城南News
帰りの会の「思いやりのある言葉づかいふり返り」タイム
今月の生活目標は「~よりよい人間関係をきずく~言葉づかいに(も)気を配る」です。目標の実現に迫るために学級委員会では2月15日から26日まで、帰りの会で「思いやりのある言葉づかいふり返り」タイムを実施します。これは、以下の観点を参考に、各班で思いやりのある言葉づかいができたかを話し合い、5班ともできたらチェックするとともに、その言葉を紹介します。
私たちのクラスにはこんな素敵なことばを言ってくれる人がいます。●教室が和むことば●仲間を励ますことば
●仲間からの一言にホッとし、うれしくなり、励まされ、勇気づけられ元気になって頑張れた!
~よりよい人間関係をきずく~言葉づかいにも気を配る●教室が和むことば●仲間を励ますことば●言われてうれしかったことば を遣うと自分が気持ちよくなる、うれしくなる。
みんなで思いやりの心にあふれる、温かい城南中をつくりましょう。
コーヒーノキをいただきました
地域の方からコーヒーノキ(コーヒーの木)をいただきました。
写真の赤い実はコーヒーチェリーと呼ばれるコーヒーノキの果実です。食べると、ほんのり甘みがあります。1つの果実の中に2粒の種子が入っています。これが市販されているコーヒー豆の正体です。
コーヒーノキは、発芽から3~5年で白い花を咲かせ、その後50~60年にわたりコーヒーチェリーをつけると言われています。
大変珍しいので昇降口に飾ってあります。生徒の皆さんは観察してみてください。
ホームページアクセス数が200万件になりました。
2月10日に、ホームページのアクセス数が200万件に達しました。令和元年5月1日のリニューアル後、1年9か月余りで200万件に達しました。1日平均3072件のアクセスがあったことになります。
今後も城南中学校の生徒諸君の頑張っている様子を中心に発信していきます。引き続きのご閲覧をお願いします。
清掃•整備の日
緊急事態宣言発令中は、本校では、部活動を中止しています。しかし、部活動が中止になっているために、体育館やテニスコートなどの清掃や整備ができていません。そこで、本日から、定期的に清掃や整備を行う日を設けました。本日は、バスケ部、バレー部、卓球部、テニス部、ソフトボール部がそれぞれの活動場所の清掃や整備、部室の片づけを行いました。
読書の木
職員室前廊下の掲示板に読書の木が出現しました。これは、木の葉に図書委員や先生方のおすすめする本のタイトルとコメントを書き、それを木に張り付けたものです。生徒の皆さんはぜひ一度、見てください。そして、興味を持った本を読んでみてください。
本を寄贈していただきました。
本校の卒業生である、太田 芽論様に著書「日本大感染」(発行:日本橋出版 発売:星雲社)を2冊、寄贈していただきました。太田様は、薬剤師としての調剤業務と兼務して、医薬学ライターとしてご活躍されています。『知っているようで知らなかった薬の飲み方』『薬+食品=毒』(日本図書館協会選定図書)など医薬学に関する本を多数執筆されております。著書「日本大感染」は、ミステリー小説で、太田様が趣味で書かれた小説が応募小説に当選し、出版に至ったものだそうです。この本は図書室に配架されていますので、在校生の皆さんは、ぜひ、大先輩の著書を読んでみてください。
3年補充教室閉級式
本日は3年補充教室の閉級式が行なわれました。
今年度の補充教室は11月26日からスタートし、計14回実施されました。閉級式では、まずはじめに、代表生徒から、ご指導して戴いた先生にお礼の言葉が述べられました。続いて、ご指導して戴いた地域在住の沖津先生(英語ご担当)と清水先生(数学ご担当)から、今月26日に公立高校受検を控えた3年生に対して激励の言葉がありました。そして、最後に校長先生からは、本校で長年にわたり補充教室のご指導を戴いている二人の先生への謝辞と、3年生に対しては「地域の方々から、ご指導を戴いたことの有難さを噛み締めて受検に臨んでほしい。また、このように温かく地域の方が見守ってくださったことを忘れずに、皆さんが大人になったら、今度は地域に恩返しをしてほしい。」と話されました。
