城南News
歯と口の健康週間にむけて
城南中では、毎年「歯と口の健康週間(6月4日~10日)」にむけて、全校で標語やポスターづくり、保健福祉委員の生徒による学級伝達などの取り組みをしています。
1年生はポスターが学年課題です。今日は1年生にポスター作りのための事前指導がありました。
ポスターの提出〆切は5月6日です。提出された全員の作品を廊下に掲示し、優れた作品はコンクールに応募します。
より・E土曜塾説明会実施
4月20日(水)の朝、寄居町教育委員会の阿久津指導主事様に来校していただき、3年生を対象にした「より・E土曜塾」の利用説明会を実施しました。
この「より・E土曜塾」は、中間テスト対策講座や進路対策講座、英検対策講座、実力テストが無料で受けられます。
また、今年度より対面授業だけでなく、会場に行かなくてもオンライン授業を受けたり、都合がつかなくても後でオンデマンド授業を視聴できたりと、かなり参加しやすくなっています。
3年生のみなさん、学力向上・希望の進路の実現を目指して、積極的に登録・参加をお願いします。
本日配布した資料はこちらです↓
「より・E土曜塾」申込のお願い・パンフレット・申込書.pdf
PTA総会の中止、並びに、総会資料の承認・決議について
配布日:4月19日(火)
配布対象:全校生徒
解凍PW:学校だよりと同じ
全国学力・学習状況調査実施
4月19日(火)、全国学力・学習状況調査が実施され、3年生が問題に取り組みました。
資料を使った問題や文書問題、記述問題が多く、思考力や判断力、表現力を問う問題が中心でしたが、生徒たちは真剣に粘り強く問題に取り組んでいました。
朝読書の様子
城南中学校では、本に親しむため、また、落ち着いた気持ちで学校生活をスタートさせるため、朝読書からスタートします。
8時25分の朝読書開始のチャイムが鳴る前に、ほぼ全員が本を読み始め、10分間集中して読書をすることができています。
「継続は力なり」といいますが、中学校生活、そして、その後もこうした1日のスタートを大切にして、集中力や思考力を高める習慣を身につけられることを期待しています。
令和4年度離任式開催
4月15日(金)の6校時に令和4年度離任式を行いました。
学校長より3月31日をもって退職・転出された先生方が紹介され、代表生徒による感謝の言葉、花束贈呈が行われました。
その後、出席してくださった先生方一人一人から、ご挨拶や生徒に向けてのメッセージをいただきました。
離任式後の学年ごと、部活ごとの最後のセレモニーも含めて、和やかで温かい雰囲気に包まれ、最後まで別れを惜しむ生徒の姿が印象的でした。
授業開き
4月14日(木)、時間割での授業がスタートし、各学年の各教科で授業開きが行われました。
担当の教員からは、授業の進め方や持ち物、ワーク等の進め方、評価の方法などの説明が行われました。
生徒たちは、真面目に教員の説明を聞きながら、持ち物や授業・家庭学習の進め方などの確認をしていました。
生徒一人一人が、今の新たな気持ちを大切にして、将来の自分自身のために、1年間真剣に授業や家庭学習に取り組めることを期待しています。
シラバス説明会・避難訓練実施
4月13日(水)は1時間目にシラバス説明会、6時間目に避難訓練を行いました。
シラバス説明会では、授業規律や家庭学習の進め方、評価・評定のつけ方などの説明が行われました。生徒たちは、1年間の授業のスタートに向けて、気持ちを新たに、真剣に話を聞いていました。
避難訓練では、実際に火災が起こった時を想定して、素早く落ち着いて行動する生徒の姿が見られました。
明日からいよいよ授業のスタートです。生徒全員が、新鮮で前向きな気持ちを持ち続け、充実した学校生活を送れることを期待しています。
生徒会オリエンテーション・ガイダンス・自転車点検等実施&給食開始
4月12日(火)の1,2校時に生徒会オリエンテーション・学校生活のガイダンス、3校時から5校時にかけて通学路点検や各学年での自転車点検を行いました。
生徒会オリエンテーションでは、生徒会の組織や各専門委員会、部活動の説明などが行われました。また、学校生活についてのガイダンスでは、基本的なルールや保健室・相談室の利用の仕方、自転車の乗り方や通学用自転車の決まりについての説明や指導がありました。落ち着いた雰囲気で、どの生徒も真剣に説明に耳を傾けていました。
その後の通学路確認・自転車点検では、安全に通学をするために通学路の危険箇所を確認したり、自転車の整備状況のチェックを行いました。1年間、全校生徒が事故やトラブルなく、安全に通学できることを祈っています。
