城南News
スキー教室 ~1日の振り返り~
あっという間に、スキー教室1日目が終了しました!
振り返りには、スキーが上達していった喜びや、普段は感じない疲れなどについて書いている子が大勢でした。充実した1日になったようです。
ゆっくり休んで、2日目も楽しみましょう♪
お休みなさい(-_-)zzz
スキー教室 ~夜レク~
スキーを1日がんばったあとも、まだまだ元気いっぱい!
みんなでレクを楽しみました♪
スキー教室 〜夕食の時間です!〜
スキーで体を動かした後なので、みなさん箸がとまりません!
明日に備えてしっかり食べましょう!
スキー教室 〜食事準備〜
スキーだけでなく、係の仕事も一生懸命行います!
スキー教室 ~ひと休み~
レッスンが終わりました!
はじめての子はクタクタです…。
お風呂とお買い物を楽しんでいます♪
スキー教室②
午後のレッスンは、少し慣れてきたこともあり、笑顔いっぱいで滑っている子が増えました♪
スキー教室①-2
スキー教室①
スキー教室 〜学年集合写真撮影〜
スキー教室 〜1ー2集合写真〜
スキー教室 ~1―1集合写真~
1組のみんなで、ハイッ、チーズ!!
スキー教室 ~お昼休憩~
午前のレッスンのあとはお昼休憩♪
牛丼を食べて、午後のレッスンに向けてパワーアップ!!
スキー実習開始!
いよいよスキー実習開始です!
初めてなので、すべてに悪戦苦闘です!
これからの成長が楽しみです!
スキー教室 ~開校式~
開校式です!
服装も気持ちも準備万端!
楽しく滑りましょう♪
スキー教室 ~ホテル到着!~
ホテルに到着しました!
ウエアに着替えて、いざスキーへ♪
スキー教室 ~横川サービスエリア~
横川SAを出発しました!
スキー場が近づいてきて、子供たちも盛り上がってきています♪
スキー教室 出発! ~1年1組バスの中~
みんな元気です!
いってきます!
スキー教室 ~1年2組バスの中~
菅平高原スキー場に向けて、出発~!
行ってきま~す!!
スキー教室 ~出発式~
スキー教室が始まりました!
今回の林間でスキーを初めてするという人がたくさんいます。何度も転びながら、お互いに笑いあい、その中で絆を育んでいこうと思います。
1泊2日、「自己管理」と「時場礼」、「感謝」を忘れずに、楽しく過ごしましょう♪
1年生 スキー教室事前指導
いよいよ、明日23日から1泊2日のスキー教室です!
「令和初!!転んで笑って作り出そう 絆の結晶を!!」のスローガンのもと、実行委員を中心に準備してきました!
集団のルールやマナーを守って、楽しい2日間にしましょうね♪
おかげさまで30万アクセス!
令和元年5月1日、令和の時代とともにスタートしたリニューアルホームページのアクセス数が、本日、30万件に達しました。アクセス数を6月5日に1万件、10月13日に10万件、12月6日に20万件と伸ばしてきました。月ごとの1日平均アクセス数も大幅に伸びています。今後も開かれた学校づくりの一環として情報を発信していきますので、引き続きご閲覧いただければ幸いです。
寄居町青少年健全育成町民会議道徳講演会・実践発表会
本日、寄居町中央公民館において、寄居町青少年健全育成町民会議道徳講演会・実践発表会が開催されました。実践発表会と道徳講演会の2部構成で行われました。実践発表会の児童生徒発表で本校を代表して、2年生の宮澤さんが「自ら進んであいさつをします。」という自分の行動目標とその設定理由について発表しました。大変立派な態度で発表できました。
言うまでもなく、あいさつはとても大事なもの。みんなで、あいさつを大切にして、さらに誰にとっても気持ちよく過ごせる学校にしていきましょう。
寄居町書きぞめ展 開催
本日、午前9時から午後4時まで、用土小学校で寄居町書きぞめ展が開催されています。本校からは1年生6名、2年生6名、3年生8名の計20名の作品が出品されています。20名の作品のうち、1名が「推薦」に、4名が「特選」に輝きました。ぜひ、会場で子供たちの作品をご覧ください。
なお、「推薦」に輝いた2年髙橋舞さんの作品は、寄居町の代表として、中央展(県展)に出品されます。中央展(県展)は1月25日(土)、26日(日)に三郷市端沼市民センターで行われます。
野球部 あいさつ運動
本日は生徒会の「あいさつの日」の取り組みで、生徒会と野球部が放課後にあいさつ運動を行いました。
とても気温が低い日でしたが、それを吹き飛ばすほどの元気のあるあいさつを行うことができました。
人とのつながりはあいさつで始まり、あいさつで終わります。これからも「あいさつの日」だけでなく、
あいさつを大切にして、生活をしていきましょう。
入学説明会
本日、令和2年度入学・入学説明会が行われました。来年度、城南中に入学予定の折原小・鉢形小の6年生とその保護者の皆さんに来校いただき、城南中での学習や生活全般について説明しました。6年生は大変熱心に聞いていました。また、その後、行われた部活動体験では、6年生のそれぞれが入部してみたい部活動で、城南中の1,2年生と共に楽しそうに活動していました。
折原小・鉢形小の6年生の皆さん、4月の入学を心待ちにしています。保護者の皆様、お忙しい中にもかかわらずお越しいただき、誠にありがとうございました。
地域の方を指導者にお迎えし、書きぞめ練習会を開催!