今週のあいさつ運動
今朝、校門で木曜日恒例の学級委員会によるあいさつ運動が行われました。学級委員がそろう中、大きな声で生徒同士のあいさつが交わされていました。また、学区内5か所では、先生方による登校指導も行われました。
学校北側の道路の交通量が増えています。生徒の皆さんは登校にはくれぐれも注意してください。また、学校北側の道路を自動車で通行される方々は、徐行いただくよう、お願いいたします。
令和2年度学校評価の結果がまとまりました。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、アンケートにご協力いただきまして有り難うございました。心より感謝申し上げます。また、協力してくれた生徒諸君にも感謝いたします。いただいたご回答を集計し、結果がまとまりました。ぜひ、ご覧ください。→令和2年度城南中学校学校評価結果
「一念、岩をも通す」~2月朝会校長講話より~
今朝は、全校朝会が行われました。新型コロナウイルス感染症対策として、体育館で一堂に会す形態でなく、校内放送により開催しました。
校長先生からは、2つのお話がありました。
はじめに、124年ぶりの2月2日の節分にちなんで、その由来について次のようなお話がありました。「昔から魔物や悪事は季節の変わり目に出やすいと考えられており、季節を分ける節分に魔物を追い払おうと豆まきの風習が広がりました。豆まきの時に『福は内、鬼は外』と言います。『鬼』というのは、欲張ったり、さぼったり、といった人の心に住んでいる悪い気持ちを指していると言われています。是非、節分をきっかけにして、『心の中の鬼』を追い出し、充実した生活を送ってください。」
続いて、「一念、岩をも通す。」という格言を紹介されました。この格言は一念をもって射た矢が刺さるはずのない硬い岩に見事に突き刺さったことから、『強い信念をもって必死になって物事に当たれば、どんな事でも成し遂げることができる』ことを教えてくれます。校長先生は「3年生の公立校受検を控えた皆さんは、ぜひ、『一念、岩をも通す』の気持ちを持って高校入試に臨んでください。『必ず合格する』その一念を武器に立ち向かって下さい。そして1,2年生の皆さんも3年生の後ろ姿から『強い信念をもって必死になって取り組む』ことの大切さを噛みしめて,学校生活を送ってください。」と話されました。
期間も短く、コロナ禍の3学期ですが、城南中学校の生徒の皆さんが充実した時間を過ごすことを期待しています。
第4木曜日
今朝は、第4木曜日恒例の先生方による登校指導が学区内5か所で、学級委員会によるあいさつ運動が校門で行われました。校門付近では、生徒の元気良いあいさつの声が響いていました。
あいさつは学級委員会の行う今月の点検活動「極寒の、朝の、生活の「基礎基本」を徹底するチェック7」の7項目の1つです。生徒の皆さんはしっかりと取り組んでいきましょう。
来週は「節分」、そして「立春」になります。春も徐々に近づいています。寒さに負けずに頑張りましょう。
極寒の、朝の、生活の「基礎基本」を徹底するチェック7
今月の生活目標は、「生活の『基礎基本』を徹底する」。これを受け、学級委員会では、1月18日(月)から1月29日(金)まで、<極寒の、朝の、生活の『基礎基本』を徹底するチェック7>に取り組んでいます。これは、一人一人の生徒が①眠る(適度な睡眠)、②食べる(朝ごはん)、③守る(登校時刻)、④伝える(気持ちを込めたあいさつ)、⑤揃える(検温、マスク)、⑥整える(体調、やる気)、⑦備える(うがい、手洗い、換気)の7項目について自己チェックを行い、クラス全体で集計するものです。
「7つがそろうと、北風が少しくらい強くても、一歩前に進むことができる。仲間といっしょだと心強い。がんばれる。」を合言葉に取り組んでいます。
GIGAスクール展開中!
