城南News

12/20㈮_よりい探究学校内発表会

9月から取り組んできた総合的な学習の時間の「よりい探究学」の校内発表が行われました。

「観光」「自然環境」「福祉ボランティア」「施設」の4つのゼミの代表が発表を行いました。

どの発表も、それぞれの視点で課題に迫ったすばらしいものでした。

この中の代表が2月に町長へ提言を行います。

0

12/19㈭_スキー教室説明会

1年生スキー教室説明会が行われました。

実行委員が中心となって説明会を行いました。

今回のスローガンは「真っ白な銀世界へ、中学最初の大冒険~みんなでつくる笑顔の雪化粧~」です。

多くの保護者に来校していただきました。年末の忙しい中、ありがとうございました。

0

12/18㈬_授業風景

授業の様子を紹介します。

1年生ダンスの授業では、先生がダンスを例示していました。生徒からは拍手が巻きおこっていました。

柔道では受け身の練習です。先生がよい部分等を1人1人コメントしながら授業が進んでいました。

2年生美術の時間では「光の形」という題材で、ランタンを作成中です。切り絵を作成している段階でした。どんな作品が完成するのか、楽しみです。

3年生数学の授業では、グループ単位で問題に取り組んでいます。先生からのヒントやアドバイスを受けながら、協働的に学習に取り組んでいました。

0

12/16㈪_道徳授業

本校では、月曜日の3時間目に全クラスが道徳の授業を実施しています。

各クラスの本日の道徳授業の様子です。

2年生は立志式に向けて、原稿を作成していました。

0

12/13㈮_授業風景

今日は2つの授業の様子を紹介します。

2年生家庭科の授業では、「幼児にとって遊びとは何か?」という課題に取り組んでいました。動画を視聴しながら、それぞれの遊びは意味があり、重要な役割を果たしていることを学んでいました。

1年生社会科の授業では、「平安京に都が移り、政治や社会はどのように変わったのか?」という課題に取り組んでいました。まず始めは、一人で考える時間です。資料を使いながら課題に向き合っていました。

0

12/12㈭_よりい探究学

よりい探究学のゼミ内発表が行われました。

プレゼンソフトを使ったり、クイズを入れたりして工夫して発表していました。

来週はいよいよ学校全体での発表です。

0

12/11㈬_城南中学校区地域学校保健委員会

城南中学校区地域学校保健委員会が開催されました。

これは城南中学校区の児童生徒の健康の保持増進、学校教育活動の円滑な推進等を目的として、今年度初めて開催されました。養護教諭、栄養教諭による調査結果発表や情報提供、参会者による協議、学校医による指導講評などが行われました。

0

12/11㈬_学年朝会

学年朝会が行われました。1年生は柔道場、2年生は多目的スペース、3年生は体育館で行いました。

寒い朝でしたが、学年ごとに大事なテーマについて共有しました。

 

0

12/10㈫_道徳講演会

道徳講演会が本校を会場に開催され、その様子は寄居町小中学校にライブ配信されました。

講師は「中村シュフ」さんでした。

これまでの人生で経験したこと、考えたこと、行動したことを芸人らしく軽快に話をしてくださいました。

「自分らしさ」を発見すること、大切にすることについて、たくさんのヒントをいただきました。

城中生の生徒にも笑顔で、丁寧に、そして真剣に答えてくださいました。

中村シュフさん、本当にありがとうございました。

0

12/9㈪_スピードスケート県大会優勝!

 本日の朝刊でも掲載されましたが、3年の江原さんが7日に軽井沢で行われたスピードスケート500m、1000mで優勝し、2冠を達成し、全国大会出場を決めました!おめでとうございます!!

