3年生もとても立派な態度で式に臨むことができました。
校長式辞では、学校教育目標「大志を胸に 自ら学び 心豊かにたくましく」の説明をしたうえで、3つの大切にしてほしいこと、「目標を持って全力で取り組むこと」「友達を大切すること」「新しいことにチャレンジすること」を伝えました。また、城南中学校の生徒としての誇りと自信を持って行動し、自分のよさや可能性を大きく伸ばしてほしいという学校長の願いが語られました。
教科書給与では代表生徒の立派な所作や態度が見られ、新入生代表のことばでは、中学校生活への期待や希望が込められた思いが語られました。また、現生徒会長の歓迎の言葉は、城南中の生徒の活動の紹介をしたうえで、温かく後輩を迎えようという思いがあふれていました。
式後には新入生と保護者の方で記念撮影が行われました。
新入生の皆さん、参加していただいた保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます。
これからよろしくお願いいたします。
新2,3年生準備登校
4月7日(金)、新2,3年生が登校し、入学式の会場準備や新年度に向けた教室整備のための作業を行いました。
3年生は、体育館の清掃、プランター運び、ステージ上の看板づくり、椅子並べ、紅白幕の準備などを、また、2年生は、清掃や机・椅子の準備などの新クラスの教室整備、新入生用の教科書配布の準備などを行ってくれました。
先輩として、新入生を迎えるために一生懸命作業を行ってくれたおかげで、4月10日の入学式や始業式に向けた準備が整いました。
新2,3年生の皆さん、ありがとうございました。
1,2学年修了式
3月24日(金)、第1学年・第2学年の修了式を行いました。
各学年代表から「1年間を振り返って」の発表があり、学校長から修了証の授与が行われました。
学校長からは「若者には無限の可能性がある」をいうテーマで講話がありました。
来年度に向けて、生徒の皆さんが無限の可能性を信じ、小さな努力を積み重ねて大きく飛躍・成長できることを期待してます、
大掃除実施
3月23日(木)の3校時に、1,2年生のみなさんが大掃除に取り組んでくれました。
通常の清掃に加え、普段は手が回らない場所、昇降口の下駄箱やロッカー、エアコンのフィルター、扇風機、換気口の清掃、
窓ふき、床をクレンザーやメラミンスポンジで磨く作業などを行いました。
一生懸命作業を行ってくれたおかげで、教室や廊下のいろいろところの汚れを取ることができ、とても綺麗になりました。
1,2年生の生徒のみなさん、ありがとうございました。
1学年 学年レク実施
3月22日(水)、1年生が学年レクを行いました。
学年委員会の生徒たちが企画し、前半は校庭で「警ドロ」、後半は体育館で「ドッジボール」を行いました。
今年度の登校日も、今日を含めてあと3日。
生徒たちは、現在のクラスでできる最後のレクを楽しみ、仲間との絆を深め、あちこちに笑顔が溢れていました。
折原小学校での理科出前授業
3月17日(水)の5校時、本校の理科担当の教員が折原小学校で理科の出前授業を行いました。
今回は「圧力」についての実験でした。
まず、紙コップを何個か並べて机の天板をのせて、その上に人間が乗ってみて、圧力の強さ変化を確認しました。
次に、水を入れた試験管やフラスコの口に紙をつけて逆さにしても水がこぼれなかったり、吸盤をつけた下敷きを机やホワイトボードにぴったりくっつけて、引っ張ってもなかなかはがれなかったりすることを通じて、大気圧の強さを体験しました。
最後に、少量の水を入れた空き缶を熱して中に水蒸気を充満させてから、ふたを閉めて、急激に冷やして真空の状態を作ると空き缶はどうなるかという実験を行いました。
折原小学校の6年生の皆さん、中学校入学後にもたくさん面白い実験を行いますので、楽しみにしていてくださいね。
令和4年度 第64回卒業証書授与式挙行
3月16日(金)、令和4年度第64回卒業証書授与式を挙行しました。
今年度は4年ぶりに在校生も参列して行いました。
学校長から卒業証書が卒業生一人一人に手渡され、学校長式辞、祝電披露、在校生代表からの送ることば、卒業生代表による別れのことば、卒業生の歌、校歌斉唱と式次第に沿って、厳粛に行われました。