全国の学校で一人1台のパソコン端末の整備を実施する「GIGAスクール構想」が、コロナ禍を受け前倒しで実施され、寄居町では、1月に生徒一人1台のタブレットの供用を開始しました。
これを受け、城南中学校では、教職員の研修を進めるとともに、授業等で少しずつ活用し始めました。さらに家庭でも活用できるよう、持ち運び用のソフトケースを購入し体制を整えてます。今後は、2月中旬以降に家庭でのタブレット接続を行う予定です。
箏
現在、1年生の音楽では「日本の音楽に親しもう」の題材として、箏の授業に取り組んでいます。本校には、箏が十面あり、大変恵まれた環境で学習に取り組んでいます。全員が「さくらさくら」を奏でることを目指します。
マイナス2℃
本日、一番はじめに出勤した先生によると、今朝の城南中の気温は、マイナス5℃、生徒が登校する頃は、マイナス2℃になっていました。そんな中、木曜日恒例の学級委員会によるあいさつ運動が校門で行われました。学級委員と担当の学年主任の先生方が校門に立ち、寒い中、通学してきた生徒と目を合わせて元気な声であいさつを交わしました。今日も一日頑張りましょう。
アクセス数が190万件になりました!
本日、本校ホームページのアクセス数が令和元年5月のリニューアル以来、190万件に達しました。
リニューアル以来630日で190万件に達しており、1日平均3015件のアクセスしていただいております。今後も城南中の生徒の活躍をはじめ、様々な情報を発信していく予定です。今後とも、引き続きご閲覧くださいますよう、お願いいたします。
2年生 花植え
総合的な学習の時間の一環として、2年生の生徒が花植えを行いました。
めあては、「卒業式・入学式に向けて、花を植えよう」です。
これまでお世話になった3年生の卒業に向けて、そして、来年度入学する新1年生に向けて、3人一組で協力をし合いながら、色どりを考え、パンジーやビオラをプランターに植えることができました。例年ですと地域の学校応援団の方の協力を得ながら花植えを実施していましたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、ご来校を遠慮していただき、生徒と職員で行いました。生徒はマスクをしながら、極力会話をしないような作業となりましましたが、心を込めて行うことができました♪
1月全校朝会~あなたが笑うと世界は変わる~
今朝は、新型コロナウイルス感染症対策として、体育館ではなく、各教室で「放送による全校朝会」が実施されました。
校長先生からは、はじめに、昨日、秋山長寿会の皆様が昇降口に飾って下さった「削り花」について、説明がありました。
次に「笑顔」についてのお話がありました。4,5年前にテレビCMで放映された「smile.Glico笑顔トリビア」を紹介し(写真下)、次のように話されました。
「コロナ禍で、大変な今だからこそ、大切にしなければいけないのが、人の『笑顔』です。3年生の中には、『コロナが流行っている状況の中で、しかも、入試を目の前にして、笑顔になんかなれない。』という思いの人もいるかもしれません。しかし、このトリビアにあるように『幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せになれる』と思います。くよくよし過ぎても、心配し過ぎても仕様がありません。感染症対策を十分にした上で、ニッコリと笑えば、自然と心も体も楽になります。前を向いて、『笑顔』になりましょう。『あなたが笑うと世界は変わる。』笑顔で乗り切っていきましょう。」
3年生の皆さん、進路決定に向けて、校長先生がいうように、笑顔で、そして精一杯、頑張ってください。また、1、2年生の皆さんは、3年生の後ろ姿から頑張ることの大切さを感じてほしいと思います。
「がんばれ! 城中生!」
昇降口に「削り花」を飾っていただきました
本日、秋山長寿会の皆様(写真)が作られた「削り花」を昇降口に飾っていただきました。削り花はニワトコの丸い木を薄く削って花の形にしたものです。小正月に各家庭で願い事を書いた紙とともに神棚に飾られたそうです。削り花には花が16個の十六花と12個の十二花があります。この地域では養蚕が盛んであったため十六花の16は蚕の足の数を、十二花の12は干支を表していると言われています。秋山長寿会の皆様に用意していただいた紙には「志望校合格」「大願成就」「学業上達」「交通安全」とあります。地域の方々が子どもたちを思ってくださるお気持ちに心より感謝いたします。生徒の皆さんは、応援してくださる地域の方々の有難さを噛み締めて、頑張っていきましょう。
