城南News
1学期終業式
終業式では、校長先生より「命を大切にする」ことなど、1学期の総括、2学期以降の期待の話がありました。また、各担当の先生方より城南中生としての夏休みの過ごし方の指導がありました。今年は、タブレットを使用した課題も出ています。刑確定に進めましょう。その後、各学年で学年集会を開催し、重要点の再確認をしました。
ひまわり架け橋プロジェクト4
第1回進路説明会
7月11日14:00から3年生生徒・保護者対象の進路説明会を開催しました。小川高校の先生、本庄第一高校の先生をお招きし、最新情報を提供いただきました。
普段のカリキュラムはもちろん、特色のある小川学や国際色もある指定校推薦など調べるだけでは手に入らないような情報もあり、生徒はもちろん、保護者の方々も真剣にメモをとられていました。
また、本年度の入試制度について本校教諭より情報提供がありました。
一斉総合 寄居ふるさと探究学 ゼミ説明
7月10日ゼミ説明会。6月寄居ふるさと探究学の一斉総合ガイダンスを受け、先生方が昨年度のゼミの実践を全校に説明しました。その説明を受け、生徒は、ゼミの希望を出しました。来週7月17日に所属ゼミの顔合わせになります。本年度は、夏休みに、各自が「課題を見出す」ところからスタートします。
7月9日 第1回学校保健委員会
第1回学校保健委員会が開催されました。
城南中の体力の状況、課題、対策の共有。
食育では、バランスの良い3食と食べる順番が大切。意識が大切。
鉄分不足は、レバー、鉄鍋、赤身肉・魚、食事で補えない場合はサプリも有効。
生徒保健委員会が、「歯」の大切さについて発表。
健康の第一は、咀嚼力(そしゃくりょく:噛むこと)の維持。
みんなで、8020運動。80歳で20本の歯を残しましょう。
7月8日 非行防止教室
寄居警察署の係長様を講師に迎え、非行防止教室を実施しました。
夏休みを迎えるにあたり、夏の誘惑や注意点、絶対にやってはいけない事柄など多岐に渡りお話頂きました。
・薬物に関わらない ・インターネットのフィルタリングの重要性 ・闇バイト、特殊詐欺
本部役員の野村さんのお礼の言葉の中に、「・・・城南中生として、本日の話を家族にも話し、安全に、命を大切に過ごします。」と城南中生の約束がありました。全校みんなで守っていきましょう。
城南中学校あいさつ運動(社会を明るくするあいさつ運動)
7月8日7:45から、社会を明るくするあいさつ運動を生徒会本部役員と地域の保護士・厚生女性会の皆様と実施しました。暑さの厳しい朝でしたが、さわやかな挨拶と明るい笑顔が印象的でした。中村副会長は「僕たち城南中のためにご協力ありがとうございます。・・・9月もよろしくお願いします。」と、生徒を代表して明るく元気なお礼のあいさつをしてくれました。
令和7年度「青少年の被害・非行防止全国強調月間」の実施
7月8日7:00より、城南地区の健全育成協議会による歩行防止キャンペーンを鉢形駅前で実施しました。城南中、鉢形小、折原小の職員とPTA役員で啓発の呼びかけを行いました。
〇ひまわり架け橋プロジェクト(仮名)3
ひまわりが咲きました!