さらに、本日は年度初めての給食。まだ慣れていないところはありましたが、クラスの仲間と協力して配膳し、おいしい給食をいただきました。
授業参観(1,2年生)・修学旅行説明会(3年生)と学級懇談会のお知らせ
配布日:4月12日(水)
配布対象:全校
水筒の持参について(お知らせ)
配布日 :令和4年4月12日(火)
配付対象:全校
さわやか相談室便り 第1号
配布日 :令和4年4月12日
配付対象:全校
令和4年度 第64回入学式挙行
4月8日(金)、令和4年度第64回入学式が挙行されました。
今年度も新型コロナウイルス感染症予防対策を講じた入学式となりました。
校長式辞では、城南中学校の生徒としての誇りと自信を持って行動し、自分のよさや可能性を大きく伸ばしてほしいという学校長の願いが語られました。また、「高い理想や大きな夢を持ち、将来、人のためになる人、社会のためになる人、世界に貢献できる人」へと成長して欲しいとの思いや願いが込められた学校教育目標、「大志を胸に 自ら学び 心豊かにたくましく」を紹介し、2,3年生の始業式と同様、3つの大切にしてほしいことを新入生にも伝えました。
教科書給与では代表生徒の立派な所作や態度が見られ、新入生代表のことばでは、不安を抱えながらも中学校生活への期待や希望が込められた思いが語られました。また、現生徒会長の歓迎の言葉も温かく後輩を迎えようという思いがあふれていました。
式後には新入生と保護者の方で記念撮影が行われました。
新入生の皆さん、参加していただいた保護者の皆さま、本日はありがとうございました。
令和4年度1学期始業式実施
4月8日(金)、新2,3年生のクラス発表と1学期の始業式が行われました。
クラス発表では、生徒たちのいろいろな思いがつぶやきや叫びとなっていましたが、1年間の学級での生活を通じて、クラスの仲間や担任の教員とともに成長していってほしいです。
始業式では、校長先生が講話の中で、「目標を持って全力で取り組むこと」「友達を大切にすること」「城南中学校の生徒であることに誇りを持つこと」を大切にしてほしいという話をされました。
校長先生の講話の後、2,3年生の代表生徒によって、新しい年度にあたり、頑張りたいことや目標、決意などが語られました。2人とも前向きで、素晴らしい発表でした。
令和3年度・修了式
今日は3学期の最終日。3年生は既に卒業し、今朝は1・2年生よる修了式が体育館で行なわれました。校長先生から各学年の代表生徒に修了証が手渡され、また代表生徒による1年間を振り返っての発表がありました。この1年間、学級や学年の仲間達と共に一緒に学び、部活動に励み、学校行事などの取組の中で様々な人たちと関わり合い、支えてもらいながら成長を実感した1年だったことを代表生徒は述べていました。
そして校長先生からは、この1年間をしっかりと振り返り、自分の学習方法や友達とのつき合い方などを見つめ直すことが大切であることを話されました。
明日から春休みとなります。桜の芽もだいぶ膨らみ、開花までもうすぐとなりました。4月からの新学期のスタートが待ち遠しい時期となりました。
第63回卒業証書授与式
今日は、第63回卒業証書授与式が行われました。卒業生56名全員が出席し、校長先生から卒業証書を受け取りました。この城南中学校を巣立っていく卒業生の皆さん、自分の目標に向かって、それぞれの新たな道を歩んでいってください。本日は、御卒業おめでとうございます。
尚、1・2年生は自宅で卒業式の模様をタブレットで視聴しました。城南中の良き伝統を引き継いで、さらに良い学校にしていってください。
卒業式予行練習が行われる
本日3・4校時に体育館で卒業式予行練習が行なわれました。明後日16日(水)には、いよいよ3年生は卒業となります。在校生が温かく見守る中、3年生は多少緊張しながらも本番とほぼ同様の形式で予行練習が実施されました。当日は、新型コロナウイルス感染防止により規模縮小の実施となるため、1・2年生は卒業式の様子を各家庭でタブレットでの視聴をします。
関東中学生選抜ソフトボール大会 結果
3月12日 千葉県千葉市 磯辺で行われた関東大会で 茨城県代表の 勝田第一中学校に
3対1で勝ちました。
おめでとうございます。
13日 2日目 神奈川県代表 横浜市立金沢中学校に 1-9 で負けてしまいました。
しかし、第3位です。お疲れ様でした。素晴らしい結果だと思います。
大切なあなたと私の思春期講座
本日3・4校時、日本赤十字看護大学さいたま看護学部の永井健太先生に3年生に性に関する講話をして戴きました。
「大切なあなたと私の思春期講座~ステキな恋愛できますか?~成長するカラダとココロ編」
・月経時の体と心の変化を理解しよう…さりげない優しさを!