木曜日の放課後の活動
1月14日(木)今日放課後に行われた活動について紹介します。
①3年補充教室
年が明け、いよいよ3年生にとっては、高校受験の時期となりました。今日から私立高校の受験も始まっています。地域の方のご指導により、3年生は数学と英語の学習に真剣に取り組んでいました。
②生徒会専門委員会
今年、初めての委員会活動が実施されました。城南中学校のみんながより良く学校生活を送れるよう、各専門員会で生徒が自主的に環境整備など委員会活動を行っていました。
成長
昨年12月7日に「昇降口」に設置してある水槽に、グッピーの稚魚を発見して、一か月以上経ちました。グッピーは写真のように大きく成長しました。また、その後もたくさんのグッピーが孵り、今では20匹以上の稚魚が水槽で育っています。生命のすばらしさを感じます。生徒の皆さんは、ぜひ、観察してみてください。
今年初めてのあいさつ運動・登校指導
本日は木曜日。学級委員会による「あいさつ運動」と学区内5か所で先生方による「登校指導」が、年が明けて初めて行われました。校門付近では、寒さを吹き飛ばすような大きな声で、あいさつが交わされていました。今年もみんなで、「相手の目を見た気持ちの良いあいさつ」をしていきましょう。
進路情報~12月進路希望調査結果~
本日、埼玉県教育委員会から、令和3年3月中学校卒業予定者の進路希望状況調査(令和2年12月15日現在)の結果が発表されました。こちらをご覧ください。→「令和3年3月中学校等卒業予定者の進路希望状況調査(令和2年12月15日現在)」の結果について(PDF:593KB)
一年のまとめ、3学期がスタートしました。
本日から3学期がスタートしました。今朝は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため放送による始業式を行いました。始めに各学年の代表者から新年の抱負として、「時間を大切にする」「返事・挨拶をしっかり行う」「メリハリのある生活をする」「受験にむけて勉強を頑張る」など新年の抱負を発表してもらいました。
続いて校長先生からは、生徒に次のように話がありました。
「新年を迎えた皆さんに伝えたいことを三つお話します。一つ目は、しっかりとした目標を持つことです。2学期の終業式で紹介した阪神タイガース原口選手の言葉にあるようにしっかりとした目標を持って過ごすことが未来につながっていきます。どのような状況でも目標を持つことを大事にしてください。
二つ目はその目標を実現するために具体的な方針を考えることです。目標は達成できてこそ、価値が高まるものです。そのために具体的な方針、手立てをしっかりと持ってください。
三つ目は、目標を達成するための課題を一つ一つ解決していくことです。
3学期は1年のまとめの学期です。併せて、1年生にとっては、進級、そして先輩になることへの、2年生にとっては進級への、準備期間になります。また、3年生にとっては『勝負』の時です。コロナ禍で、今後、予想できない、様々なことが起こるかもしれません。しかし、どんな状況においても、工夫しながら前に進もうと努力している時が一番成長している時だということを忘れずに、上の三つのことを実現していきましょう。」
ホームページのアクセス数が180万件になりました
本日、ホームページのアクセス数が、令和元年5月1日のリニューアル以来、累計180万件に達しました。
今後も、本校の教育活動を発信していきます。引き続きのご閲覧をお願いいたします。
明けましておめでとうございます
今年が皆様にとって幸多き年であるよう、心からお祈り申し上げます。
昨年は新型コロナウイルス感染症に翻弄された1年間でした。そのような状況においても、地域、保護者の皆様には本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきましたこと、深く感謝申し上げます。今年も、皆様のご協力をいただきながら、学校教育目標「大志を胸に 自ら学び 心豊かに たくましく」の達成に向け、教職員一丸となって取り組んでいきたいと考えております。
