城南News
体育祭練習②
9月12日(月)の放課後、赤団・青団に分かれて、体育祭練習を行いました。
玉入れで玉をカゴにたくさん入れるための作戦や方法、長縄跳びの回数を増やすための工夫を話し合いながら、熱心に練習を行っていました。
また、全員リレーの練習では、バトンを受け渡しをする生徒同士で、バトンパスのやり方やタイミングを確認していました。
目標としている生徒主体の体育祭の実現に向けて、明日は体育祭予行練習が行われます。
体育祭練習
今週の6校時や放課後に体育祭の練習を実施し、準備運動や開会式、各種目の入退場・競技等での動き、BGM、アナウンスなど、進行の確認を行いました。
体育祭当日にスムーズに進行したり、各競技で全員で盛り上がったりするために、生徒会本部役員や体育委員、各係の生徒が中心となって、打ち合わせや確認、反省を繰り返しています。
来週木曜日がいよいよ本番です。一生懸命準備してきた生徒たちの努力が報われ、『記憶に残す』体育祭になることを期待しています。
保護司会・更生保護女性会によるあいさつ運動実施
9月8日(木)の登校時に、深谷地区保護司会寄居支部、寄居地区更生保護女性会の方々が『社会を明るくする運動』啓発活動として、木曜日のあいさつ運動に参加してくださいました。
雨模様の中でしたが、保護司会・更生保護女性会の皆さまと登校してくる生徒たちの明るく元気のよいあいさつが正門に飛び交っていました。
お足もとの悪い中、参加してくださった皆様、誠にありがとうございました。
学年朝会実施
9月6日(火)、各学年で学年朝会を行いました。
体育祭に向けて、体育委員や係の代表生徒、担当教員から、練習や本番に向けた心構え・注意事項などについての話がありました。
どの学年の生徒も集中して真剣に話を聞き、体育祭の成功に向けて気を引き締めている様子がうかがえました。
体育祭練習開始
9月5日(月)の放課後から、体育祭の全体練習が始まりました。
選手入場・整列、開会式、準備運動などの確認を行ってから、赤団・青団に分かれての競技の打ち合わせや練習を行いました。
全体としては、まだうまくいかないところもありましたが、
生徒会や体育委員、各係の生徒たちを中心に声をかけ合いながら、
思い出に残る体育祭を実現しようと、一生懸命な姿があちらこちらに見受けられました。
生徒全員で協力し、自分たちの手で行事を成功させる経験を通じて自信を持ち、
人間的に成長していってくれることを期待しています。