応急手当講習
7月7日、深谷市消防本部の皆様を講師に招聘し応急手当講習を受講しました。心臓マッサージ、AEDの使い方、使用時の注意点、エピペンの使い方の実習をおこないました。救急車は到着に平均で10分かかるそうです。そこまでの処置が重要であり救命につながることを学びました。救急車が到着するまで心臓マッサージを続けることが重要です。生徒の皆さんも授業で救急救命教育を行います。いざという時のために備えましょう。
〇ひまわり架け橋プロジェクト(仮名)2
【環境美化委員会】
・朝顔(団十郎)でのグリーンカーテンの作成
・花壇の整備と新たな花壇の作成
ひまわり架け橋プロジェクト(仮名)開始
【生徒会本部・環境美化委員会コラボ企画】
・162名の生徒で300本のひまわりの花を咲かせる。
ひまわりの花を笑顔ととらえ、笑顔いっぱいを広げていく。
種も収穫し、家庭にも配り、来年以降地域も含め3000本のひまわりを目指す。
地域ひまわりのSDGsを進める。
中学校→中学校、中学校→小学校、中学校→家庭・地域へ広めていく。
より・E学力向上講演会
寄居町教育委員会より、「より・E学力向上講演会」のお知らせです。お子様の進路の参考、進路の実現にあたりご参加ください。お子様と一緒に進路について考える機会になります。(保護者のみでも参加可)
6月18日朝学習開始
学力向上の取組として、朝学習を全校で開始しました。週2回朝学習を行います。普段の授業とつながる朝学習課題です。全校で学力アップを目指します。
6月10日全校朝会
本日の全校朝会では通信陸上、寄居北條まつり剣道大会、小川町野球大会の表彰が行われました。通信陸上県大会では男子800mで全国大会出場が決定しました。
校長先生からも「城南中の仲間が大会で成果をあげています。これらの成果を城南中学校として学総大会へつなげていきましょう。」と励ましの言葉がありました。また、城南中生として、「時・場・礼」を3年生の北條さんを模範として、城南中全体で更に取り組んでほしい旨のお話がありました。まずは、「はい!」から始めましょう。
最後に、教育相談主任より令和7年度の保健室の使い方、相談室の使い方の確認がありました。必要な生徒が、必要な時に、必要に応じて使用できるよう使、用にあたっての約束を守りましょう。
全国大会出場
通信陸上県大会、男子800mで新田さんが見事、全国大会の切符をてにしました!城南中一丸となって応援しましょう。全国大会は沖縄県で8月17日~行われる予定です。埼玉県の代表として全国の舞台で更に輝いてください。
学級討議(生徒総会に向けて)
生徒総会にむけての学級討議が行われました。リモート配信で、生徒会長から本討議の趣旨が示されました。その後、各クラスで学級宣言が話し合われました。
委員会による花植え活動
城南中を花と緑でいっぱいにするための花植え活動開始です。本年度城南中は学校環境緑化コンクールに挑戦します。
調理実習の様子
1年生が調理実習で肉料理に取り組みました。学びを生かし、お家でも挑戦してみましょう。
修学旅行2日③
2日目の自由時間の1コマです。ロビーにあった立体パズルに夢中です。
友人や先生方と談話をしたり修学旅行最後の自由時間を楽しんでいます。
修学旅行2日目②
それぞれの班が、協力して班別行動を終え、建仁寺へ集合しました。建仁寺では、初めての座禅の体験を行いました。
夕食をしっかりと食べ、最終日に備えます。
修学旅行2日目①
修学旅行2日目です。朝食をしっかりと食べ、現地ガイドさんと行程を確認して、班別行動に出発しました。
修学旅行1日目②
東大寺では、大仏殿を見学し、班別行動を行いました。
その後、京都へ戻り、夕食をとり1日目を終えました。
修学旅行1日目①
京都駅に到着後、バスで奈良県まで移動し昼食をとりました。そして、法隆寺を見学し、薬師寺で法話を聞きました。
修学旅行出発!!