生徒諸君にとっては、3学期は1年のまとめの学期です。併せて、1年生にとっては,進級、そして先輩になることへの、2年生にとっては進級への、準備時期になります。また、3年生にとっては「勝負」の時です。しっかりと進路を決定し、立派に卒業していってください。応援しています。
新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっています。感染症対策を徹底するなど、みんなで協力して、この危機を乗り切り、1日も早く、日常を取り戻すことを心より願っています。
本年もよろしくお願いいたします。
12月29日から部活動中止~1月17日まで
寄居町内の中学校では、新型コロナウイルス感染症対策として、令和3年1月6日(水)まで、部活動の対外試合、練習試合のみを中止するとしておりましたが、新型コロナウイルス感染症が益々猛威を振るっている現状を受け、県立高等学校と同様に、12月29日(火)から令和3年1月17日(日)までの期間、部活動を中止することにいたしました。
明日からの中止期間を前にした本日、校庭、体育館や校舎内では、熱心に活動する姿や、1年間、お世話になった活動場所の大掃除をする姿がみられました。一日も早く、新型コロナウイルス感染症が終息し、日常を取り戻すことを願うばかりです。
2学期終業式
今朝は体育館で2学期の終業式が行われました。今学期は8月19日からスタートし、授業日数90日間という例年より長丁場の学期でした。各学年の代表3名からは、この2学期を振り返って、体育祭や合唱コンクールなどクラスのみんなと協力して頑張って取り組んだ事や、学校生活の中で目標をもって取り組んできたことなどの発表がありました。新型コロナウイルスの感染症の影響を受け、様々な行事において規模が縮小されたり削減されましたが、生徒はそんな中でも一人一人が充実した2学期を過ごし、自分自身を成長させました。校長先生からは、「3名共にそれぞれが目標をもって頑張ってきたことがわかり、大きな成長を遂げたことを実感しています。」と述べられました。
また、昨年12月22日に本校で講演していただいた、城南中学校の卒業生である阪神タイガースの原口文仁選手の「しっかりと目標をもって過ごすことが未来につながっている。どのような状況でも目標を持つことを大事にしてほしい。」という言葉を紹介されました。そして最後に「2学期の振り返りを大切にして、城南中学校の生徒が自分の目標に向かって、3学期にさらに伸びていくことを期待しています。」と話されました。
なお、新型コロナウイルス対策として、全校が集まっての会は、今後、来年3月に予定されている3年生を送る会まで、体育館で開催せず、放送等で行う予定です。
木曜日恒例のあいさつ運動
今朝、木曜日恒例の学級委員会によるあいさつ運動が行われました。寒い中ですが、校門付近には大きなあいさつの声が響いていました。本日が2学期最後のあいさつ運動となります。学級委員の皆さん、2学期間、ご苦労様でした。
入試情報 ~川越市立高等学校等の出願手続き等の変更について~
令和3年度埼玉県公立高等学校入学者選抜におけるさいたま市立高等学校及び川越市立高等学校の出願手続等について、次のとおりに変更になりました。こちらをご覧ください ⇒ 「令和3年度埼玉県公立高等学校入学者選抜におけるさいたま市立高等学校及び川越市立高等学校の出願手続等の変更について」
なお、公立高等学校入学者選抜についての情報は、埼玉県立総合教育センター入試情報ホームページに掲載されています。次に示した本ホームページメニューの下に表示してあるバナーからご覧いただけます。
登校指導・あいさつ運動
今朝は、学級委員会によるあいさつ運動と先生方による登校指導が行われました。本来は第4木曜日に行われるものを、学期末のため1週間前倒しで行いました。学区内の各箇所に先生方が立ち、子どもたちの安全を見守りました。
本校南側の道路工事による通行止の影響から、本校北側校門前の交通量がたいへん増えています。子供たちの安全を確保するために、登校時だけでなく、下校時にも、多くの教員が校門付近で毎日、交通指導を行っています。付近を自動車で通行する方々は、十分に徐行していただくよう、お願いいたします。
小中連携・授業体験
