城南News
7/3㈬_期末テスト1日目
今日から1学期期末テストが始まりました。
技能教科を3教科受けました。受けた感触はどうだったでしょうか?
7/2㈫_寄居ふるさと探究学
今日の1時間目は、「寄居ふるさと探究学」を全クラスで実施しました。6月28日の講演会を受けて、「寄居町の強み」や「寄居町の課題」について、考えを出し合い、ICTを活用してグルーピングを行いました。これをもとに、今後のゼミのテーマを決めていきます。どのクラスも和やかな中にも、一生懸命に、自身が住んでる町「寄居町」について、考えを巡らせていました。
6/28㈮_清掃風景
今日は掃除の時間をまわってみました。どの生徒も無言膝つき清掃に取り組んでいます。城南中では、清掃時間中は音楽もなりません(本当の無言清掃です)。先生も生徒と一緒に無言清掃に取り組んでいます。
6/27㈭_寄居ふるさと探究学
本日は、6時間目の総合的な学習の時間「寄居ふるさと探究学」に、総合政策課の課長に来校いただきました。
「寄居町が抱える課題と町が取り組んでいる施策」についてお話をいただきました。
今後、総合的な学習をすすめていく上で、たくさんのヒントをいただきました。お忙しい中来校いただき、本当にありがとうございました。
6/26㈬_学校総合体育大会予選(陸上)
学校総合体育大会予選の陸上が行われました。複数の生徒が県大会出場を決めました。
結果は後ほど、掲載します。選手の皆さん、お疲れ様でした。
6/25㈫_全校朝会
本日は、全校朝会が行われました。今回の朝会では、各種大会の表彰や生徒会から体育祭についての表彰が行われました。
山田校長先生の講話では、学校総合体育大会予選での皆さんのすばらしい姿や「日常生活」の重要性について話がありました。
6/24㈪_応急手当講習会
本日は、放課後を利用して、消防署の方に来校していただき、先生方の「応急手当講習会」が実施されました。
AEDの使い方の他、熱中症対策について、研修を受けました。
6/20㈭~22日㈯_学校総合体育大会予選
学校総合体育大会大里深谷地区予選会が行われました。
3年生中心に、最後まであきらめずに前を向く、すばらしい城中生の姿がみられました。
試合結果は、順次「部活動」のところにアップしていきます。
6/19㈬_いよいよ学校総合体育大会予選
いよいよ明日から、学校総合体育大会大里深谷地区予選会が開催されます。
今日の部活動では、各部とも最後の調整が行われていました。3年生にとっては、最後の大会になります。是非、これまでの「想い」をぶつけてほしいと思います。ガンバレ!城中生!!
6/18㈫_生徒朝会(保健福祉委員会)
今日は生徒朝会が行われました。保健福祉委員が中心となって、歯科検診の結果発表を行いました。その後、学校歯科医の大野先生が講話をしてくださいました。今後、人生を送っていく上で、若い頃の歯の健康状況が非常に重要であることをお話しくださいました。
6/17㈪_道徳の授業
城南中は、月曜日の3校時に全学年で一斉に道徳の授業を行います。今日は、すべてのクラスで担任以外の学年所属の先生が授業を行いました。先生がかわると、題材の扱い方が変わったり、授業の進め方が違ったりするものです。今日の授業はどうだったでしょうか?