・プライベートゾーンは大事!!
・小さな約束事やLINEのやり取りがデートDVになることもある…
・恋愛は人を成長させる。声と声を合わせ話し合うこと。
・好きになる人は自分で決める。付き合うことは責任を持つこと!
・愛は性感染症に負ける
永井先生には、3年生の皆さんが今後ステキな人生を送るため、具体例をあげ貴重なお話をして戴き、ありがとうございました。
3年生、卒業まじかとなりました!
先週の木曜日と本日、3年生は奉仕作業を行いました。お世話になった学校に感謝の気持ちを表し、校舎内外の清掃作業等に一生懸命に取り組んでくれました。3年生の皆さん、ありがとうございました。
埼玉県学校歯科保健コンクール優秀校
城南中学校では、令和3年9月2日現在、一人平均DMF保有数が0.35本(県中学校平均0.62本)と少ないこと、むし歯治療率が96.2%(県中学校平均74.6%)と高いこと、また生徒の委員会活動に重点をおいた歯科保健活動が評価され、2月3日埼玉県学校歯科保健コンクールで[優良校]として表彰されました。(*DMF保有数とは、過去にむし歯になったことがある歯の本数を表す。)
今後も、毎日、丁寧なブラッシングを心掛け、むし歯や歯周病にならないよう自分の健康は自分で守っていきましょう。
薬物乱用はダメ。ゼッタイ。
本日、学校薬剤師の引間先生により薬物乱用防止教室が実施されました。新型コロナウイルス感染防止のため3年生は多目的ホールで参加し、1・2年生はオンラインで説明を視聴しました。
先生からは「乱用される危険のある薬物の種類」、「薬物乱用はやめられなくなってしまう危険性がある事」「薬物乱用への甘い誘いに気をつけること」薬物乱用は重い犯罪である事」などについて、パワーポイントの資料を使用し具体的に説明して戴きました。生徒は、みんな真剣な態度で先生の説明を聞いていました。
なお本日、埼玉県教育員会・埼玉県警察作成の「薬物乱用防止のためのリーフレット」生徒に配布しました。是非、ご家庭でも目を通して戴き、薬物犯罪に巻き込まれないよう子どもの変化を見逃さず、また子どもを薬物乱用から守っていただくようお願いいたします。
さわやか相談室便り 第7号
配布日 :令和4年3月1日
配付対象:全校
資源回収のご協力ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染防止のため、今年度予定していた2回目の資源回収は、前回同様に無人による資源回収に変更となりました。期間中、保護者・地域の皆様には回収のご協力ありがとうございました。なお、収益金につきまして生徒の教育活動に使用させて戴きます。
3年放課後補充教室・閉級式
1月31日(月)に3年放課後補充教室の閉級式が行なわれました。今年度の補充教室は、11月29日からスタートし、計13回実施されました。
閉級式では、はじめに校長先生から本校で長年にわたり補充教室のご指導を戴いている二人の先生への謝辞と、3年生に対しては地域の方々から、ご指導を戴いたことに感謝し受検に向けて是非頑張ってほしいとの言葉がありました。続いて代表生徒から、ご指導して戴いた先生にお礼の言葉が述べられました。最後に指導して戴いた地域在住の沖津先生(英語ご担当)と清水先生(数学ご担当)から、公立高校受検を控えた3年生に対して激励の言葉がありました。
沖津先生・清水先生ありがとうございました。
令和3年度学校評価 保護者アンケートのお願い
配布日:令和4年1月25日(火)
対 象:全保護者
1月25日(火)~2月1日(火)の期間中にタブレットやスマートフォンから回答をお願いします。
「道徳のまち・寄居」道徳講演会
今日は午後に町内一斉で道徳講演会がオンライン形式で実施されました。寄居町の男衾地区にある株式会社RDSの代表取締役社長の杉原行里(あんり)さんから「今日の理想を未来の普通に」と題した内容で講演をして戴きました。
ドライカーボン製の松葉杖やパラリンピック陸上の伊藤智也選手の車いすを開発したりし、寄居町から世界へ羽ばたく企業で活躍されている杉原さんの講話を生徒はとても興味深く視聴していました。
資源回収(無人)のお知らせ
配布日:令和4年1月21日(金)