本日の午後、折原小学校と鉢形小学校の6年生が城南中に来校し、中学校の先生による数学と理科の授業体験をしました。小中連携の事業として、両校の児童が互いの顔や名前を知り、中学校にできるだけ早く慣れてもらうことをねらいに行いました。
数学の授業では、立体を詳しく学ぶ授業を、また理科の授業では液体窒素を使った状態変化の授業を行いました。6年生の児童の皆さんは、興味・関心をもって授業に取り組んでいました。皆さんが入学してくる日を心待ちにしています。
全校朝会(表彰)
今朝は、放送による全校朝会(表彰)が行われました。はじめに、校内放送を使って、絵画や作文などのコンクールで表彰された生徒を呼名しました。その後、各学級で、計58枚の賞状が、担任の先生から入選した生徒へ手渡されました。
みんな、よく頑張りました。
ホームページアクセス数が170万件になりました
令和元年5月1日のリニューアル以来、本校のホームページのアクセス数が、本日、170万件になりました。これからも本校の生徒の頑張る姿や様々な取組など、情報を発信していきます。今後ともご閲覧いただくよう、お願いいたします。
学校保健委員会
本日、学校歯科医の大野先生、学校薬剤師の引間先生、PTA代表の皆さまにご参加いただき、学校保健委員会が開催されました。
会議では、今年度の健康診断結果報告や生徒保健福祉委員代表から活動報告があり、各校医の先生方より助言をいただきました。
2年生 調理実習♪
家庭科の授業で、調理実習を行いました。メニューは、お隣の市の郷土料理、「煮ぼうとう」です♪
グループごとで中に入れる具材を決めたので、調理工程は様々です。そんな中でも、協力し合っておいしく作ることができました!
もちろん、手洗いや消毒は欠かさずに!!
新型コロナウイルス感染予防として、給食時と同様、前を向いておしゃべりすることなく食べました。
それでも、心も体もあたたまるひとときとなりました♪♪
入試情報~公立入試における新型コロナウイルス感染症対応~
昨日、令和3年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における新型コロナウイルス感染症に係る対応について、県から発表がありました。こちらをご覧ください。⇒ 「令和3年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における新型コロナウイルス感染症に係る対応」
なお、公立高等学校入学者選抜についての情報は、埼玉県立総合教育センター入試情報ホームページに掲載されています。次に示した本ホームページのバナーをタップしていただくとご覧いただけます。
第2木曜日はあいさつ運動・登校指導の日
本日、学級委員会による朝のあいさつ運動と学区内の5か所において、先生方による登校指導が行われました。
校門付近には、寒さを吹き飛ばすような、生徒同士の大きなあいさつの声が響き渡っていました。また、学区内の登校指導箇所では、先生方に笑顔であいさつをして登校する生徒の姿が見られました。
本校では、生徒の安全な登校を確保するために、毎月2回、先生方による登校指導を行っています。現在、本校の南側の道路工事のため、北側正門前の狭い道路の交通量がかなり増えています。工事は3月25日まで行われる予定です。生徒の皆さんは、事故にあわないように十分に気を付けてください。また、本校北側の道路を自動車で通行する皆様におかれましては、交通規則を遵守して十分に徐行して通行することをお願い申し上げます。どうぞよろしくお願いします。
「あせってる 今があなたの 赤信号」(全日本交通安全協会 交通安全スローガン 1974年 内閣総理大臣賞)
歳末たすけあいコラボ&お持ち帰りキャンペーン2020
12月の生活目標は「~気持ちよく一年をしめくくる~生活の場を整える整理整頓を実行する」です。この達成に向け、学級委員会では、「歳末たすけあいコラボ」+「お持ち帰りキャンペーン」7×7点検を実施します。これは、7日間にわたり、7つの項目について点検を行うものです。また、取組の中でライバルクラスのいいところを認め、助け合っていきます。
開始は12月14日(月)です。
師走年の瀬、「気持ちよく一年をしめくくるといい年がやってくる。」どのクラスも、年の瀬にさらに向上することを期待しています。
西前頭筆頭に!