本日、寄居地区書きぞめ展に向けて、代表選手の練習会を開催しました。例年、本校の国語科教員が指導していましたが、今年度は、国語科教員のみならず、地域の6名の方々に来校いただき、ご指導していただいています。多くの先生方のアドバイスを受け、代表選手にとっては充実した時間になりました。お忙しい中、ご指導をいただきました地域の方々、並びに開催にあたりご尽力いただきました岩田公民館長様に心より感謝いたします。練習会は、1月14日(火)にも開催する予定です。
校内書きぞめ展 実施中
本日1月10日(金)から24日(金)まで、校内書き初め展を実施しています。各クラス前の廊下に生徒の作品が展示されています。先日保護者の皆様にお配りしたお知らせのよう公開しております。お忙しい中かと思いますが、ご来校いただき、生徒の力作をぜひ、ご覧ください。
潤いのある空間
生徒にとって校舎への出入口は昇降口です。昇降口は、一日の学校生活のスタートの場であり、ゴールそして明日へと繋がる場です。このように重要な場である昇降口を生徒がホッとでき、そして意欲を喚起するような「潤いのある空間」にすることをねらい、熱帯魚の水槽を設置しました。設置後、「きれいだ。」と見入る生徒の姿がみられるようになりました。
他にも観葉植物やシクラメンを置くなどして、昇降口が充実した「潤いのある空間」になりつつあります。
ありがとうございます
(株)太水 様(代表 松本 洋介様)に寄贈していただいている、職員室通路にある「朝日写真ニュース」を来年度も引き続き寄贈していただけることとなりました。ありがとうございます。生徒の皆さんは、このように応援していただいていることに感謝しましょう。
3学期始業式
本日より3学期がスタートしました。今朝は、体育館で三学期始業式が行われました。はじめに各学年の代表者が新年の抱負を発表をしました。「メリハリをつけた生活をする。」「計画的に学習を行う。」「勉強、生活の総仕上げを行う。」「後悔しないように勉強に励む。」「解けない問題をなくす。」「切り替えができるようにする。」など、様々な決意が発表され、頼もしく感じました。
次に、校長先生からは、12月22日に城南中の卒業生である阪神タイガースの原口文仁選手が講演会の中で話された「大きな目標を持つ、それを達成するためにたくさんの小さな目標を立て、その一つ一つ達成していく。苦しい時にこそ、目標が力が持つ」という言葉を紹介されました。後輩である城南中学校の生徒の皆さんは、この言葉を胸に刻み、原口選手の姿を原動力にして目標達成のために「継続した小さな努力」を続けてほしいと話されました。
そして、最後に「3学期は1、2年生にとっては進級への準備期間であり、3年生にとっては、進路決定をする重要な時期になる。一人一人にとって、充実した3学期になることを期待している。」と話されました。
謹賀新年
今年が皆様にとって幸多き年であるよう、心からお祈り申し上げます。
旧年中は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきまして誠に有り難うございました。今年もコミュニティ・スクールとして地域の皆様の教育力をいただきながら、学校教育目標「大志を胸に 自ら学び 心豊かに たくましく」の達成に向け、教職員一丸となって取り組んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。
生徒諸君にとって、3学期はまとめの学期です。また、1,2年生にとっては進級への準備の時期になります。3年生にとっては「勝負」の時です。しっかりと進路を決定し、立派に卒業していってください。「有終の美」を飾りましょう。
原口文仁選手講演会に向けた、本校の取組が新聞等に掲載されました
12月22日(日)に本校で行われた原口文仁選手講演会に向けて、本校では道徳推進教師が大病を乗り越えた原口文仁選手を題材にした道徳の資料「前だけを向いて ~原口文仁 癌を乗り越えて~」を制作しました。加えて、講演会に向けて、この資料を用いて校内全クラスの担任が内容項目 [A 希望と勇気、克己と強い意志]を扱った道徳の授業を行いました。
この取組の様子がスポーツ新聞3紙に掲載されました。
また、講演会当日に、原口選手とトークを繰り広げてくれた、フリーアナウンサー・フリーライターの岡本育子さんの記事が「Yahoo!ニュース」に掲載されています。
玄関の生け花 ~お正月~
昨日、鉢形在住の石田様が、玄関に生け花を飾ってくださいました。今回は、松と蝋梅、葉ボタンが飾られ、周囲には蝋梅のいい香りが漂っています。お正月を迎える準備が整いました。ありがとうございます。なお、10月以降に石田様が玄関に飾ってくださった生け花はこちらでご覧いただけます。→「玄関の生け花」
二学期終業式
今朝は、体育館で二学期終業式が行われました。この二学期を振り返って各学年の代表者が、体育祭や芸術祭などの行事で頑張ったことや学習や生活の取組において、個人や学級が成長していったことについて発表しました。
校長先生からは、 彫刻家で有名な北村西望氏の「たゆまざる 歩みおそろし かたつむり」の句が紹介されました。北村氏は長崎平和祈念像をつくっている時に、カタツムリが一晩で足元から祈念像のてっぺんまで上がっていた姿をみて、「歩みは遅くても時間をかければ遠くまでたどり着くことができる。自分は天才ではない。他人が5年かけてやることを10年かけてでもやる。」という言葉を残したことを話されました。そして、自分の夢や目標を達成するために、「継続した、小さな努力」を実践することの大切さをお話しされました。
冬休みは家族で過ごしたり出かけたりすることが多いと思いますが、是非家族のありがたさを感じながら、「継続した、小さな努力」を実践してください。良い年末年始を過ごし、三学期の始業式には城中生全員が元気な姿で登校してほしいと思います。
部活動朝練習
今朝は、学校から見える登谷山をはじめ秩父の山々がうっすらと雪化粧をしていました。そんな中、野球部・ソフトボール部・サッカー部の外部の生徒たちは、寒さに負けず、朝練習に励んでいました。昨日は、阪神タイガースの原口選手が城南中に来校し、講演会を行ってくださいました。小学生の頃から、甲子園大会やプロ野球選手を目標に練習に励んでいた原口選手の話を聞いて、生徒達は先輩である原口選手のようになりたいと目標をもったと思います。 「頑張れ、城中生!」
阪神タイガース 原口文仁選手講演会