6/14㈮_プールに水を入れ始めました
2年生が中心となってプール掃除が行われ、とてもきれいになりました。プールに水を入れ始めました。いよいよプール開き間近です。
6/13㈭_第2回学校運営協議会、生徒総会
午前中は、第2回学校運営協議会が開催され、城南校区学校運営協議員の方々が鉢形小、城南中、折原小の順に学校の様子を参観しました。城南中には、2校時に来校されました。
午後は、生徒総会が行われました。発言者、聴いている生徒も立派な態度で、活発な審議が行われました。
6/12㈬_学校総合体育大会に向けて
学校総合体育大会大里深谷地区予選会が、来週、20日㈭、21日㈮を中心に行われます。3年生最後の大会に向けて、各部とも練習に取り組んでいます。割り振りの関係で体育館を使用できない部活動も、外で熱心に活動していました。
6/11㈫_学校訪問
本日は、学校訪問が行われました。教育委員会や教育事務所の方々が来校し、みなさんの授業に取り組む様子を1日参観していきました。城南中の先生方は、ICT等も活用しながら、工夫して授業を行っていました。小学校の先生方も数名来校し、久々の再会を喜ぶ様子もみられました。
生徒のみなさんの清掃状況や掲示物、授業に取り組む様子についてお褒めの言葉をいただきました。
6/10㈪_通信陸上県大会報告
6月7日㈮、8日㈯に通信陸上県大会が熊谷スポーツ文化公園で開催され、本校から3名の選手が出場しました。そのなかで、1年女子100mに出場した江原さんが見事、決勝まですすみました。
3選手とも練習の成果を発揮し、よい走りができていました。
6/7㈮_メアリーズビル市留学生来校!
今日は、メアリーズビル市交換留学生5名、日本語教師2名が来校しました。
2校時に、歓迎セレモニー。3校時は、音楽の授業で琴の演奏を行いました。4校時は、英語の授業で、歌やカルタ等を行って英語でコミュニケーションをとりました。給食では、3年生の教室に入っていただきました。
留学生のみなさんも城南中生も笑顔で交流をはかることができました。
メアリーズビル市の留学生のみなさん、ありがとうございました!
6/6㈭_2年生進路学習
本日の5校時には、2年生が進路学習で、各班ごとに高校について調べたことを電子黒板を使って発表していました。聴いている生徒もプリントにメモをとりながら学習していました。
6/5㈬_授業風景
今日の授業の様子です。2年生の英語の授業では、教育実習生が授業の参観にきていました。
3年生の美術の授業では、風景画を作成中です。先生のアドバイスを受けて、よりよい作品を目指します。
6/4㈫_学校ファーム
今、技術科の授業で3年生が栽培を学習しています。
学校ファームには、様々な種類の野菜が元気に育っています。
6/3㈪_1学期中間テスト
今日は、1学期の中間テスト1日目(3教科)が行われました。1年生にとっては、中学校に入学して初めての定期テストでした。先生からしっかり「きまり」等の説明を聴いた後、取り組んでいました。実力は発揮できたでしょうか?
5/31(金)栄養教諭による授業
1年生の家庭科で、栄養教諭による「魚」の調理に関する、実習と講義がありました。
5/30㈭_放課後質問タイム
今日からテスト期間です。本日の放課後は、「放課後質問タイム」が行われ、教科ごとに先生方が別れ、質問や勉強の仕方に生徒と先生でやりとりが行われました。
5/29㈬_1・2年生のみの部活動②
3年生は修学旅行の振替休業日で不在です。そんな中、1・2年生のみで部活動が行われています。昨日とかわって天気もよく部活動日和でした。今日は、ソフトボール部、野球部、バスケットボール部の様子を載せます。
校内はツツジが見頃です。
5/28㈫_京都・奈良から帰還!
下の記事にもあるように、3年生が京都・奈良の修学旅行から帰還しました。
2日目、3日目と雨にはなりましたが、旅行中、体調をくずす生徒もなく、充実した旅だったようです。
バスで城南中に18時半すぎに戻りました。画像は解散式の様子です。明日は、3年生は振替休業日になります。
修学旅行 最終日
修学旅行3日目いよいよ最終日です。京都は、雨が強く風もあります。が、生徒皆元気に朝食を食べ、クラス別に出発しました。クラス別に見学をして京都駅に集合です。
5/27㈪_1・2年生のみの部活動
この3日間は、3年生が修学旅行のため、1・2年生のみの部活動です。どの部も顧問の先生が見守る中、充実した活動ができていました。画像は、ソフトテニス部、バレー部、剣道部、卓球部、総合文化部です。
修学旅行2日目
修学旅行2日目です。天気は雨。生徒は、朝食をとり、自分達で作成した計画書をもとに班別行動へ出発しました。
修学旅行1日目②
奈良では、法隆寺を見学し、薬師寺では、ありがたい法話を聞きました。東大寺の大仏の大きさに感動し、班別行動を行いました。中身の濃い初日でした。
5/26(日)修学旅行1日目
修学旅行出発式です。今日から、2泊3日京都・奈良修学旅行が始まります。
スローガン
仲間と学ぶ古都の旅~肌で感じる歴史と伝統~
5/24㈮_修学旅行荷物・総合文化部
今朝は、修学旅行の荷物の積み込みがありました。大きな荷物を積み込んでいました。荷物が先行して出発しました!
