城南News
1年生食育授業実施
6月22日(水)の4時間目と5時間目の家庭科の授業で、食育の授業を行いました。
家庭科担当の福田教諭と栄養教諭の次六教諭によるチーム・ティーチングで、生徒たちは栄養素や六つの基礎食品群について学びました。また、学校で出されている給食にはそれぞれの栄養素やカロリーがどれくらい含まれているのか、足りない分を家でどれくらい摂取しなければならないかなどについても教諭から説明がありました。
今日の授業で学んだことを生かして、自分の健康と体力向上のため、主体的に食事や必要な栄養について考えられるようになることを期待しています。
歯と口の健康づくりクラス伝達(1年)
本日1校時、1年生の保健福祉委員が「歯と口の健康づくり」のための学級伝達を行いました。
1年生の目的は「第二大臼歯や歯肉炎を意識した丁寧な歯みがきを実践できるようにする。ウィズコロナを意識した歯みがき」です。
保健福祉委員が、なぜ今第二大臼歯を意識するのか説明し、手鏡を使って自分の第二大臼歯を確認しました。また、日本歯科医師会の8020テレビで「ウイズコロナ時代の歯みがき」と「歯肉炎を意識した歯みがき」を視聴しました。さらに、「歯垢染め出し液」を用い、各自、歯みがきのポイントを確認しました。
毎食後、中学生期に萌出し始める第二大臼歯を意識して歯みがきできる1年生が増えると保健福祉委員の伝達は大成功です。
保健福祉委員会による生徒朝会開催
6月21日(火)、保健福祉委員会による生徒朝会、「歯と口の健康集会」を行いました。
まず、保健福祉委員会から城南中学校の生徒の歯科検診結果についての報告があり、今回の歯科検診では「口の中が健康な人」が33%、「磨き残しがある人」が39%で、歯磨きの仕方に課題があることが発表されました。
次に、学校歯科医の大野公義先生から「歯磨きの重要性」についてお話がありました。「口腔内の健康は全身の健康に大きな影響があり、虫歯や歯周病になると心筋梗塞や脳梗塞、癌などの重大な病気を引き起こすこともあること」「自分の歯の状況によって必要な成分が含まれている歯磨き粉を使い分けること・丁寧に歯磨きを行うことの大切さ」などについて教えていただきました。
生徒の皆さん、今日学んだことを活かし、自分の心身の健康のために、家でも給食後の歯磨きタイムでもしっかり時間をかけて丁寧に歯磨きを行い、口の中の健康を保つようにしましょう。
学校総合体育大会大里深谷地区予選会4日目(テニス・野球)
6月18日(土)、雨天のため順延されていた学校総合体育大会大里深谷地区予選会ソフトテニス団体・野球の試合が行われました。結果は以下の通りです。
ソフトテニス・野球ともに、最後まであきらめず全力でプレーする選手の姿が印象的でした。また、選手たちを支える仲間の生徒たち、保護者の方々の応援にも熱が入っている様子がうかがえました。
選手の皆さん、お疲れさまでした。また、応援に来場してくださった保護者の方々、ありがとうございました。
学校総合体育大会大里深谷地区予選会4日目の結果
【ソフトテニス部】団体戦Aチーム・Bチーム2回戦惜敗
【野球部】準決勝10-4(vs花園中) 決勝2-7(vs深谷南中)惜敗 準優勝
第2回学校運営協議会開催
6月16日(木)、午前9時00分から第2回城南中学校区学校運営協議会が開催されました。
委員の皆さまには、折原小学校、鉢形小学校、城南中学校の順番で学校訪問・授業参観をしていただき、授業や児童生徒の様子についてご感想やご意見をいただきました。
また、タブレットの活用や部活動などについてのご質問には、各校の取り組みや課題を学校長から報告した後、改善策や今後の見通しなど、意見交換を行いました。
本日、委員の方々から出されたご意見を、今後の小中連携や各校の学校運営に役立てていきます。
委員の皆さま、ありがとうございました。