12月22日(日)に本校の卒業生である、阪神タイガース原口文仁選手の講演会が開催されました。この講演会は「原口文仁後援会」の主催で行われました。本校は講演会に合わせ12月22日(日)を授業日とし、生徒全員で講演会に参加しました。また、講演会に向けて、道徳主任が、大病からの復活した原口選手について綴った「前だけを向いて 〜原口文仁 癌を乗り越えて〜」という道徳資料を自作しました。この資料を用いて校内全クラスで担任が内容項目 [A 希望と勇気、克己と強い意志]を扱った道徳の授業を行いました。
講演会は、原口選手とフリーアナウンサーの岡本育子さんとのトークショー形式で行われました。中学校時代の思い出や病気を乗り越えて復活した時の心境など、多くのことをお話しいただきました。また、講演会の途中、原口選手の中学校時代の恩師、菅谷先生と持田先生がサプライズで登場する場面もありました。中学生からの質問コーナーでは、「復活してグランドに戻った時の心境はどうだったか。」「打球を遠くへ飛ばせるようになるにはどうしたらよいか。」など生徒の素朴な質問に答えていただきました。最後に生徒を代表してお礼の気持ちを生徒会長の三友さんと生徒会役員の武内さんが伝えました。
本日の講演会を通して、大きな目標を持つこと、そしてその大きな目標を達成するために小さな目標を設定しその一つ一つを達成していくことの大切さが城中生に伝わったと思います。忘れられないひと時になったことでしょう。
お忙しい中、ご講演をいただきました原口文仁選手、そして、このような機会をご提供いただきました「原口文仁後援会」をはじめとする関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
環境美化委員の仕事納め(下駄箱掃除)
二学期終業式を明日に控え、今日は大掃除を全校生徒で取り組みました。放課後は、各クラスの環境美化委委員が昇降口の下駄箱を綺麗に掃除してくれました。ほうきで掃いて、雑巾でていねいに水拭きをしピカピカになりました。気持ちよく明日の終業式を迎えられると思います。
がん教育講演会
本日5校時、2・3年生対象の「がん教育講演会」を開催しました。講演会では、県立循環器呼吸器病センター呼吸器内科医師の倉島一喜先生にお越しいただき、「がんってどんな病気? 予防のためにできること」という演題でお話していただきました。
講演終了後に、生徒会保健福祉委員長の大沼さんから次のような感想が発表されました。
「私は、今日のお話を聞いて、がんのでき方やできる原因、治療方法など、今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。タバコやお酒、塩分を控えることでがんになるリスクを下げられることに驚きました。また、がん検診を受けることで早く見つかり、今はロボットによる手術やがんをピンポイントで無くすことができることがわかりました。がんは、誰にでもなりうる病気で、心と体のケアが大切ということもわかりました。倉島先生、ありがとうございました。」
お忙しい中、ご講演をいただきました倉島先生に心より感謝いたします。
3年生 放課後補充教室
本日、3年生の放課後補充教室が行われました。今日は、冬休み前の最後の補充教室となり、既に8回実施されました。この後、冬休みを挟んで、2月の上旬まで8回が予定されています。1月には私立高校の受験、そして2月末には公立高校入試の受験が控えております。この補充教室を通して、生徒は受験への準備を着実に行い、学力を伸ばしています。
ボランティアでご指導をいただいている、学区内にお住いの沖津先生、清水先生に心より感謝申し上げます。
大根の収穫
本日、3年生が技術科の時間に大根の収穫を行いました。この大根は校地内の学校農園で9月に生徒が種蒔きをし、今日まで、水くれや雑草抜きなどの世話をして育てたものです。生徒は地面から大根を抜いた時、とても大喜びで思わず歓声を上げていました。お味はいかがなものでしょうか。大根をどんな料理にして食べるかとても楽しみです。
Honda「環境わごん」
本日、折原小学校と鉢形小学校の6年生が来校しました。来年4月から一緒に勉強する仲間と、ともに過ごす城南中学校を会場にして、Honda出前型学習「環境わごん」の授業を受けました。テーマは「塩づくり」。みんなで協力して、おいしい塩を作るとともに食塩と自然塩のちがいなど、多くのことを学習しました。授業終了後に、両校の児童が一緒に給食を食べ、親睦を深めました。6年生がスムーズに入学し、ギャップを感じずに充実した中学校生活を送ることを期待しています。
次回は、両校の6年生が1月末に中学校の先生による授業を体験します。
あいさつ運動
今日は木曜日。生活委員の皆さんのあいさつ運動が校門で行われました。寒い朝でしたが、元気いっぱいの大きな声は周辺に響いていました。生活委員の皆さん、ご苦労様でした。
スキー教室説明会
本日6校時にスキー教室の説明を行いました。今回のスキー教室のスローガンは、
「令和初! 転んで笑って作り出そう 絆の結晶を」
です。たくさん転びながらもスキーの技術の上達を目指し、友との関わりの中で育まれる絆を大切にしましょう。
また、インフルエンザが流行しているので、体調に十分に気をつけて当日を迎えましょう。
お忙しい中、お越しいただきました保護者の皆様には、心より感謝いたします。
生徒朝会(後期方針)
今朝は、体育館で生徒朝会が行われました。後期の生徒会本部役員から活動方針についての説明が行われました。今年度は「助け合える学校」を目標に向かって『助け合い週間』や『あいさつの日』、『学校をきれいにしようプロジェクト』、『ありがとうの手紙』のなどの活動をさらに充実させ、全校で取組んでいくよう呼びかけていました。
校長先生からは、「生徒会の目標として15年間続いている『みんなの力を結集し日本一の学校する』に向かって、先輩の思いを引継ぎながら形骸化せず、課題を見つけ改善していくよう取り組んでほしい。」と話されました。
第2回資源回収へのご協力を有り難うございました
本日、今年度2回目の資源回収が行われました。寒い中、地域の皆様、保護者の皆様にご協力いただき誠にありがとうございました。おかげさまでたくさんの資源を回収することができました。収益金は教育活動の充実のために使わせていただきます。
3年高齢者疑似体験
人権週間ということで、本日3年生は高齢者疑似体験を行いました。
おもりや、関節の曲がらないサポーターなどをみにつけ、本を読んでみたり、階段の上り下りを行いました。「体が重いー」「すごい歩きづらい」と思い思いの声をあげる生徒達。大変さと同時に介助者のありがたさを感じることができた体験になりました。
アクセス数20万件達成!