放課後の活動で、総合文化部が植物への水くれや正門付近の除草作業を実施してくれました。総合文化部のみなさん、ありがとうございました!
5/23㈭_修学旅行直前指導
3年生は、26日㈰から、修学旅行で京都・奈良へ出発します。本日の6校時に直前指導が行われました。各担当の先生から話がありました。最後に移動の仕方の練習も行いました。準備は万全でしょうか?あとは体調を整えて、日曜日に備えましょう!
5/22㈬_授業の様子
本日は、2年生美術の授業の様子を紹介します。各自、気に入った風景を写真で持ち寄り、風景画の制作をしていました。続いて校庭での1年生ソフトボールの授業です。ティーにおいたボールを打ち、試合を行っていました。点数が拮抗した白熱した展開で盛り上がっていました。
5/21㈫_通信陸上予選会
昨日の雨天で延期になった通信陸上予選会が本日行われました。空は晴れ渡り、暑いくらいでした。城南中からは、20名の選手が出場しました。朝や放課後の練習に一生懸命に取り組んで本番を迎えました。お疲れ様でした。この経験はきっと今後に活きると思います。
見事県大会出場の選手を紹介します。
〇1年女子100m 総合第1位 1年 江原さん
〇共通男子800m 大里地区第1位 2年 新田さん
〇共通女子800m 総合第1位 2年 根岸さん
おめでとうございます!県大会でもがんばってください!!
5/20㈪_授業風景
今日は、1年生国語の授業の様子です。「写真で事実を表現する」という題材について、ワークシートに集中して記入していました。次の画像は、2年生理科の授業の様子です。友達と教えあいながら、化学反応式と悪戦苦闘していました。
5/17㈮_授業風景
体育祭も終了し、本日は通常授業です。
画像は、1年生英語科、3年生社会科の授業です。
5/16㈭_第66回体育祭
第66回体育祭が実施されました。心配された雨もあがり、予定通りに実施することができました。
たくさんの来賓、保護者に見守られながら、無事に実施することができました。ありがとうございました。
5/15㈬_明日は体育祭!
明日は、いよいよ第66回体育祭です。本日は、前日準備が行われました。現時点では、明日午前中は曇り、午後は晴れの予報です。本年度のスローガンは、「笑顔で終われる体育祭」です。
御来校予定の皆様、生徒・職員一同 お待ちしております。
5/14㈫_体育祭予行
本日は、体育祭の予行が行われました。開会式からプログラムどおりに練習を行いました。赤団、青団の団結も深まってきています。係の仕事もだんだんと動きがスムーズになってきました。体育祭に向けて、準備が整ってきました。
最後の写真は、昨年度 現2年生がお世話になった先生が応援に顔を出してくれた様子です。久々の再会に、良い表情で先生の話を聴いていました。2年生の気合いがますます高まってきたように思いました。
5/13㈪_雨の日の体育祭練習
今日は、終日雨でした。体育祭直前で外で練習できないのは痛手ですが、体育館ではリレーの練習が行われていました。
5/10㈮_県学力・学習状況調査
本日は、県学力・学習状況調査が行われました。完全CBT(conputer based test)で、タブレット端末を使用して、調査が行われました。これは、埼玉県独自の取組で、昨年度の学習状況を調べ、前年度からの「伸び」がわかる調査になっています。
実力は発揮できたでしょうか。後日返却される結果帳票をもとに、自身の学習状況を把握し、学力向上に生かしていきましょう!