本日5月27日から5月30日まで奈良・京都方面へ乃修学旅行が始まります。
今日までたくさんの準備をがんばってきました。中学校生活で最も大きな行事の1つになります。
時・場・礼を大切に、仲間と絆を深める大切な時間にしましょう。そして,移りゆく時代を学び、楽しみつくしてきてください。
令和7年度教育実習開始
5月26日より、教育実習が始まりました。生徒の皆さんの先輩にあたります。先輩が教師を目指し、生徒の皆さんとともに学んでいきます。3週間の実習期間が在校生、実習生ともに実り多きものになるよう城南中全体で応援していきます。
【案内】令和7年度第1回「ペーパーティーチャーセミナー」開催
寄居町教育委員会からの案内です。
「本県では、教育課題に対応するため、昨年度に引き続き『ペーパーティーチャーセミナー』を実施することといたしました。教員免許状はあるけど… 教職未経験の方・教職を離れている方、あなたにもきっとできます! お待ちしています!」この機会に是非ご検討ください。
第67回寄居町立城南中学校体育祭
5月15日(木)、晴天の中、城南中学校の体育祭が開催されました。来賓の皆様、保護者の皆様100名以上が見守る中、
体育祭スローガン「死力を尽くし、勝利へ導け ―本気は不可能を可能にする― 」のもと熱戦が繰り広げられました。峯岸町長様から「がんばれ!城中生!!」に、一丸となって「おーーーー!!!」と全校で応答していました。総合優勝は赤団になりましたが、3年生が1・2年生を引っ張る姿が感動的でした。
人権朝会
5月12日人権朝会を行いました。校長先生より、自他の人権を大切にするために講話をいただきました。
城南中生として、『想像力』から始まる、『やさしさの連鎖』に期待をよせるお話でした。
日々の生活から、「仲間を大切」にし、行動する前に、「気づく」「知る」「考える」ことを城南中生として実践し、未来を切り拓く礎にしていきましょう。
学校農園
技術科の授業でさまざまな野菜を植えました。きゅうり、トマト、さつまいも、トウガラシ、茄子、獅子唐、トウモロコシ、エンドウ豆などなど、食べられる野菜が多いようです。収穫までみんなで責任を持って育てましょう。
体育祭練習①
雨天でも体育館で全体練習をし団結を深めます。
給食の風景
完食です!
授業風景
普段の授業の様子です。真剣に聞き、しっかり参加し、時には聴きあって学び合っています。
学級委員・専門委員会委員長任命式
4月22日に、学級委員・専門委員会委員長任命式が行われました。学校のリーダーたちがしっかりとした態度で任命書をうけとっていました。リーダーとともに全生徒で城南中学校をより良くしていきましょう。
授業参観・修学旅行説明会
4月19日(土)に授業参観と修学旅行説明会がありました。たくさんの保護者の皆様の参観と学級懇談会への参加ありがとうございました。
<授業参観:道徳授業>
<修学旅行説明会>
部活動の様子・仮入部
部活動の仮入部が始まりました。1年生は目を輝かせながら参加しています。2、3年生が上級生としてサポートしている姿が温かいです。
給食の様子
給食が始まりました。食べることは体づくりの基本です。食に感謝し、残さず、クラスでも完食しましょう。
授業風景(4月16日)
普段の授業の様子です。真剣なまなざしで授業を受けています。
道徳授業オリエンテーション(授業開き)
道徳の授業のオリエンテーションが行われました。
交通安全教室
4月14日に交通安全教室が警察、交通指導員の指導のもと行われました。
重要事項のおさらいです。
・自転車に乗る前の安全確認の合言葉は「ブタベルサハラ」
・一時停止の徹底
・並進、ながら運転の禁止
・横断歩道では自転車でも手をあげる
自転車の交通ルールは、国が決めたルールです。ルールに則り、安全に登下校しましょう。
生徒会オリエンテーション
4月10日に生徒会本部役員を中心に生徒会オリエンテーションが行われました。専門委員会や部活動の紹介や説明を3年生を中心に進めてくれました。特に1年生は真剣なまなざしで耳を傾けていました。その後、先生方から中学生活についてお話がありました。全校で城南中生として大切なことを確認しあうことができました。
寄居町教育研究会主任会開催
4月9日寄居町のほぼすべての先生方が集まり研究会を行いました。各教科、領域で寄居町の児童生徒の学びの重点を話し合いました。
令和7年度寄居町立城南中学校第67回入学式・始業式
4月8日桜の花が満開の中、御来賓の皆様、保護者の皆様に見守られる中、令和7年度寄居町立城南中学校第67回入学式・始業式が挙行されました。新たな想いを胸に、「チーム城南」が始動致します。
3/31㈪_お別れの会(離任式)
今年度、学校から去られる先生方のお別れの会が行われました。
希望した1~3年生までの生徒が多目的スペースに集まり、花束贈呈、転出職員から生徒への言葉、そして最後に校歌を全員で歌いました。
去られる先生方、大変お世話になりました。新天地でもがんばってください!