本日、城南中学校ホームページのアクセス数が20万件を超えました。5月1日にリニューアルした後、「月ごとの1日平均アクセス数」も大幅に増加しています。今後も、開かれた学校づくりの一環として、情報を発信していきますので引き続き、ご閲覧いただければ幸いです。
令和元年度校内ロードレース大会 開催
本日、3,4校時に、校内ロードレース大会が行われました。女子1,2,3年、男子1,2,3年の順でスタートし、選手は、アップダウンのある2,7㎞のコースを力走しました。今まで、体育の授業時や個人的に練習を重ねてきた成果を発揮しました。各学年、男女ともに6位までが表彰され、3位までメダルが授与されました。出場した全員が自分の目標に向かって最後まであきらめずに頑張るその姿は、大変立派でした。併せて、仲間を応援する姿が素晴らしかったです。そういった姿勢を今後の学校生活に生かしてください。また、このロードレース大会は、監察等に加わっていただいた保護者の方や応援してくださった保護者や地域の方々など、多くの方の支えで成り立っています。生徒の皆さんは感謝することを忘れないでください。
最後になりますが、ご協力そして温かい応援をいただきました保護者、地域の方々に感謝申し上げます。
第2回学校保健委員会
本日午後、第2回学校保健委員会を開催しました。
第1部は、図書室にて、2年生保健福祉委員が「生活習慣アンケート結果」を報告しました。参加いただいた学校歯科医大野先生から、ネット使用については自分の歯止めを持ち続けることが大切であること、また、よく噛み免疫力を上げる生活が健康の元であることなどをお話していただきました。
第2部は、小島美恵子先生をお迎えし、体育館で3B体操を体験しました。3B体操は、ボール、ベル、ベルターを使いながら行う体操のため、体に無理なく、楽しめました。
2年車椅子体験
本日、2年生は「車椅子体験」を行いました。
押しているときには気がつかなかった小さな段差も、実際に車椅子に乗ると恐怖感を感じ、声をかけることの大切さを学びました。また、自分で操作する場面では、平地と坂では加える力が大きく異なり、様々な場面を考えると自分一人の力だけでは難しいことを身に染みている様子でした。
今回の体験を活かし、介助をする方・介護が必要な方の気持ちを考えながら、たくさんの人とかかわって生きていけるようになることを目指していきます。
玄関の生け花
本日、鉢形在住の石田様が、玄関に生け花を飾ってくたさいました。今回は山茶花を中心にダイナミックに飾っていただき、玄関が華やいでいます。
10月以降石田様が飾ってくださった生け花はこちらでご覧いただけけます。ぜひ、ご覧ください。→「玄関の生け花」
1年アイマスク体験
本日、総合的な学習の時間で1年生が目が不自由な人の気持ちを知るためにアイマスクを使用した体験活動を行いました。障害物の中の歩行や階段の上り下りなど、普段では困ることがない動作も、目が見えないことで、恐怖を感じた生徒が多かったようでした。またペアになって指示を受けながら行動することで、お互いが安心して行動するためには、信頼関係が大切であると考えることができました。今回の経験を踏まえて、お互いが支え合って学校生活を送っていきましょう。
ロードレース大会 3年生試走
昨日の1,2年生に引き続き、ロードレース大会に向けた、3年生の試走が第2校時に行われました。3年生にとっては、ロードレース大会も3回目。アップダウンのある、走りなれた2.7㎞を力強く走っていました。6日に行われるロードレース大会で、一人一人がベストパフォーマンスを発揮することを期待しています。
後期人権朝会
今朝は、後期人権朝会が行なわれました。はじめに2年生代表者4名が、介護老人保健施設「やまざくら」での利用者の方々との交流体験について感想を発表しました。
続いて、校長先生からは、車いすバスケットの選手から伺った話について触れ、「できないことを数えるより、できることを数えよう」という言葉を紹介されました。その後、次のような話がありました。「障害を持っている方々の心の内側を知り相手の立場に立って考える小さな愛を持つことができれば、差別や偏見、いじめはなくなります。」「ここにいる一人一人が、人の立場に立ち、人の心の痛みのわかる人になることで、誰にとっても心温まる居心地のよい城南中学校を作りましょう。」人権週間で、相手を思いやる心、相手の人権を尊重することの大切さを感じて、実践していきましょう。
放課後 生徒会専門委員会と補充学習
今日の放課後は、生徒会専門委員会と補充学習が行われました。
【生徒会専門委員会】
城南中学校には、体育安全、生活、図書、保健福祉、放送、給食、環境美化の7つの委員会があります。今日の放課後はこれに生徒会本部を加え、会議や活動が校内各所で繰り広げられました。生徒会本部では生徒会長が、各委員会では委員長が中心になって話し合いや活動を進めていました。
【補充学習】
専門委員会と同時進行で、第3回補充学習が行われました。専門委員会に参加している生徒がいるためいつもより人数が少ないですが、ボランティアの沖津先生、清水先生のご指導の下、熱心に学習に取り組んでいました。
他の生徒は部活動に一所懸命に取り組んでいました。
校内ロードレース大会試走
本日は、1・2年生が今週の金曜日(6日)に実施される校内ロードレース大会に向けて、試走を行いました。生徒は城南中をスタートし、上の町から内宿、八幡神社の東側を通り学校に戻る全コース2,700mの距離を走ります。生徒はそれぞれ自分の目標とする順位やタイムを目指して、頑張って元気に走り抜きます。師走に入り寒さも一段と増してきましたが、是非、当日は保護者や地域のみなさまの温かなご声援をよろしくお願いします。11時からスタートします。
本校の教育活動が埼玉新聞に紹介されました!