対 象:全保護者
※新型コロナウイルス感染防止のため、第2回資源回収を前回(9月)同様に、無人による回収の形態で実施します。
期間は2月7日(月)~2月18日(金)とさせて戴きます。皆様のご協力をお願いします。
ジュニアアスリート ソフトボール大会 優勝
年末年始にかけて「ジュニアアスリート ソフトボール大会」が開催され、ソフトボール部が優勝しました。おめでとうございます。
3月12日、13日に開催予定の「関東中学生選抜 ソフトボール大会」に埼玉県代表として出場する予定です。
大会結果
12月25日(土) 1回戦 VS戸田市立喜沢中学校 21対1
1月8日(土) 2回戦 VS朝霞市立朝霞第一中学校 10対4
3回戦 VS熊谷市立別府・大幡中学校 4対2
1月15日(土) 決勝 VS川口市立八幡木中学校 5対3 優勝
削り花を飾って戴きました。
本日、秋山長寿会の皆様が作られた「削り花」を生徒玄関に飾って戴きました。
「削り花」はニワトコの木を薄く削って、花びらの形にしたものです。昔から小正月に各家庭で願い事を書いた紙とともに神棚に飾られたそうです。秋山長寿会の皆様に用意して戴いた和紙には「交通安全」「試験合格」「身体健全」「学業成就」と書いてあります。
「和紙に願いごとが書かれていますので、是非、その願いをわしづかみしてください。」と話されていました。長寿会の皆様、ありがとうございました。
令和3年度新人兼県民総合スポーツ大会代替大会 深谷・大里郡結果
・野球部:準優勝 1 回戦3 対2(対寄居中) 準決勝6 対2(対岡部中) 決勝1 対8(対深谷南中)
・ソフトボール部:優勝 1 回戦10 対2(対深谷中)準決勝10 対9(対岡部中)決勝11 対1(対花園中)
・男子バスケットボール部:3 位 1 回戦 50 対43(対上柴中) 準決勝 57 対75(対藤沢中)
・女子バレーボール部: 予選リーグ2 対0(対岡部中)0 対2(対上柴中)決勝トーナメント進出0 対2(対豊里中)
・女子ソフトテニス部:ベスト8 1回戦2-1(対花園中)2 回戦1-2(対幡羅中)
・男子卓球部団体:1回戦敗退 0 対3(対幡羅中)
・剣道部:団体男子1 勝1 分け1 敗 女子1 分け2 敗
3学期がスタート!
本日から3学期が始まりました。冬休みを終え、元気な生徒の姿が再び学校に戻ってきました。今日の始業式では各学年の代表生徒から新年の抱負や3学期の目標と、校長先生からの講話がありました。3年生代表者生徒からは、「体調を整えて受験に取り組み、3年生全員が笑顔で卒業を迎えられるように、みんなと頑張りたいです。」と決意などが述べられました。
(以下校長講話の内容)
みなさんおはようございます。また、新年明けまして、おめでとうございます。充実した年末年始を過ごせましたか。元気なみなさんの顔を見られて大変うれしく思います。
さて今日は、新年にあたり「まずは行動」というお話をします。こんな言葉を聞いたことがあるかもしれません。
『夢なきものに目標なし』 『目標なきものに計画なし』 『計画なきものに行動なし』『行動なきものに成果なし』
人は皆、未来の自分に対して夢や希望を持っているものです。この夢を少しでも実現させるためには、まず自分なりの行動目標を持つものです。当たり前のことですが、目標とは、夢や希望などがない状況からは生まれてこないのです。この目標を達成したいとの思いが強くなってくると、そのための方法や計画を考えるようになります。
例えば、サッカーの大会に臨むとき、試合に勝つために、計画を立てて準備や練習をしますね。目標を立てて、それを達成するために計画にそって努力しますね。ボールコントロールのような小さな事からゲームプランのような大きな事まで計画をするかもしれません。夢をかなえるための方策を焦点化していきます。そして、現在の自分の状況を捉え、行動に移していくようになるのです。
夢や希望を持つことは大切なことだと思いますが、この「行動を起こす」こともとても大切です。よく「心が変われば、行動も変わる」といいます。これは真実だと思いますが、この逆もまた真実であると考えます。つまり、「行動が変われば、心も変わる」ものなのです。行動・挑戦することで、物事の道理に気付き、目指す自分像も明らかになってきます。ですから、目標がないからとか、やりたいことが分からないからと立ち止まっているのではなく、目の前にある課題をやってみることから始めてみてください。