特に、別れのことばや卒業生の歌は感動的で、卒業生や保護者の方々だけでなく、教職員や在校生の目にも涙が溢れていました。
卒業生の皆さん、保護者の方々、ご卒業おめでとうございます。
3年生修了式
3月15日(水)の3校時に3年生修了式を行いました。
代表生徒に修了証が学校長から手渡され、明日の卒業式を控えた3年生に向けての校長講話がありました。
式後には皆勤賞の表彰が行われ、7名の生徒が表彰されました。
3年生の皆さんにとって、中学校での生活もあと1日。
明日の卒業式では、在校生・職員全員で卒業生の門出を祝福します。
卒業式予行実施
3月14日(火)の3,4校時、卒業式の予行練習を行いました。
卒業生入場から退場までひと通りの流れを確認しましたが、卒業生・在校生ともに素晴らしい態度で臨むことができました。
16日の卒業式本番が、厳かで感動的なものになることを予感させてくれました。
また、予行の後には児童生徒表彰、産業教育振興会優良卒業生表彰、体育優良生徒表彰が行われ、3年生4名が表彰されました。
3年生卒業講話(性に関する講話)
本日、日本赤十字看護大学の永井健太先生に来校いただき「大切なあなたと私の思春期講座~成長するカラダとココロ編~」と題し、3年生を対象に性に関するお話をしていただきました。永井先生には「月経時のカラダの変化」「デートDVの魔のサイクル」「性感染症」について、生徒たちに考えさせながらお話していただき、80分間が短く感じられました。
3年生の皆さんには、今日の永井先生のお話を思い出し、これから自分と相手を大切にし、ステキな恋愛をしてほしいです。
3年生を送る会開催
3月10日(金)の5・6校時に「3年生を送る会」を開催しました。
今年のスローガンは『笑~記憶に残る思い出を~』です。
3年生の思い出のスライドでは、1,2年時の思い出のスライド、先生による出し物、3年生時の思い出のスライド、異動された先生方のメッセージ動画を上映しました。3年生たちは一枚一枚のスライドを見て爆笑したり、思い出に浸ったりしていました。
後輩たちによる出し物では、ダンスやクイズを楽しみました。後輩たちのダンスに我慢できず、ステージに上がって一緒に踊りだす3年生がいて、大いに盛り上がりました。
最後に3年生による「友~旅立ちの時~」の合唱が行われ、素敵な歌声が体育館に響きました。
3年生の退場後には、3年生一人一人から「ありがとう」の映像が上映され、3年生から後輩に感謝の気持ちとメッセージが伝えられ、後輩たちは余韻に浸っていました。
全校生徒と教員が協力し合い、温かい雰囲気の中、最高の「3年生を送る会」となり、楽しいひとときを過ごすことができました。
3年生を送る会準備作業
3月9日(木)の放課後、1,2年生が明日の午後に行われる「3年生を送る会」の会場準備作業を行ってくれました。
体育館フロアにシートを引いて椅子を並べたり、今まで実行委員を中心に作成した装飾作品を体育館に飾ったり、通路を清掃したりしました。
テキパキと作業を行ってくれたおかげで、予定より早く会場準備が終了しました。
明日の本番では、後輩たちの真心が先輩たちに伝わり、温かい会になることを期待しています。
鉢形小学校での出前授業実施
3月8日(水)の5,6時間目に本校の理科担当の教員が鉢形小学校で理科の出前授業を行いました。
今回は「静電気」の実験で、塩ビパイプをティッシュでこすって静電気を発生させ、水道の水に近づけたり、ビニールテープを空中に浮かせたりしました。
また、静電気を発生させる装置を使って、静電気を実際に目で見たり、静電気をためる実験を行いました。
鉢形小学校の6年生の皆さん、中学校入学後にもたくさん面白い実験を行いますので、楽しみにしていてくださいね。
3年生奉仕作業2日目
3月8日(水)の4時間目、3年生が2回目の奉仕作業を行ってくれました。
本日は図書室の整備、調理室や駐輪場・校舎周りの清掃、倉庫や体育館の整頓などに取り組んでくれました。
今日も3年生の皆さんが一生懸命作業をしてくれたおかげで、作業を行った場所はすっきりとし、環境が整いました。
ありがとうございました。