11月25日(月)に本校で行った「赤ちゃん先生」プロジェクトの様子が11月29日付の埼玉新聞に掲載されました。記事にもあるように生徒は実体験を通して、「命の重み」や「お母さんの大変さ」、「感謝の心」など、多くのことを学習できたと思います。関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
埼玉新聞2019年11月29日付
ありがとうございました
11月29日に「第10回卒業 城南中学校同窓会」代表の山口様に学校にお越しいただき、城南中学校の子供達のために、同窓会の皆様から50,000円を寄付していただきました。誠にありがとうございました。
生徒の皆さんはこのように城南中学校が多くの方々から応援をいただいていること、そして、多くの方々に愛されている学校であることに誇りをもって、日々の活動を頑張っていきましょう。
願いはひとつ!「頑張れ!城中生!」
期末テスト終了
今日は、1・2年生の期末テスト三日目、2教科が実施されました。これですべての教科(9科目)の試験が終了しました。期間中、生徒は学校や家庭でしっかりとテスト対策に取り組むことができたと思います。今後も地道にこつこつと努力をし、さらに学力を身に付けてほしいと願います。
3年生では国語の学習で、書きぞめ制作に取り組んでいました。城南中には3階に多目的教室があります。そこにブルーシートを敷き、広々とした空間で練習することができます。3年生の題字は「平和の祭典」です。生徒はお手本を見ながら、集中して制作に取り組んでいました。尚1月10日(金)から、本校では校内書きぞめ展を予定しています。
期末テスト二日目
本日、1・2年生は期末テストの二日目、3教科のテストを実施しました。生徒は「実力をテストで出し切ろう。」という目標のもと、全員が集中してテスト問題に取り組んでいました。
先週、期末テストを終了した3年生は、体育の授業で持久走の練習を行っていました。3年生は部活動を引退しているので、やや体力不足気味でしたが、まわりからの声援を受け、一生懸命に5分間走に取り組んでいました。来週の金曜日(12月6日)には校内ロードレース大会が行われます。3年生の皆さん、是非、勉強に運動に頑張ってください。
期末テストが始まりました
今日から1・2学年の期末テストが始まりました。本日は技能教科4科目が実施されました。テストに向けて、生徒は学校での授業や家庭学習を頑張ってきました。高得点を目指し、真剣な態度で最後までテスト問題に取り組んでいました。
「補充教室」スタートです!
本日より、地域の方がボランティアで指導をしてくださる補充教室がスタートしました。3年生を対象にする補充教室は毎週月曜日と木曜日に行われ、本日から2月6日まで15回予定されています。教科は数学と英語で、数学は折原在住の清水様が、英語は鉢形在住の沖津様が指導してくださいます。両先生のご指導を真剣な態度で聞き入る3年生の姿が印象的でした。
地域の方にご指導をいただける城中生は、幸せ者だと思います。指導者の両先生に心より感謝いたします。
進路決定まであと少しです。地域の方の思いを受け止め、3年生は、自分の力を発揮できるよう、精一杯努力しましょう。
「赤ちゃん先生」がやってきた!
本日、「ママの働き方応援隊」の4組の親子の皆様に来校いただき、「赤ちゃん先生」プロジェクトを開催しました。これは中学3年生家庭分野の「幼児とのふれあい」の学習で、お母さんから子育ての話を聞いたり、赤ちゃんを抱っこしたり交流することで、命の大切さや子育て中のお母さんの気持ちなどを学ぶものです。生徒は男女混合の4グループに分かれ、赤ちゃんと触れ合いました。みんな終始笑顔で、赤ちゃんと触れ合う中で多くのことを学ぶことが出来ました。
このような機会をいただきました「ママの働き方応援隊」の皆様に心より感謝申し上げます。
新しい生活委員の「挨拶運動」
11月13日に後期の委員長の任命式が行われました。今日は新しい生活委員の初めての挨拶運動です。晩秋の抜けるような青空のもと、大きな挨拶の声が校門付近に響き渡っていました。一生懸命に自分の仕事に取り組む姿が大変素晴らしいです。
芸術の秋〜新しいアンプで音楽鑑賞〜
本校は、昨年、開校60周年を迎えました。60周年事業として周年事業基金を用いて、今年度に新しくAVアンプを購入しました。
今日は音楽の時間に、新しいアンプで、イタリアの音楽カンツオーネの曲を鑑賞しました。より鮮明な音が音楽室に響きわたり、生徒は思わず感嘆の声をあげていました。深まる秋の中で、生徒たちは芸術を堪能しています。
なお、資源回収収益金の一部を積み立てて周年事業基金としています。次回の資源回収は、12月7日(土)を予定してます。ご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。
寄居町小中学校美術展
本日、寄居小学校において、「寄居町小中学校美術展」が開催されています。城南中学校からは、「郷土を描く美術展」の入選作品を含む計37点が出品されています。16時まで公開されていますので、ぜひご覧ください。
郷土を描く美術展 入選作品
城南中未来を拓く講演会「ネットトラブル防止教室」
本日6校時、SNA(スクールネットワークアドバイザー)の松岡真澄先生をお招きし、ネットトラブル防止教室を行いました。
松岡先生からはインターネットを使って誰かを傷つけたり傷つけられたりしないこと、最終的には自分の身は自分で守るしかないこと。そのための5つの約束
① 個人情報は書かない
② ネットに依存しない
③ 人を傷つけない
④ サイトを通じて知らない人と会わない
⑤ すぐ大人に相談する
を教えていただきました。
生徒達は身近な事例から、自分事として考えることができ、松岡先生の話に聞き入っていました。
第2回歯科健診