 吉報に学校全体が沸きました。江原さんは、2月に長野県で行われる全国大会に出場します。

 スケートの画像がなく残念ですが、今朝、朝日に照らされた西側の山々が本当に美しかったので、その画像をアップします。

0

12/6㈮_道徳講演会に向けて

 来週、本校を会場に寄居町の道徳講演会が行われます。

講演してくださるのは「中村シュフさん」です。

その様子は、寄居町の全小中学校にオンライン配信されます。

講演会に向けて、先週実施した授業の掲示物が職員室前に掲示されています。

どんなお話になるのかとても楽しみです。

0

12/5㈭_専門委員会

 専門委員会が行われました。後期になって2回目の実施です。

委員長が中心となって進めていました。

画像は、順に、学級委員会、給食委員会、放送委員会、保健委員会です。

保健委員会では、空気清浄機の清掃をおこなっていました。各委員会の活動によって、学校生活がよりよいものになっていきます。

0

12/4㈫_短時間の部活動

12月に入り、部活動終了時刻が16時15分になりました。帰りの会が終了するのが、16時すぎなので、実質10分間程しかありません。それでも各部とも顧問の先生の指導のもと、工夫して活動をしていました。

0

12/3㈫_人権週間

 全校集会が行われました。後期の人権週間ということで、校長先生から人権についての講話がありました。テーマは「一人一人の幸せ」でした。校長先生の講話を受けて、3年生では早速、授業が行われました。

 

0

12/2㈪_授業風景

今日から12月の学校生活がスタートです。

5時間目の数学の授業をのぞいてみました。何やら校庭から戻ってくると、グループごとに計算を始めました。

生徒に聞いてみると「①メジャーを使って、校舎と測定地との距離を測り、②測定地から屋上までの角度を測りました。この結果をもとに校舎の高さを計算しています!」とのこと(測定している様子を写真にとれず残念)。

校舎の高さは無事計算できたでしょうか?学んだことを実際の日常場面で使ってみるとはおもしろいですね!

0

11/29㈮_3年生朝学習

3年生は今朝から朝学習が始まりました。

これは、毎日の朝読書の10分間に、週2日、学習をするというものです。

全員が集中して取り組んでいました。既に問題を解き終えて、読書をしている生徒もいます。

たかが10分間、されど10分間、この積み重ねが大きいのです!

0

11/27㈬_雲海現れる

今日の朝、校舎4階から北側を眺めると、なんと、大きな雲海が現れていました。

太陽に照らされて、幻想的な世界が広がっていました。数名の先生方でしばらく眺めてしまいました。

0

11/27㈬_1・2年生期末テスト、3年生書きぞめ始まる!

今日から1・2年生は期末テストが始まりました。

3日間のテスト実施になります。学習の成果は発揮できたでしょうか?

3年生は、今日から書きぞめの授業が始まりました。静かに集中して取り組んでいました。3年生の課題は「郷土の大河」です。

 

0

11/25㈪_3年生放課後補充学習

 本日は、3年生放課後補充教室の第2回がありました。

地域の方が来校して、希望者に英語の補充学習を行っていただいています。

この日も支援員の先生と生徒とのやりとりの中で学習が進められていました。

0

11/22㈮_租税教室

今日は、6時間目に3年生の「租税教室」が行われました。

町の財務課の方々が来校し、税について、話をしてくださいました。

税金によって、この世の中の多くのことが成り立っていることを学びました。

財務課の皆様ありがとうございました。

0

11/21㈭_地域あいさつ運動

今日は、学級委員会で実施のものに加えて、地域の方々が正門に立って、あいさつ運動を行っていただきました。

地域の皆様ありがとうございました。

 

0

11/20㈬_体育のダンスの授業

今日の1年生の体育の授業「ダンス」の様子です。

本時の授業のねらいは「新聞紙になりきり、恥ずかしがらず、体全体を使って踊ることができるようにする」でした。

恥ずかしがらず、楽しく、体全体を使って表現できていました。

0

11/19㈫_北部地区音楽会に向けて

 明日の北部地区音楽会に向けて、放課後に2年1組が最後の調整を行っていました。

いよいよ明日、ピピアで学校代表として演奏します。精一杯やってきてほしいです。

0

11/18㈪_3年生2学期期末テスト始まる

本日から3年生は2学期期末テストが始まりました。1,2年生よりも1週間余り早い実施です。

進路決定に向けて、重要なテストです。教室に入ると、いつもの定期テストよりも緊張感を感じました。

 

0

11/15㈮_授業風景

今日は、授業風景をお届けします。

画像は、順番に3年生体育、1年生体育、2年生音楽の授業の様子です。

体育では、まとめの時間として、長距離走を行っていました。所属学年の先生方が、応援にかけつけていました。音楽の授業では、2年1組が11月20日の北部地区音楽会に向けて、映像を参考にしながら練習に励んでいました。本番が楽しみです。