城南中学校学区内にある町指定天然記念物「鉢形城の桜・エドヒガン」(愛称「氏邦桜」)が埼玉巨樹番付(勧進元 埼玉県教育局文化資源課)で西前頭筆頭に選ばれました。この桜は、城南中の生徒にとっては、普段から見慣れているものかもしれませんが、埼玉県内でも上位に評価される大変貴重なものです。生徒の皆さんには、自分が風光明媚な大変素晴らしいところで育っていることを改めて感じてほしいと思います。
埼玉巨樹番付(https://www.pref.saitama.lg.jp/f2216/documents/bandukehyou.pdf)
先輩 大活躍!
今月号の「広報よりい」をご覧になりましたか。城南中出身の2人の先輩が、全国の舞台で活躍している様子が掲載されています。下の記事をご覧になってください。
「U20全国陸上競技大会」女子800mで城南中出身の2人の先輩が入賞しました。同じ中学校出身の同級生が全国大会の同じ競技、同じ種目で2人ともに入賞することは、あまりないことだと思います。大変素晴らしいことです。
在校生の皆さんは、2人の先輩を見習って、さらに頑張っていきましょう。
引用「広報よりい2020 12令和2年」,p.22,令和2年12月1日発行,寄居町.
https://www.town.yorii.saitama.jp/uploaded/attachment/15537.pdf
「挑む城南中」~生徒朝会(任命・後期方針)~
今朝は後期学級委員、各専門委員会の委員長の任命式が行なわれました。始めに校長先生からは各学級の学級委員へ、続いて生徒会長からは各専門委員長へ、一人一人に任命書が手渡されました。そして最後に、生徒会長から「『挑む城南中』を目標に、城南中学校の生徒が一丸となって、更に素晴らしい学校になるようしていきましょう。」と後期の生徒会本部基本方針が発表されました。後期の学級委員、専門委員長になった皆さんの活躍を期待します。
3年補充教室
本日、3年補充教室が行われました。本日から3年生は三者面談が実施されるため、時間を早めての開催になりました。指導者の地元在住の沖津先生、清水先生には、いつもより早くお越しいただき、ご指導していただきました。早いもので補充教室も全15回中、今日で4回目です。ご指導いただいている沖津先生、清水先生には心より感謝申し上げます。
3年生の皆さんは、精一杯頑張ってください。
無言清掃強化週間 実施中!
12月7日(月)~18日(金)は無言清掃強化週間です。
城南中の自慢の取り組みである、「無言・ひざつき・気づき」清掃の「無言」清掃を強化することを目的に繰り広げられます。
環境美化委員が、朝の会、昼の放送で呼びかけを行いました。みんなで力を合わせて、さらに綺麗な城南中学校にしていきましょう!