5/9㈭_登校指導・体育祭全体練習
今朝は、登校指導が行われました。月に2回、重点的に先生方が通学路のポイントに立ち、生徒の登校の様子を見守ります。画像はそのときの様子です。
また、6校時は、体育祭の全体練習でした。開会式や各種目の流れを中心に練習をしました。体育祭まで、残り一週間です。連日、体育祭の練習が続きます。怪我には十分注意して練習に取り組みましょう!
5/8㈬_全校集会
本日は、前期人権週間が始まったことに伴い、全校朝会で山田校長先生からの講話がありました。
テーマは、「やさしさ」についてでした。講話の中で、短い動画を視聴しました。音声のない動画でしたが、「やさしさ」が連鎖していく様子が描かれていました。
「やさしい行動」は、人に安心感を与えます。日常の「やさしさ」に気づく心の目、さらには行動に移す「勇気」が大切であること。「勇気」をもった行動の結果、「やさしさ」は連鎖することについて話がありました。
短い人権週間ですが、是非、人権という視点で、日常を振り返ってほしいと思います。
5/7㈫_体育祭全体練習①
今日の6校時、1回目の体育祭全体練習が行われました。開会式の練習や担当から各種目ごとの説明が行われました。放課後は、赤団、青団に分かれて、「団練習」も始まりました。
今年度の体育祭スローガンは、「輝く勝利をこの手でつかめ ー笑顔で終われる体育祭ー」です。時間は短いですが、やるからには勝利を目指して、みんなが笑顔で充実感を感じられるような体育祭にしていきましょう!
5/2㈭_耳鼻科検診
今日は、耳鼻科検診が行われました。1年生中心の検診でした。廊下では、生徒が静かに待機していました。学校医の先生、お忙しい中ありがとうございました。
5/1㈬_通信陸上地区予選に向けて
5月20日に行われる通信陸上地区予選会に向けて、今朝から朝練習が始まりました。長距離の走り込みとラダーを使ったトレーニングに分かれて練習を行っていました。担当の先生からの檄がとぶなか、選手たちはもくもくと練習に取り組んでいました。
4/30㈫_体育祭開会式練習・モグラ
放課後、体育祭実行委員が中心となり、開会式練習を行っていました。今年度は、体育祭が5月に実施されます。準備が急ピッチですすめられています。
次のテニスコートの写真は、何が写っているのかわかるでしょうか?筋のように写っているのは、モグラが通った跡です。ここのところ、モグラがテニスコートを横断していて困っています。テニス部顧問の先生が対応に追われています。
4/26㈮_授業の様子
今日は、授業の様子を紹介します。写真①は、2年生の技術科の様子です。立体図形の描き方を学習していました。写真②は、3年生の理科の様子です。酸性、アルカリ性の水溶液の性質を様々な方法で調べていました。写真③は、3年生の体育の授業の様子です。ボール投げの練習中です。今日は日差しが強く、暑くなりました。熱中症に気をつけて取り組みましょう!
4/25㈭_部活動本入部
今日は、登校指導が行われ、担当場所で先生方が交通指導を行ったほか、学級委員会が正門であいさつ運動を行っていました。
そして、今日は1年生の本入部の日でした。入部届が提出され、放課後「1年生入部ミーディング」が行われました。1年生と2・3年生が、相互に自己紹介をしたあと、活動の確認を行っていました。画像は、テニス部、バスケットボール部、卓球部のミーティングの様子です。
4/24㈬_内科検診
今日の午後は、内科検診が行われました。学校医の先生が来校して、みなさんの健康状態を診断してくださいました。画像は、廊下で待機している様子です。係の先生の指示にしたがって、静かに廊下で待っていました。年度当初は、様々な健康診断が行われます。