0

11/11㈪_学校の風景

今朝は寒かったですが、時間が立つにつれて暖かくなり、太陽の日差しが強く感じました。

職員駐車場付近では、小学校統合作業の関係でボーリング調査が行われています。

気がつくと、かえでがすっかり色づいていました。校舎南側では、背の高い植物にきれいな花が咲いていました。

 

0

11/8㈮_アルジョーナンに花束を

職員室前に新しい掲示物ができあがりました。題して「アルジョーナンに花束を」です!ジョーナンはもちろん「城南」にかかっています。図書委員会が作成しました。城中生がすすめる本が書かれています。ついつい眺めてしまいます。

0

11/7㈭_総合的な学習の時間「寄居探究学」

寄居探究学の活動の様子です。

今日は、話を聴きに、JAに向かう班、調理室で試作品を作る班、資料まとめや調べ学習をしている班、電話をかけている班・・・と様々です。

活動の様子は、順次、下の寄居探究学のページに載せていきます!

0

11/5㈫_全校朝会

本日の全校朝会では、表彰、後期学級員の任命式、専門委員長の任命式、校長先生の講話がありました。

それぞれの任命では、「ありがとうございます。がんばります!」と証書を受け取っていました。

後期新体制がスタートしました。期待しています!

0

11/2㈯_県駅伝競走大会

 県駅伝競走大会が熊谷スポーツ文化公園で開催されました。

雨が降りしきる中でしたが、選手はこれまでの練習の成果を発揮し、すばらしい走りでした。

女子は、52位/63校、男子は、33位/63校でした。選手の皆さんお疲れ様でした。

0

11月1日㈮_中三テスト②

今日から11月です。今日は、町中三テストの第2回が実施されました。

今朝の朝刊では、県内進路希望調査の結果が掲載されていました。この後、三者面談も控えています。

秋の深まりとともに3年生にとっては重要な時期を迎えています。

 

0

10/29㈫_埼玉大学出前授業

今日は、埼玉大学の出前授業が実施され、シニアプロフェッサーの金子先生が生物学の授業をしてくださいました。

細胞の話から、現在先生が再生に関わっている食虫植物の「ムジナモ」の話まで、詳細な電子顕微鏡の画像等を交えながら話をしてくださいました。

観察では、ムジナモを刺激すると瞬間的につぼむ様子に生徒は驚きの声をあげていました。金子先生ありがとうございました。

 

0

10/24㈭_スケアード・ストレイト

スケアード・ストレイトが行われました。これは、事故の再現スタントを通じて、交通安全意識やマナーの向上につなげるというものです。迫力あるスタントマンの演技に事故の恐ろしさや交通安全のポイントを視覚的に理解することができました。今回は、折原小、鉢形小の6年生も参加し、小中連携した取組として実施することができました。

0

10/24㈭_地域あいさつ運動

今朝は地域あいさつ運動が行われ、深谷地区保護司会寄居支部、寄居地区更生保護女性会の方々が、『社会を明るくする運動』啓発活動として、学級委員会が毎週行っている木曜日のあいさつ運動に参加してくださいました。ありがとうございました。

0

10/22㈫_生徒会選挙

生徒会選挙が行われました。

2年生から2名、3年生から3名立候補があり、候補者の演説のあと、投票を行いました。

選挙管理委員中心に滞りなく行うことができました。

0

10/22㈫_教育実習生研究授業

教育実習生の新田先生の体育の研究授業が行われました。

所属大学の先生も来校しました。2年生の授業の様子にお褒めの言葉もいただきました。

0

10/19㈯_県新人戦(ソフトボール)

女子ソフトボール部が桶川東中との県大会初戦に臨みました。

新人戦からは、深谷市立上柴中との合同チームで参加しています。

城南中からは、ピッチャー、キャッチャー、代打で2年生が出場しました。

城中生は、投打に活躍しましたが、惜しくも0ー3で惜敗でした。

選手は悔しさをにじませていました。上柴中生と思いを共有した試合だったと思います。前を向いて、気持ちを一つにして、がんばってほしいと思います。

0

10/17㈭_校内合唱コンクール

令和6年度合唱コンクールが開催されました。スローガンは「歌声は思い出とともに~歌声、燦々。~」です。

1年生の元気いっぱいの歌声、2年生のハーモニー・筝演奏、3年生の圧巻の歌声・・・どの学年も本当にすばらしかったです。特に、3年生は、女子の人数が極端に少ない中、女子のがんばりと男子の優しさで実現したバランスのとれた歌声には感動しました。

3年生の最優秀賞受賞クラスは、10月23日に開催される町音楽会に代表として出場します。がんばってきてください!!