稚魚
一日の学校生活のスタートの場である「昇降口」を、生徒がホッとでき、そして意欲を喚起するような「潤いのある空間」にすることをねらいにして、昨年末に熱帯魚の水槽を設置しました。
今朝、その水槽の中に、稚魚を発見しました。グッピーの赤ちゃんだと思われます。生徒の皆さんは、ぜひ、観察してみてください。この水槽で、魚が孵るのは2回目です。前回と同じく、大きく育ってくれるといいのですが・・・。
書きぞめ練習
師走に入り、国語科(書写)の授業では書きぞめの時期になりました。今日は、2年生と3年生が書きぞめの練習を行いました。城南中学校には3階に広々とした多目的ホールがあり、生徒はそこで集中して書きぞめの練習を行うことができます。
今年の2年生の課題は「名城の桜」です。城南中学校区にも名城鉢形城址があり、「氏邦桜」と呼ばれる名木があります。来春、見事な桜を見ることができることを期待しつつ、生徒はしっかりとお手本を見ながら一文字一文字丁寧に作品を書き上げていました。
後期人権朝会
今朝は、体育館で人権朝会が行われました。
前半に、各学年の代表者から人権作文の発表がありました。樋口さんは、「性同一性障害」を、正田さんは「新型コロナウィルス感染症」をテーマにした作文を発表してくれました。小森さんは、障害を抱えながらも明るく生き抜いたおばあさんの姿から学んだことを発表してくれました。どの生徒の発表も、たいへんすばらしく聞いていて感動しました。
後半の校長先生の講話では、「わたしのせいじゃない―せきにんについて―」(レイフ・クリスチャンソン 文 にもんじまさあき 訳 ディック・ステンベリ 絵 岩崎書店)という絵本の紹介がありました。この絵本には、「ひとりの子」を14人でいじめていたにもかかわらず、「見ているだけだった。」「ほんのすこしたたいただけ。」などと、自分の事だけを考え、自分のせいじゃないと言い逃れている様子が描かれています。校長先生からは、絵本の中の「ひとりの子」のような思いをする子をなくすには、どうしたらよいかについて話されました。そして最後に、この人権週間をきっかけにして一人一人が自分の心をさらに成長させることを期待していると話されました。
3年租税教室
本日は寄居町役場税務課の職員の方に来校して戴き、3年生を対象に租税教室が行われました。国や地方公共団体の財政を支える税の意義や税の種類、また税金が私たちの生活に具体的にどのように役立っているのかなど、わかりやすく説明をしていただきました。生徒はこの租税教室を通して、税金が健康で文化的な生活を送るための「社会の会費」であることを改めて理解することができました。
3年補充教室がはじまりました!
地域の方々にご指導いただく「3年補充教室」が今日からスタートしました。ご指導していただく先生は、地域在住の沖津先生と清水先生です。沖津先生、清水先生には、長年にわたり、補充教室のご指導をいただいております。今年度も引き続きご指導していただけますことを、心より深く感謝申し上げます。沖津先生には英語・応用コースを、清水先生には数学・基礎コースを担当していただきます。今年度は、先週、木曜日にオリエンテーションを行い、「補充教室」は本日から2月8日(月)まで15回、開講していただく予定です。
本日は、はじめに開講式を行いました。その後、英語コース、数学コースに分かれて学習しました。真剣な表情で学習に取り組む3年生の姿が印象的でした。
3年生の皆さんは、このように、地域の方々から、ご指導をいただくことの有難さを噛み締めてほしいと思います。そして、進路決定に向け、精一杯の努力をして大いに伸びてください。応援しています。頑張りましょう。
学級委員会「第3弾!ポイント☑3キャンペーン」終了
11月の生活目標「授業への意欲・積極性を高める⇒伝える。」を受け、学級委員会の取組「第3弾!ポイント☑3キャンペーン」が11月20日(金)で終了しました。
取組がパーフェクトの場合、まとめの表に花丸がつきます。表を見ると、取組期間中、花丸
が徐々に増えてきているのがわかります。これは、それだけ、生徒の意識が高まったと考えられます。
「❶授業道具をそろえる ❷授業中の態度+姿勢 ❸授業での発言・活躍」、今後もこの取組を忘れずに、クラスの仲間に声をかけ合い、授業への意欲・積極性を高めていきましょう。一人一人がさらに伸びていくことを期待しています。