令和4年が始まりました。まだ、まだコロナ禍の中で大変ですが、「明日から頑張ろう」などと行動を先送りにするのではなく、今から、力強い一歩を踏み出し、自分を伸ばすための行動を起こすよう心掛けてください。
保護者のみなさまへ
文科大臣から保護者の方向けのメッセージです。
中学生のみなさんへ ~不安や悩みを話してみよう~
生徒向けの文科大臣からのメッセージです。
2学期終業式
本日は2学期最終日。今朝は体育館で終業式が行われました。始めに各学年の代表生徒から、この2学期を振り返って学校行事や学校生活、学習などで頑張ったことや反省などの発表がありました。
代表生徒からは「授業と休み時間のメリハリをしっかりとつける。」「先生からの指示を待つのではなく、自主的に考えて行動できるようにする。」「高校受験に向けて今何をすべきなのか、計画的に取り組む姿勢を整える。」など自分の課題を認識し、今後も取り組んでいく抱負などが述べられました。
続いて校長先生からは、立志についての話しがあり、立志を迎えるにあたり江戸時代の幕末に活躍した越前藩士「橋本左内」が書き記した「啓発録」の一節「立志の誓い」を紹介をされました。その文の中には、左内が14歳の時に立てた5つの誓いである「稚心を去る・気を振う・志を立てる・学を勉める・友を選ぶ」ついて説明し、その決意と覚悟には強くたくましいものを感じられたことを述べられました。
そして最後に「2年生の皆さんは、2022 年は15歳、立志の年です。今日紹介した一つ一つの言葉と、現在の自分を重ね合わせて、新たな誓い、決意や覚悟を自分の中で作って下さい。また1年生は、来年15歳を迎える自分と重ねて下さい。3年生は、現在15歳を過ごす自分と重ねてみて下さい。新たな年に、新たな自分を耕す皆さんの姿を、『立志』という言葉の紹介と共に期待します。」と話されました。
「家庭での健康観察票」配布
配布日:12月23日(木)
保護者の皆様におかれましては、日頃より感染症対策にご協力をいただきありがとうございます。
新しい「健康観察票」を本日配布します。今夜の検温から、若草色の用紙にご記入ください。
●休業中に部活動等で登校するときは必ず持参してください。(体調不良や記入に不備があるときは活動できません)
●国内でオミクロン株による市中感染の報告がありました。オミクロン株はWHOより、最も警戒レベルが高い「懸念すべき株」と指定されています。引き続き、基本的な感染症対策(マスク、ゼロ密、換気、手洗い等)をお願いします。
がん教育教室
本日5校時、埼玉医科大学国際医療センター婦人科腫瘍科の黒崎亮先生に来校いただき、2・3年生を対象にがん教育教室が行われました。黒崎先生からは、「がんはミスコピーによりできること、寄居町民の10倍の人が1年間に命を落としてしまっていること、ヒトパピローマワクチンのように予防接種により予防が期待できるがんがあること、寄居町はがん検診の受診率は低いが、がん検診を受診することが早期発見・早期治療につながり、治りやすくなること」などをお話していただきました。
道徳一斉授業の取組み
12月に入り、城南中学校では後期の人権週間期間中に人権集会(朝会)等を行なってきました。今日の道徳の時間では、いじめをなくすための取組みとして全学級で『傍観者でいいか』という同一題材を扱った授業を実施しました。この教材は、いじめられている生徒がいる場面で周りにいる人が、「見て見ぬふりをする人(傍観者)ではいけない」とわかっているものの、「いじめを止める勇気がでない。」という人間の弱さを克服するための内容のものです。生徒からは「自分がもし、いじめを見たなら勇気をもって止めに行く。」「先生や大人の人などに連絡する。」などの意見が出されました。
来週はさらに学級会で「友だちを励ます・元気づけるスキル」について取り組む予定となっています。
第2回学校保健委員会
本日、学校医の林先生、学校薬剤師の引間先生をお迎えして、第2回学校保健委員会が開催されました。