本日、学校歯科医大野先生に来校いただき、第2回歯科健診が実施されました。今回の健診では、ふだんから上手に歯磨きができていたり、前回健診後に治療を完了した人が多く、ほとんどの生徒にむし歯はありませんでしたが、歯垢付着を指摘された人もいました。本日、健診結果を全生徒に配布しますので、ご家庭で確認をし、治療が必要な場合は早期通院をお願いします。
学級委員・委員長任命式
本日、学級委員と生徒会専門委員長の任命式が行われました。学級委員は校長先生より、専門委員長は三友生徒会長よりそれぞれ任命されました。学級委員、各委員長ともに大変、堂々とした態度で臨み、任命書を手渡される際には、「ありがとうございます。がんばります。」と大きな声で決意を述べ、意欲を感じさせてくれました。
校長先生からは学級委員は学級の目標を、専門委員長は各委員会の目標を達成するために頑張ってほしいということ、ひいては生徒会の目標である「日本一の学校」にするために努力してほしいというお話をいただきました。
やまざくら訪問(2年1組)
昨日に引き続き、本日は2年1組の生徒が交流体験学習として介護老人保健施設「やまざくら」へ訪問してきました。始めに芸術祭で歌った「時の旅人」を披露し、次にやまざくらの方々と一緒に童謡「赤とんぼ」を歌いました。交流の時間では、生徒は自分の趣味、学習や部活動で頑張っていることなど笑顔で積極的に話しかけ、施設の方々と交流を深めていました。
やまざくらの方々からは、「勉強や運動を頑張ってね」、「風邪などひかず元気でね」と温かな声を掛けて戴きました。生徒にとって、とても貴重で有意義な時間を過ごすことができました。やまざくらの皆様、二日間ありがとうございました。
やまざくら訪問(2年2組)
本日2年2組は、介護老人保健施設「やまざくら」へ訪問してきました。
芸術祭で歌った「大地の歌」を披露し、利用者の方々と一緒に「ふるさと」を歌いました。
その後の交流の時間では、利用者の方に自己紹介をし、色々なお話しをしました。
「頑張ってね!応援してるよ。」「今の時間を大切にね。」
「ご両親を大切にしてね。」「立派になってね!」「良い名前だね。」
「素敵な笑顔だね。」など、励ましのお言葉をいただき、生徒たちもいつも以上にやわらかい表情になり、
とても嬉しそうな様子でした。
この時間で学んだことを、今後の生活に活かしていきましょう。
玄関の生け花
本日、鉢形在住の石田様に、玄関に花を新たに生けていただきました。高さがあり、大変、豪華な生け花です。玄関が華やいで見えます。誠にありがとうございました。
10月から石田様に生けていただいた花をスライドショーにまとめました。こちらからご覧いただけます。→「玄関の生け花」
ぜひ、ご覧ください。
生徒会任命式・引継式
11月1日(金)に行われた生徒会本部役員選挙の結果、第61期の生徒会本部役員が決定し、11月7日(木)に任命式・新旧役員引継式が行われました。任命式では、校長先生から新本部役員に任命書が手渡されました。その後、行われた引継式では、はじめに旧本部役員から今までの生徒会活動を振り返ってのメッセージが発表されました。それぞれが最後を飾るにふさわしい堂々としたスピーチをしてくれました。次に行われた新役員代表の三友新会長の挨拶では城南中学校を「挨拶の輪を広げ、明るい挨拶が響く学校」にしたいとの力強い決意が発表されました。今後一年間の新役員の活躍に大いに期待しています。
新しい部活動黒板の設置
本日、職員室前の廊下壁面に新しい部活動黒板を設置しました。この黒板は各部活動顧問から生徒へ、日程や練習内容、持ち物などを連絡する目的で使用されます。なおこの部活動黒板は資源回収の収益金から使わせて戴きました。
埼玉県小・中学校音楽会北部・東地区大会
本日、熊谷市江南総合文化会館ピピアに於いて、埼玉県小・中学校音楽会北部・東地区大会が開催されました。寄居町の代表として、本校3年2組が出場しました。楽曲は「信じる」
…
信じることに理由はいらない…
信じることでよみがえるいのち…
信じることは生きるみなもと
仲間、そして、自分を信じて歌う3年2組の諸君の姿、会場に響き渡る素晴らしいハーモニー。町音楽会の時と同じく、信じることの大切さが伝わってきました。感動をありがとうございました。
鉢形公民館文化展
11月2日、3日に鉢形財産区会館に於いて鉢形公民館文化展が開催されています。本校からは、1年から3年の絵画の作品20点が展示されています。ぜひご覧ください。
生徒会選挙立会演説会・投票
本日、生徒会役員選挙立会演説会と投票が行われました。13名の立候補者からは、「笑顔があふれ、挨拶が響き合う学校にしたい」など、更に城南中をより良くするための考えを、全校生徒に向け演説を行いました。
生徒たちは新しいリーダーを選ぶため、真剣な態度で演説を聞いていました。そして役場からお借りした記載台や投票箱に投票し、本物さながらの形式で選挙を行いました。
「信じる」町音楽会
本日、寄居町小中学校音楽会が開催されました。城南中学校からは、26日(土)に行われた芸術祭で3年最優秀賞に輝いた3年2組が出場しました。会場には、合唱「信じる」の素晴らしい「〜青春ハーモニー〜」が響き渡りました。感動しました。また、会場での3年2組の生徒の態度もすばらしく大変立派でした。普段の無言入場、無言清掃の取組の成果を感じました。なお、3年2組は、寄居町の代表として、北部東地区音楽会に出場します。
「さすが、城中生! 感動を有難う!」
「響かせよう僕らの歌声を ~青春ハーモニー~」
本日、城南中学校第21回芸術祭が開催されました。深まりゆく秋の中で、生徒は練習の成果を披露し、クラスが一つになって「青春ハーモニー」を響かせてくれました。生徒一人一人が輝き、笑顔と共に、本日参観しました、たくさんの人々の心の中に、「希望」や「勇気」、そして「感動」を与えてくれたと思います。
なお本日、ご来場された保護者の方は122世帯、ご来賓並びに学校運営協議会委員の皆様が18名、小学生18名でした。ご来場いただきました、ご来賓、保護者、地域の皆様、心より感謝申し上げます。今後も引き続き、城南中学校の生徒に温かなご声援をよろしくお願いいたします。
明日はいよいよ芸術祭!