3/26㈬_修了式
1,2年生の修了式が行われました。
1,2年生代表の言葉、修了証書の授与、校長先生のお話がありました。
最後に各種表彰が行われました。
3/21㈮_部活動・桜
今日から学年末短縮日課で、午前中で授業は終了です。
午後、校舎内外をまわると各部が熱心に活動を行っていました。
画像は、総合文化部、野球部、剣道部です。
そして、職員駐車場の近くを通るとなんと桜が満開になっていました。
ソメイヨシノとは違う種類でしょうか。
3/17㈪_小学校への出前授業
本校教員が小学校2校へ出向いて、6年生への出前授業を行いました。
教科は、理科と算数でした。
小学生の反応がよく、楽しい授業になりました。
6年生の児童の皆さん、中学校で待っています!
3/17㈪_国語の授業実践
国語の授業の様子です。
「自分のお気に入りの一品」というテーマで、発表を行っていました。
しかもほぼノー原稿です。1人1人が目をキラキラさせて発表していました。
国語の授業で細かくステップを踏んで本日の発表につなげました。
3/14㈮_第66回卒業式
第66回卒業式が挙行されました。
厳粛で、感動的な卒業式でした。
月曜日以降3年生が学校にいないと思うと少し寂しさを感じます。
保護者の皆様おめでとうございました。
ご来賓の方々ご臨席いただきありがとうございました。
3/13㈭_3年生修了式
3年生の修了式が行われました。
校長先生から、代表生徒に修了証が手渡されました。これで第3学年の課程が修了しました。
明日は、いよいよ卒業式です。
3/11㈫_3年生球技大会
3年生の球技大会が行われました。
体育館で、バスケットボールとドッチボールを実施しました。
実行委員中心に滞りなく行われていました。
最初に準備運動の時間がありましたが、その時間からまるで本番のように盛り上がっていました。
部活動を引退してから、体育以外久々の運動だった3年生も多かったのではないでしょうか。
明日筋肉痛にならないことを祈ります(笑)!
3/7㈮_3年生を送る会
3年生を送る会が開催されました。
テーマは、「四一人四一色」です。四一とは、3年生の人数です。
2年生が中心となって、1年生と協力して準備し、本日を迎えました。
クイズあり、ダンスあり、寸劇あり、お笑いあり、思い出スライドあり・・・・と盛りだくさんの内容でした。
司会から「3年生もよかったらステージに上がってください」の声に、3年生全員がステージに上がり、大盛り上がりのパフォーマンスになりました。
先生方がステージに乱入する一幕もありました。最後に3年生から歌のお返しがありました。
3年生の楽しそうな姿が何よりでした。
3/6㈭_環境美化委員会による花植え
卒業式に向けて、環境委員会が花植えを行いました。
3年生を送る会の準備に2年生が忙しい中、1年生の環境委員(+自主的なお手伝い)が一生懸命作業を行ってくれました。
3/6㈭_あいさつ運動
今日は、先生方による登校指導、学級委員会によるあいさつ運動が行われました。
学級委員から、のぼりを片手に、大きな声であいさつをされると、登校する生徒は、少し恥ずかしそうに、うれしそうにあいさつを返していました。
3/4㈫_3年性教育講演会
3年生の性教育講演会が行われました。
看護大学から講師を迎え、みんなで「性」について、考えました。
周囲と考えをシェアする時間もあり、生徒も積極的に参加していました。
講師の先生、本当にありがとうございました。
3/4㈫_全校朝会
今日の朝会では、最初に表彰が行われました。
運動面、文化面の素晴らしい成果を学校全体でたたえました。
校長先生の話では、「自分の名前を呼ばれて、しっかり返事をする大切さ」など、日頃 校長先生が大切だと感じていることについて話していただきました。
2/28㈮_江原さん、町長への表敬訪問
江原輝さんが、全国中学校大会第3位について、町長へ表敬訪問を行いました。
町の公式Xにも掲載されました。
城南中学校の誇りです!