学校保健委員会は生徒ならびに職員の健康の保持増進を図るため、PTA役員の皆さまと生徒保健福祉委員代表、職員が参加し、年2回開催しています。
今回は、2年生保健福祉委員が生活習慣アンケート結果とその取り組みについて発表し、林先生、引間先生から助言をいただきました。
人権朝会
今朝は体育館で人権朝会が行われました。城南中学校では12月6日から10日までを後期人権週間として「自分も友達も一人一人が違うことを知り、それぞれの違いを大切にする」ということを目的に生徒が人権について考え、行動に取組む活動が行われます。
人権朝会では各学年の代表者から、性別に関する差別や言葉づかいなどについて自分の考えを発表しました。校長先生からは「心のコップ」を題としての講話がありました。校長先生は、つらいことや苦しいことがあったら一人で抱え込まず、友達や先生に相談してほしいこと、また周りの人も気づいて優しく声掛けをしてほしいと話されました。
大里郡・深谷市 新人兼県民総合スポーツ大会(陸上)結果
11月15日(月)に新人戦の代替大会が行われました。大会結果をお知らせします。
大里郡
1年女子100m 3位 新井緋芽香
共通女子200m 1位 古川未悠
2年女子100m 3位 古川未悠
共通男子1500m 2位 松本晄空
共通男子200m 1位 福田有史 3位 新井空都
共通男子3000m 2位 松本晄空
2年男子100m 1位 福田有史
1年男子100m 1位 新井空都
大滝自然体験宿泊学習 帰校予定
15時50分頃『道の駅秩父』を出発しました。
帰校予定時刻は16時30分頃です。
保護者の方のお迎えの車は、南門からお入りください。
大滝自然体験宿泊学習 帰路へ
楽しかった2日間の行程もあっという間に帰路につくこととなりました。
カレー作りでは、すべての班が個性的な味わいや食感の楽しめる、おいしいものを作ることができました。フォトラリーでいっぱい動き、全班完食!大変良い時間を過ごせました。
予定通り、道の駅ちちぶで休憩を取った後、学校へと向かいます。
大滝自然体験宿泊学習2日目
おはようございます。
楽しい活動も本日まで。今日はフォトラリーと野外炊事に取り組みます。
朝から元気にラジオ体操から始まり、朝食、使用棟の清掃及び消毒など、順調に過ごせています。
現在はチーム対抗のフォトラリー中。広~い所内の指定スポット12箇所で、指定された通りにグループ写真を撮る活動です。制限時間までに全てを回れるか!
みんな笑顔で所内を歩き回っています!
*大滝げんきプラザ所内、周りを山々に囲まれているため、電波の状態が芳しくなく、昨日のキャンプファイアーの様子など、画像がアップできていません。学年、学級通信等でお楽しみください。
大滝自然体験宿泊学習5
大滝げんきプラザに到着しました!
夕御飯を食べて、これからキャンプファイアーのスタートです。
大滝自然体験宿泊学習4
西沢渓谷ハイキングの目的地、三重の滝に到着です!
ここまでの行程で、吊り橋もあり、「怖い~」と言いながらも励まし合って巡行しています。
これから広場まで戻ってお昼ごはんです
大滝自然体験宿泊学習3
道の駅みとみに到着し、これから西沢渓谷へとハイキングに出かけます。
天気も良く、絶好のハイキング日和です!
準備体操をして、いってきま~す!
大滝自然体験宿泊学習2
予定をちょっと変更し、紅葉の見える滝沢ダムで休憩を取りました。
「空気がウマイ!」「気持ちいー」と元気いっぱいです!
これから西沢渓谷へと出発します。
大滝自然体験宿泊学習出発
良い天気の中、予定通り行事を遂行いたします。
参加者にも体調不良はおらず、元気にいってまいります!
この後も随時活動報告をさせていただきます。
11月9日 全校朝会
今朝は体育館で全校朝会が行われました。はじめに表彰が行われ、続いて校長先生から「思いやり」についての講話がありました。校長先生からは、「思いやりは元からあるものでなく、力として学んで身に着けていくものであること。そして、学校で学んだり友達と学校生活を通して思いやりを身に着けることができます。賢く思いやりのある人になってください」と生徒に話されました。