明日は、いよいよ城南中の体育館で芸術祭が開催されます。今日の放課後は、実行委員を中心に会場準備やリハーサルが行われました。明日は是非、たくさんの保護者や地域の皆様のご来校をお待ちしております。なお、車でお越しになる保護者の皆様は、南門からご来校ください。よろしくお願いします。
駅伝 予選
10月24日に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で令和元年度熊谷市・深谷市・大里郡中学校駅伝競走大会が開催されました。本校からは男女各1チームが参加しました。その結果、男子は深谷市・大里郡で6位、寄居町で3位、女子は深谷市・大里郡で5位、寄居町で3位になりました。また、男子第5区で2年野沢さんが区間賞を受賞しました。各選手ともに自ら選手に立候補し、朝練習を積んできた成果を発揮しました。また、補欠の選手も大変よく応援していました。今後も向上心をもっていろいろなことにチャレンジして、さらに大きく成長していくことを期待しています。応援しています。
天高く馬肥ゆる秋
今日は、空気が澄み秋晴れとなりました。城南中の校舎からは素晴らしい景色を眺めることができます。今朝は、校庭で駅伝に出場する選手が、明日行われる駅伝大会に向けて、最終調整を行っていました。また校舎玄関では、11月1日に行われる生徒会役員選挙に向け、生徒会役員の立候補者と責任者が選挙運動を行っていました。
道徳研究授業
本日、町の道徳主任、5年研の先生、本校の先生が参観する中、1年2組において道徳の研究授業が開催されました。生徒は集中して臨み、よく考えられた意見を交換していました。また、互いの考えをお互いに聞き合い素晴らしい時間が流れました。参観された先生からも、「とても素晴らしい生徒たちですね」という感想を戴きました。
玄関の生け花
10月21日に、鉢形在住の石田様が来賓•職員玄関をきれいな生け花で飾ってくださり、たいへん華やいでいます。石田様、ありがとうございました。
駅伝大会に向けて
先々週から、今週の24日(木)に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われる深谷市・大里郡中学校駅伝競走大会に向けて、練習が行われています。大会に出場する生徒たちは、互いに声を掛け合い、励まし合いながら練習に臨んでいます。大会では、1チーム男子が6人、女子は5人で編成されます。本番では最後まで全力を出し切り、タスキを見事につなげていくことを期待しています。
3年生合唱指導
芸術祭に向けて、元小学校教員で現在ミュージックアドバイザーの小野塚先生をお招きし、3年生を対象に合唱の指導をしていただきました。小野塚先生の熱心でユーモラスも交えた御指導により、始まる前と後では、みちがえるほど綺麗な歌声が響きわたりました。合唱の楽しさ・素晴らしさを味わいながら1組・2組とも大きな成長を遂げることができました。今から来週26日(土)に行われる芸術祭がとても楽しみです。
小野塚先生ありがとうございました。
新人陸上 県大会(2日目)
本日、昨日に引き続き、熊谷スポーツ文化公園 陸上競技場にて、令和元年度 新人兼県民総合スポーツ大会 県大会 陸上競技の部が開催されました。本校からは1年江原さんが1年女子100m第2組に出場しました。第2組で第4位と健闘しましたが、惜しくも決勝進出は叶いませんでした。来年度の学総大会での更なる活躍を期待しています。頑張れ!城中生!
選挙運動開始!!
本日より生徒会本部役員の選挙運動が始まりました。現在城南中学校を引っ張ってくれている3年生の思いを引き継ぎ,1,2年生がそれぞれの大志を胸に大きな声であいさつする姿がありました。
日に日に気温が下がってはいますが、それを吹き飛ばすような熱量で活動しており、新たな風の訪れを感じることができました。
新人陸上 県大会(1日目)
本日、令和元年度 新人兼県民総合スポーツ大会 県大会陸上競技の部が、熊谷スポーツ文化公園 陸上競技場で開催されました。本校からは2年楳澤さんが2年男子100m第12組に出場し、健闘しました。学総大会での更なる活躍を期待しています。明日は1年女子100mに江原さんが出場します。頑張れ!城中生!
横断幕設置!