日本一の目標を胸に、是非、高校でも活躍してほしいです。
2/21㈮_授業風景
5校時の授業の様子です。
2年生社会科では、グルーブごとに歴史の調べ学習を行っていました。
1年生体育では、球技を実施しており、体育館でバスケットボール、校庭でサッカーに取り組んでいました。
2/20㈭_3年生クリーン大作戦
今日の午後、3年生がこれまで生活してきた城南中に感謝の気持ちを込めて「クリーン大作戦」を展開しました。
玄関、グランド、テニスコート、窓ガラス、図書室・・・と散らばり、奉仕作業をしました。
寒い中でしたが、本当によく取り組んでくれました。
2/20㈭_放課後質問タイム
放課後質問タイムが行われました。
これは、生徒会で「テスト前に先生方に質問する時間をつくりたい」という要望をもとに実現した取組です。
5教科ごとに教室に分かれて、熱心に質問する生徒の姿がみられました。
2/19㈬_ランタンの鑑賞
2年生美術の時間に、制作したランタンに電気を灯して、鑑賞会が行われていました。
作品があることで、気持ちが安らぐ空間になります。
作品の力ってすごいですね。
2/18㈫_1年生SST
今日の1時間目、1年生はSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)を行いました。
特別支援学校に通っている1年生の仲間も一緒に参加しました。
和気あいあいと楽しく取り組めました。
寒い朝でしたが、気持ちはポカポカになりましたね。
2/17㈪_窓掃除
今日は、清掃業者がきて、南側の掃除ができない窓の清掃をしてくれました。
作業が終わった午後は、ものすごい風が吹きました。また、すぐに汚れてしまうのでは・・・・と気をもんでしまいました。
2/14㈮_1,2年生授業参観
今日は、1,2年生の授業参観でした。
1年生は体育館で百人一首大会。学年主任の先生の大きな声に耳を澄ませ、激しい札の取り合いが展開されていました。
2年生は、各教室で立志式でした。原稿を見ずに、クラスメイト、保護者の前で堂々と自分の夢や目標を語っていました。
参観していた保護者の方々は、穏やかな表情で、我が子の成長を感じていたように思いました。
保護者の皆様ありがとうございました。
2/13㈭_3年生最後の専門委員会
本日の専門委員会で3年生の活動は最後でした。
3年生が、これまでの委員会活動について、1・2年生に向けて「思い」を語っている場面もありました。
3年生の「思い」を受け継ぎ、みんながよりよい学校生活を送れるように、生徒主体で取り組んでいきましょう。
2/12㈬_寄居ふるさと探究学シンポジウム
今日は、寄居ふるさと探究学シンポジウムが寄居中央公民館で行われました。
城南中の代表として、「施設ゼミ」の6名(3年生2名、2年生1名、1年生3名)が「パパ・ママ応援カフェ」について、取組の成果を発表し、町長に提言しました。
峯岸町長からは、「実際に保育所園児の保護者からアンケートをとった結果を踏まえた提案ですばらしい」とお褒めの言葉をいただきました。
2年生は、現地で参観、1・3年生は学校でリモート視聴しました。どのクラスも代表生徒の発表を真剣に聴いていました。次年度に向けて、更に学びを深めていってほしいです。
2/10㈪_3年生最後の定期テスト
3年生の期末テスト最終日でした。
中学校生活最後の定期テストの出来はどうだったでしょうか。
公立高校志願者は、いよいよ残すところ今月26日の入試のみです。
ガンバレ!3年生!!
2/7㈮_部活動
今日も寒い一日でした。
本日は、3年生の期末テスト実施日で、1,2年生の部活動の時間が通常とは異なりましたが、しっかりと活動していました。この寒い時期の練習をしっかり積み重ねて、春に花を咲かせましょう!
2/6㈭_梅咲く
気づいたら、正門付近の梅が咲き始めていました。
今日も寒い一日でしたが、確実に春が近づいているのを感じました。
2/4㈫_救急救命授業
救急救命の授業が行われました。
先生からの説明、心肺蘇生の演示をみた後、グループごとに心肺蘇生法に取り組みました。
今回の授業は、寄居町の重点取り組みの1つでもあります。
今日学んだことをいざというときに行動に移して、他人の命が救えたらすばらしいですね。
2/3㈪_全中スケート大会 江原さん第3位!!