0

10/16㈬_駅伝予選

駅伝予選会が熊谷市スポーツ文化公園で行われました。

本校から男子2チーム、女子1チーム、オープンレースに計22名の選手が出場しました。

大里・熊谷・深谷地区の男子60チーム、女子54チームがエントリーしました。

結果は、女子 第6位、男子 第6位でどちらも県大会に出場です!おめでとうございます。

男子Aチームは、一時、先頭を走る場面もあり、男女とも手に汗を握る好レースでした。

0

10/11・12_県新人陸上大会

10月11日㈮、12日㈯の2日間 熊谷市スポーツ文化公園陸上競技場で県新人陸上大会が行われました。

本校からは、11名の選手が出場しました。

どの選手も今持てる力を発揮して、すばらしいレースを展開してくれました。

2年生 新田さんが、決勝にすすみ、男子 800m で、見事、第4位に入賞しました。おめでとうございました。

0

10/15㈫_学年朝会

今朝は、学年朝会がありました。

3年生は、クラスの代表が合唱コンクールに向けて、意気込みなどを発表していました。

2年生は、9月の林間学校で実施したカレーコンテスト等の表彰等を行っていました。

1年生は、合唱コンクールに向けて、野外音楽堂で合唱等を行っていました。

3年生は学年朝会の後、卒業アルバムの写真撮影を行っていました。秋晴れのなか、生徒のみなさんもよい表情で臨んでいました。

0

10/9㈬_3年生修学旅行記

職員室前に3年生修学旅行記の優秀作品が展示されています。

製本も自分たちで行い、和綴じになっています。内容も素晴らしいです。

是非、機会があったら読んでほしいと思います。

 

0

10/8㈫_全校朝会

 本日は全校朝会が行われました。

教育実習生の紹介、表彰、校長先生からの講話がありました。

表彰では、多くの生徒が運動面・文化面等で表彰を受けました。

校長先生の講話では、学校での学びを日常生活に生かしていくことについて話がありました。

 

0

10/7㈪_放課後質問タイム

本日はテスト前ということで、部活動もありません。放課後は、「質問タイム」がありました。

これは、テスト前に、分からない問題や解き方を質問できる場を設けるというものです。

教科ごとに部屋を分けて質問タイムが行われました。

疑問は解消できたでしょうか?木曜日からいよいよテスト初日を迎えます。

0

10/3㈭_前期専門委員会(最終回)

放課後は専門委員会がひらかれました。前期最後の専門委員会でした。前期を活動を振り返っていました。

画像は、学級委員会、図書委員会、生徒会本部の活動の様子です。

0

10/3㈭_探究学 ゼミスタート

今日の5、6時間目の総合的な学習の時間では、寄居探究学で初めて「自然環境」「観光」「施設」「福祉ボランティア」の4つのゼミに分かれて取り組みました。

どのような課題を探究していくか話し合いが行われました。

0

10/2㈬_消防署からの感謝状贈呈

本日、深谷市消防本部から消防長他3名の方々が学校に来校し、校長室で感謝状の贈呈がありました。

これは、2年生の神田さん・伊藤さん・保泉さんの3名が、今年8月、川に転落した女性を発見し、119番通報し、救急隊と連携して女性を救ったというものです。

とっさの場面で、判断し、行動に移し、女性の救出につなげたことに消防長から感謝の言葉をいただきました。

3人の行動は、城南中の誇りです。おめでとうございました!!

0

10/1㈫_中三テスト

 町の3年生実力テストが実施されました。

この時期は、毎月実力テストが予定されています。3年生は進路決定に向けて重要な時期を迎えつつあります。

0

9/30㈪_合唱練習

 放課後の合唱練習の様子です。14日の本番に向けて、どのクラスも熱心に練習をしています。

歌声が校舎にあふれる本当にすばらしい時間が流れています。

0