3年生球技大会
3月7日(火)の1校時から3校時にかけて、3年生球技大会を開催しました。
開会式の後、校庭でキックベースボール、その後体育館に移動してドッジボールを行いました。
三年生の生徒の皆さんは歓声をあげながら、仲間との卒業式前の最後の学年行事を楽しんでいました。
全校朝会(表彰)実施
3月7日(火)、全校朝会を行いました。
まず、食育チャレンジカード、書き初め関係、児童生徒美術展、スケート県大会、バスケットボール1年生大会の表彰を行いました。
表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。
続いて、学校長から「リアルなつながりを大切にする」というテーマで講話があり、生徒たちは真剣に話を聞くことができていました。
3年生を送る会に向けて【在校生による掲示と取り組み】
3月6日(月)から3年生を送る会実行委員会の装飾部の生徒たちが作成した紙花の飾りを2階の3年生の教室のフロアに飾りました。
また、教員が卒業生に向けて書いたメッセージカードが、2階のいろいろなところに隠し置かれ、3年生たちは休み時間に探してメッセージを読むことを楽しんでいます。
後輩たちと教員は、3年生を楽しませて温かく送り出そうと、協力し合っていろいろなアイディアを出し、作成や練習に取り組んでいます。
3年生の皆さん、まだ内容は明かせませんが、楽しみにしていてくださいね。
3年生奉仕作業開始
3月1日(水)の3校時に3年生が卒業前の奉仕作業を行ってくれました。
今日はテニスコートのコケ取りやローラー掛け、周りの側溝にたまった泥取り、プールのフェンスの遮光ネットの撤去を行ってくれました。
3年生の皆さんが一所懸命作業をしてくれたおかげで、テニスコートとプール周りがとても綺麗に整備されました。
ありがとうございました!
1,2年生は、整備された環境が当たり前だと思わず、感謝の気持ちを忘れずに使いましょうね。
1,2年学年朝会実施
3月1日(水)、1年生と2年生が学年朝会を行いました。
1年生は各クラスの学年委委員が自分のクラスの良い点と課題を挙げ、課題の解決のためにクラスの皆さんに協力を呼びかけました。
2年生は学年主任の話の後、埼玉県の公立高校の入試問題の基本問題をみんなで解いて、1年後の受験に向けての意識づけを行いました。
1,2年生ともに進級間近となりましたが、学習や学校生活などの課題を解決するために小さな努力や習慣を積み重ね、ひと回り大きく成長して、1年生を迎えられることを期待しています。
さわやか相談室だより第7号
配布日:令和5年3月1日
配布対象:全校
卒業式練習開始
2月27日(月)、3年生が卒業式に向けての練習を開始しました。
今日は式の流れの説明、卒業証書授与の時の受け取り方や所作の練習をしました。
卒業式まであと2週間あまり。
3年生の皆さん、
人生1度きりの中学校の卒業式ですので、立派な姿を保護者の方にお見せできるよう、しっかりと練習に励んでください。
PTA新旧理事会開催
2月25日(土)、PTA新旧理事会を開催しました。
今年度と来年度のPTA役員の方々にお集まりいただき、来年度の新理事さんの紹介や仕事内容の確認と引き継ぎ、各委員会ごとの委員長さん・副委員長さんの選出、活動計画の作成などを行っていただきました。
集まっていただいたPTA新旧役員の皆様のご協力に感謝申し上げます。
本日はありがとうございました。
1,2年生 3学期期末テスト実施
2月24日(金)、1,2年生の期末テストが始まりました。
本日は技能科のテストが行われています。
生徒の皆さんは、今まで授業で学習してきたことや家で覚えてきたことを確認しながら休み時間を過ごし、試験中は真剣に問題に取り組んでいます。
期末テストは来週の火曜日まで続きます。
今週末はしっかり学習に取り組み、自分の実力を伸ばせるように頑張りましょうね。
埼玉県公立高校入試直前指導
2月21日(火)、3年生の埼玉県高校入試直前指導を行いました。
受検校までの交通手段や出発時刻、持ち物や持って行ってはいけないものを確認し、万が一の場合の連絡先や連絡方法などを伝達しました。
