城南News
玄関の生け花
本日、鉢形在住の石田様が、玄関に生け花を飾ってくたさいました。今回は山茶花を中心にダイナミックに飾っていただき、玄関が華やいでいます。
10月以降石田様が飾ってくださった生け花はこちらでご覧いただけけます。ぜひ、ご覧ください。→「玄関の生け花」
1年アイマスク体験
本日、総合的な学習の時間で1年生が目が不自由な人の気持ちを知るためにアイマスクを使用した体験活動を行いました。障害物の中の歩行や階段の上り下りなど、普段では困ることがない動作も、目が見えないことで、恐怖を感じた生徒が多かったようでした。またペアになって指示を受けながら行動することで、お互いが安心して行動するためには、信頼関係が大切であると考えることができました。今回の経験を踏まえて、お互いが支え合って学校生活を送っていきましょう。
ロードレース大会 3年生試走
昨日の1,2年生に引き続き、ロードレース大会に向けた、3年生の試走が第2校時に行われました。3年生にとっては、ロードレース大会も3回目。アップダウンのある、走りなれた2.7㎞を力強く走っていました。6日に行われるロードレース大会で、一人一人がベストパフォーマンスを発揮することを期待しています。
後期人権朝会
今朝は、後期人権朝会が行なわれました。はじめに2年生代表者4名が、介護老人保健施設「やまざくら」での利用者の方々との交流体験について感想を発表しました。
続いて、校長先生からは、車いすバスケットの選手から伺った話について触れ、「できないことを数えるより、できることを数えよう」という言葉を紹介されました。その後、次のような話がありました。「障害を持っている方々の心の内側を知り相手の立場に立って考える小さな愛を持つことができれば、差別や偏見、いじめはなくなります。」「ここにいる一人一人が、人の立場に立ち、人の心の痛みのわかる人になることで、誰にとっても心温まる居心地のよい城南中学校を作りましょう。」人権週間で、相手を思いやる心、相手の人権を尊重することの大切さを感じて、実践していきましょう。
放課後 生徒会専門委員会と補充学習
今日の放課後は、生徒会専門委員会と補充学習が行われました。
【生徒会専門委員会】
城南中学校には、体育安全、生活、図書、保健福祉、放送、給食、環境美化の7つの委員会があります。今日の放課後はこれに生徒会本部を加え、会議や活動が校内各所で繰り広げられました。生徒会本部では生徒会長が、各委員会では委員長が中心になって話し合いや活動を進めていました。
【補充学習】
専門委員会と同時進行で、第3回補充学習が行われました。専門委員会に参加している生徒がいるためいつもより人数が少ないですが、ボランティアの沖津先生、清水先生のご指導の下、熱心に学習に取り組んでいました。
他の生徒は部活動に一所懸命に取り組んでいました。