現在、長野県エムウェーブで全国中学校スケート大会が開催されています。
本校3年の江原さんが2日に1000m、3日に500mで出場し、本日の500mで見事、第3位に輝きました!
重要な試合で、シーズンベストを更新しての3位入賞です!!
職員室は大盛り上がりでした。本当におめでとうございます!!!
2/1㈯_資源回収
第2回資源回収が行われました。
今回は、1、2年生が作業を行いました。
和気藹々と一生懸命に取り組んでいました。
資源を提供いただいた地域の方、作業をお手伝いいただいたPTA役員の方、ありがとうございました。
1/31㈮_授業風景
5校時、1年生体育の授業風景です。
2つのグループに分かれ、校庭では「サッカー」、体育館では「バスケットボール」が行われていました。
寒い中でしたが、元気いっぱいに活動していました。
1/30㈭_あいさつ運動
今朝は、学級委員会があいさつ運動を実施してくれていました。
寒い中でしたが、学級委員の元気なあいさつに、気が引き締まりました。
1/29㈬_美術の作品展示
美術の作品が展示されています。
職員室前には、大里地区展の出品作品が展示されています。
1階の東側の廊下には、1,2年生のすべての作品が展示されています。
どれも力作ぞろいで、校舎内がよりいっそう明るくなりました。
1/28㈬_全校朝会
全校朝会が行われました。
校長先生から「人生を前向きに切り拓くために大切な考え方」についてお話がありました。
野球殿堂入りを果たしたイチロー氏、金メダリストの新井千鶴さん、峯岸町長が3年生に行った講話などを挙げて、分かりやすく話をしてくださいました。
生徒も真剣に耳を傾けていました。
1/27㈪_書きぞめ優秀作品掲示
過日開催された寄居町書きぞめ展覧会に出品した本校からの出品作品が掲示されています。
どれもすばらしい筆使いで力作ぞろいです。
1/23㈭_スキー教室⑤
2日目のレッスンが終わり、閉校式が行われました。現在、昼食中です。この後、帰り支度です。
1/23㈭_スキー教室④
スキー教室2日目が始まりました。こちらは晴天です。昨日のうちにほぼ全員がリフトにのれました。
1/23(木)_スキー教室③
入浴、夕食を済ませ、学年レクを実施中です。「何でもバスケット」をやっています。本日の更新はこれで終了です。
1/23(木)環境委員会の活動
環境委員会のメンバーが、放課後学校農園の整備を行いました。
1/23(木)_AED設置
AEDの設置工事が行われました。
今まで校舎の中にありましたが、外からでも使用できるように、体育館外側に設置されました。
1/23(木)_スキー教室②
昼食を終え、午後のレッスンが始まっています。早いグループは、いよいよリフトに乗るようです。
1/23(木)_スキー教室スタート
1年生は、菅平に着きました。
開校式を終え、グループごとにレッスン開始です。
こちらは晴天で、ウエアを着ると暑いくらいです。
1/21㈫_CBT体験
来年度の全国学調に向けて、理科のCBT体験が2年生で行われました。
CBTとは、学習用端末を使って、オンラインで出題・回答する方式のことです。
来年度は全国学調の理科のみがCBT方式での回答になります。
体験は順調に進んでいました。
1/21㈫_生徒朝会(給食委員会)
今朝は、給食委員会の生徒朝会が行われました。
プレゼンテーションソフトを使って、各パートを分担して発表していました。
様々なことを知るなかで、改めて給食のありがたさを感じました。
1/20㈪_3年生放課後補充学習
地域の方が、ボランティアとして、英語の放課後補充学習を行ってくださっています。
3年生は、私立入試間近です。
是非、自分の力を信じて、最後の最後までがんばってほしいです。
1/15㈬_新入生説明会
新入生説明会が行われました。
前半は、児童、保護者一緒に各担当から説明が行われました。
後半は分かれて、児童は、仲間作りプログラムを行いました。
保護者へは、講演会を実施しました。終了後は、部活動見学・体験を行いました。
最初は表情がかたかった児童の皆さんも、最後は笑顔が多くみられ、うれしく思いました。
児童のみなさん、4月に城南中で待っています!