22日(水)、24(金)の受検に臨む生徒の皆さんが、今まで積み重ねてきた努力の成果を発揮できることを祈っています。
授業参観・学級懇談実施
2月17日(金)、1,2年生の授業参観・学級懇談を行いました。
1年生は体育で試合形式中心の授業を行い、1組はバスケットボール、2組はサッカーの授業の中で身に付けた技術やチームごとの戦略を保護者の方々に見ていただきました。
2年生は1・2組ともに立志式を行い、生徒たちは、将来の夢やなりたい職業、これから頑張っていこうとしていることなどを保護者の方々の前で立派に発表することができました。
学級懇談会では、担任や保護者の方々から本日の授業参観の感想や意見などが語られるとともに、クラスや家庭での生活、学習の様子について話し合われました。
全国学力・学習状況調査の英語(話すこと)の事前検証実施
2月15日(水)の1時間目に、2年生の生徒の皆さんが、令和5年度全国学力・学習状況調査で行われる英語科の話すことの事前検証を行いました。
生徒同士の間隔を開けて、タブレットを使用して調査の問題の画像が流れるか、回答の内容がきちんと録音されるかなどを確かめ、滞りなく検証は終了しました。
生徒の皆さんは、真剣に問題を聞いて、英語で回答していました。
総合文化部員によるプランターづくり
2月14日(火)の放課後、総合文化部の生徒たちがパンジーやビオラの花の苗をプランターに植えてくれました。
1月の連日の厳しい寒さで、昨年植えたものが元気がなくなってきてしまったのですが、総合文化部の生徒たちのおかげで、色とりどりの花のプランターが新たに加わりました。
総合文化部の皆さん、ありがとうございました。
三年生を送る会実行委員会活動開始
先週、第1回三年生を送る会(三送会)実行委員会が開かれ、1,2年の各クラスから4名ずつ選ばれた生徒と生徒会本部役員が組織づくりを行いました。
2月7日(火)の放課後、式典部・スライド部・装飾部の部会に分かれて、本格的な準備が始められました。
式典部は開会式や閉会式での流れや出し物を考え、スライド部は3年生の思い出のスライドの写真選び、装飾部は会場に飾る紙花の作成を行いました。
3年生が喜んでくれる会にするために後輩たちも頑張っています。
資源回収実施
2月4日(土)、PTA役員、地域の方々にご協力していただき、資源回収を行いました。
おかげさまで、たくさんの新聞・雑誌・ダンボール・アルミ缶などを回収することができました。
1,2年生の生徒の皆さんも一生懸命手伝ってくれたおかげで、作業がスムーズに終わりました。
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
第69回埼玉県学校歯科保健コンクール優良賞
2月2日(木)、第69回埼玉県学校歯科保健コンクール表彰式が開催され、城南中学校は優良賞をいただきました。
生徒の皆さんが昼休みの歯磨きタイムも含めて、しっかり歯を磨く習慣をつけて、歯を綺麗で健康な状態に保っている成果が認められました。
これからもしっかり歯を磨き、虫歯ゼロを目指しましょう!
低木剪定作業
2月1日(水)、寄居町シルバー人材センターの方々に校内の低木の剪定作業を行っていただきました。
おかげさまで、生い茂っていた常緑樹の枝や人や車の通行の障害になっていた木の枝が綺麗になりました。
シルバー人材センターの方々、ありがとうございました。
全校朝会実施
1月31日(火)、全校朝会を行いました。
「感謝する心をはぐくむ」というテーマで学校長の講話があり、「思いやりや感謝の気持ちをもって過ごして欲しいというメッセージが送られました。
どの生徒も集中して学校長の話に耳を傾けていました。
スキー教室・閉校式
一年生スキー教室は全てのスケジュールを終え、閉校式を行いました。
生徒たちが前日の夜に書きあげたインストラクターさんへのお礼のお手紙を、班長さんが手渡しました。
インストラクターの皆さん、丁寧なご指導、ありがとうございました。
スキー教室・2日目実習
スキー教室は2日目の実習をまもなく終えようとしています。
滑りもだいぶ上手になり、リフトに何回も乗って、繰り返し滑れるようになりました。
この後、閉校式、昼食を済ませて帰路につきます。