昨日、正門横のフェンスに陸上部、水泳競技の令和元年度 新人兼県民総合スポーツ大会県大会への出場を祝す横断幕を設置しました。水泳競技の県大会はすでに開催され、2年の三友さんが男子400m自由形に出場し、県10位という素晴らしい成績をおさめました。陸上競技は本日、楳澤さんが中学2年男子100mに、明日、江原さんが中学1年女子100mに出場します。今までの練習した成果を発揮できることを期待しています。健闘を祈ります。
なお、この横断幕は保護者、地域の皆様にご協力いただいた資源回収の収益金で設置しました。ありがとうございました。次回の資源回収は12月7日(土)(予備日12月8日(日))を予定しています。収益金は本校の教育活動の充実に活用させていただく予定です。引き続きのご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。
県大会壮行会
今朝は県大会の壮行会が行われました。陸上の県大会に出場する2名からは、「べスト記録を目指して全力で頑張ります。」と力強い決意が述べられました。
校長先生からは「今まで努力してきた自分を信じ、自信をもって競技に臨んでください。」と激励の言葉を戴きました。また今回の新人戦大会を振り返り、各部とも勝利を目指し生き生きと活躍している姿が大変素晴らしかったことや、惜しくも県大会出場を逃した部に対しては「負けてもあきらめなければ負けではない。この冬場に充実した練習を行い、学総大会で県大会に出場してほしい。」と話されました。
おかげさまで10万件!
10月13日朝に、本校のホームページのアクセス数が10万件に達しました。令和元年5月1日にリニューアルし6月5日にアクセス数1万件を超えた後、約3か月半でアクセス数10万件を達成しました。グラフにもあるように、月ごとの1日平均アクセス数も大幅に増えています。今後も「開かれた学校づくり」の推進に向け、情報を発信していきます。引き続きご閲覧いただければ幸いです。
中間テスト
今日から中間テスト(3教科)が全学年で実施されました。中間テストに向けて、生徒は学校での授業や家庭学習を頑張ってきました。みんな真剣な態度で最後までテスト問題に取り組んでいました。
歌声がいっぱい!
今週火曜日から、昼休みに芸術祭の歌練習が始まりました。体育館、多目的ホール、音楽室を使って、計画表に従って割り振られたクラスが練習しています。ですから、昼休みには学校内に歌声が響いてます。中間テストが終わる、明日からは、昼休みだけでなく、放課後練習も始まります。きっと一生懸命に練習して素晴らしいハーモニーを作り上げてくれることと思います。芸術祭当日の各クラスの合唱が、今から楽しみです。
明日から中間テスト
明日から中間テストです。始業前、学年の先生方が職員室で打ち合わせをしている時間に3年の教室に行ってみると、早めに登校してきた生徒が、自主的に勉強している姿が多くみられました。明日のテストで勉強の成果を発揮することを期待しています。頑張れ!城中生!
玄関の生け花
昨日、玄関に生け花を飾っていただきました。これは、鉢形在住の石田様が生けてくださったものです。とても素敵な生け花で見ているだけで、心が和みます。ありがとうございました。
新人予選3日目 男バス準優勝
本日、令和元年度 新人兼県民総合スポーツ大会大里・深谷予選会(3日目)が開催されました。本校では、勝ち残った男子バスケットボール部が花園中体育館で熱戦を繰り広げました。土曜日にもかかわらず、多くの保護者の方々、先生方が応援する中、10時20分からの準決勝では花園中と対戦し、44-30で勝利をおさめました。続いて13時30分から行われた決勝戦では、深谷中と対戦し、34-37の僅差で惜敗しました。県大会出場は逃しましたが、選手はよく頑張りました。堂々の準優勝です。来年度の学校総合体育大会での更なる活躍を期待しています。
【準決勝】
【決 勝】
寄居町社会福祉大会 福祉体験発表!
本日、寄居町中央公民館で「第34回寄居町社会福祉大会」が開催されました。その中で寄居町の中学生を代表して、本校3年生の若林さんが「福祉体験で感じたことや学んだこと」というテーマで福祉体験の発表を行いました。若林さんは学校で行われた「アイマスク体験」や「介護老人保健施設『やまざくら』での体験」など、自身の福祉体験を通して学んだことを活かし、みんなで助け合って暮らしていきたいという決意を発表しました。堂々とした態度で発表し、大変立派でした。発表後、周りの方々から大きな拍手やお褒めのお言葉をいただきました。
みんなで協力して「みんなで支える 共に生きるまちづくり」を進めていきましょう。
令和元年度 埼玉県科学教育振興大里地区展覧会 開催!
本日と明日、「令和元年度 埼玉県科学教育振興大里地区展覧会」が深谷市立深谷西小学校体育館で開催されています。本校からは林さんの作品「くもりのちはれ?」が出品されています。会場には中学校最優秀作品5点、優秀作品8点の他、各地区からの代表作品や小学生の作品も展示されています。お時間のある方はぜひお立ち寄りください。
場所 深谷市立深谷西小学校 体育館 深谷市栄町14番18号
公開 10月5日(土)6日(日)ともに 9:00-16:00
令和元年度 新人兼県民スポーツ大会大里・深谷地区予選会(2日目)開催!
本日、令和元年度 新人兼県民スポーツ大会大里・深谷地区予選会が開催されました。仲間を信じ、自分を信じて、精一杯頑張る城中生の姿を各会場で見ることができました。戦績は以下の通りです。本日、勝ち残った男子バスケットボール部は明日、花園中学校と対戦します。本日を振り返り、改善すべきところは改善して大会に臨んでください。応援します。
【男子バスケットボール部】対 上柴中 66-48勝 【卓球部】大塚・鳥塚ペア ベスト16【野球部(花園中との合同チーム)】対 深谷南中 2ー3惜敗【剣道部】個人戦 1回戦惜敗 【女子テニス部】1回戦 対 豊里中 1-2惜敗