1/14㈫_学年朝会
今朝は、1年生と3年生で学年朝会が行われました。
1年生の学年朝会では、間近にせまったスキー教室に向けた取組のあと、百人一首かるたとりの練習を行っていました。
寒い朝でしたが、学年主任の先生の大きな声に合わせて、かるたをとっていました。冬休みの宿題で覚えた成果は発揮できたでしょうか。
1/10㈮_家庭科授業
2年生の家庭科の授業の様子です。
小型のトートバッグを作成しています。
画像や動画でポイントを確認しながら、布にしるしをつけていました。
どの生徒も集中して作業に取り組んでいました。どのようなトートバッグができるのか楽しみです。
1/9㈭_実力テスト
本日は、3学年そろって実力テストを実施しました。
どの教室も静かに、熱心に鉛筆をはしらせていました。
1/8㈬_3学期始業式・不審者対応訓練
3学期が始まりました。始業式では、校長先生の話、各学年代表の抱負の発表がありました。
1時間目は、寄居警察署の方が来校し、不審者対応訓練がありました。
訓練の後、体育館に集まり、警察署の方が、様々なことを教えてくださいました。寄居警察署の皆さん、ありがとうございました。
12/23㈪_2024年最後の授業
今年最後の授業の様子です。
1年1組から順に載せました。明日は2学期終業式です。
12/20㈮_よりい探究学校内発表会
9月から取り組んできた総合的な学習の時間の「よりい探究学」の校内発表が行われました。
「観光」「自然環境」「福祉ボランティア」「施設」の4つのゼミの代表が発表を行いました。
どの発表も、それぞれの視点で課題に迫ったすばらしいものでした。
この中の代表が2月に町長へ提言を行います。
12/19㈭_スキー教室説明会
1年生スキー教室説明会が行われました。
実行委員が中心となって説明会を行いました。
今回のスローガンは「真っ白な銀世界へ、中学最初の大冒険~みんなでつくる笑顔の雪化粧~」です。
多くの保護者に来校していただきました。年末の忙しい中、ありがとうございました。
12/18㈬_授業風景
授業の様子を紹介します。
1年生ダンスの授業では、先生がダンスを例示していました。生徒からは拍手が巻きおこっていました。
柔道では受け身の練習です。先生がよい部分等を1人1人コメントしながら授業が進んでいました。
2年生美術の時間では「光の形」という題材で、ランタンを作成中です。切り絵を作成している段階でした。どんな作品が完成するのか、楽しみです。
3年生数学の授業では、グループ単位で問題に取り組んでいます。先生からのヒントやアドバイスを受けながら、協働的に学習に取り組んでいました。
12/16㈪_道徳授業
本校では、月曜日の3時間目に全クラスが道徳の授業を実施しています。
各クラスの本日の道徳授業の様子です。
2年生は立志式に向けて、原稿を作成していました。
12/13㈮_授業風景
今日は2つの授業の様子を紹介します。
2年生家庭科の授業では、「幼児にとって遊びとは何か?」という課題に取り組んでいました。動画を視聴しながら、それぞれの遊びは意味があり、重要な役割を果たしていることを学んでいました。
1年生社会科の授業では、「平安京に都が移り、政治や社会はどのように変わったのか?」という課題に取り組んでいました。まず始めは、一人で考える時間です。資料を使いながら課題に向き合っていました。
12/12㈭_よりい探究学
よりい探究学のゼミ内発表が行われました。
プレゼンソフトを使ったり、クイズを入れたりして工夫して発表していました。
来週はいよいよ学校全体での発表です。
12/11㈬_城南中学校区地域学校保健委員会
城南中学校区地域学校保健委員会が開催されました。
これは城南中学校区の児童生徒の健康の保持増進、学校教育活動の円滑な推進等を目的として、今年度初めて開催されました。養護教諭、栄養教諭による調査結果発表や情報提供、参会者による協議、学校医による指導講評などが行われました。